Gatsby-127
このサイトは、英語で書かれた物語を一作品、最初から最後まで少しずつ読んでみようという試みです。
取り上げる作品は『The Great Gatsby』です。100年近く前に米国で出版された小説ですが、現代の日本人にも共感したり心を動かされるところが多々あると思います。
ぜひ一緒に、英語の原書を読んでみませんか。
(なお、このコンテンツはその著作者の解釈に基づくものであり、必ずしも正しいとは限らないことをご承知おきください。)
前回まで……ギャッツビーは、ダン・コーディーの"金目の帆船"?に乗せてもらい?二人で幸せな?充実した航海生活?を5年もの間?満喫した?ようでした……さて?その5年が経過して?それからどうなったのでしょうか?……続きをみていきましょう……。
原文はOne More Libraryの『The Great Gatsby』を使用します。
第127回の範囲は、77ページ末尾から12行目途中から78ページ6行目まで(It might have lasted indefinitely 〜から、the substantiality of a man. まで)をみていきます。
まず、今回の考えるヒントを上げます。
- 77ページ末尾から10-9行目 inhospitably とはどういうことか
なお、特に断っていなければ、基本的に次に上げる辞書の訳語や定義・意味に基づいて説明します。
主に使用する辞書
『リーダーズ英和中辞典(第2版)』(野村恵造)(研究社 2017)
『Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition)』(Maurice Waite) (Oxford University Press 2013)
『岩波国語辞典(第七版新版)』(西尾実 岩淵悦太郎 水谷静夫)(岩波書店 2017)
それでは今回の範囲をみていきます。
① It might have lasted indefinitely except for the fact that Ella Kaye came on board one night in Boston and a week later Dan Cody inhospitably died.
「その(ダン・コーディーの西洋型小帆船に乗せてもらって航海に連れて行ってもらう代わりにギャッツビーがダン・コーディーのために働くという)取合わせ・協定・取決め・申し合わせは……持続(存続)した状態であったかもしれない……無期限に・いつまでも……あることがなければ……それは、これから説明する事・事実だ……それは何かというと、エラ・ケイがやって来た……船上に・船内(機内)に・車中に・(船・飛行機・列車・バスなど)の中へ(に)……ある夜間・日暮れ・宵・夕べ・夜陰・暗闇に……どこでかというと、ボストンだ……そして、1週間あとに……ダン・コーディは、客あしらい(もてなし)の悪い・無愛想な・不親切な・宿る所のない・生存しにくい状態で……死んだ・死亡した……」
It は、前回の最後 77ページ末尾から13行目に出てきた、The arrangement を指している?のではないでしょうか?
the fact は、that Ella Kaye came on board one night in Boston and a week later Dan Cody inhospitaly died を指している?のではないでしょうか?
that は、「これから文が続く」ことを表し、the fact の具体的な内容を説明している?のではないでしょうか?
今回の考えるヒントに上げた箇所が出てきました。どうやら?ダン・コーディーは死亡した?ようですけれども?その様子が?普通に死んだのではなさそう?でしょうか?……人が死亡する?原因?ってよくあるのは?まあ?病気とか?事故とか?もちろん?老衰も?でしょうか?……で?ここでは? inhospitably と……これって?誰の様子?なんでしょうか?……ダン・コーディー?とすると?死亡したダン・コーディーが受けた?客あしらい?もてなし?が悪かった?……ダン・コーディーが?無愛想だった?んでしょうか?……ダン・コーディーが?不親切だった?んでしょうか?……違う?ように?思われませんか?……ダン・コーディーが死んだときの?周囲?の誰か?がダン・コーディーに対して?なんでしょう?冷たかった?そりゃあないだろう?というような扱いをダン・コーディーにした?とか?なんじゃあないでしょうか?……宿る所のない?ってのは?いわば?ダン・コーディーの居場所がない?とでも言うんでしょうか?……生存しにくい?ってのは?まさしく?ダン・コーディーが?心地よく?気持ちよく?過ごせる?生きられる?状態じゃなかった?ってこと?でしょうか?……じゃあ?誰が?ダン・コーディーに?そんな仕打ち?をした?のでしょうか?……ギャッツビー?……じゃあない?んじゃあないでしょうか?……だって?あんなに上手くいってたのに?……それに?どう考えても?ギャッツビーは?ダン・コーディーを慕っていた?んじゃあないでしょうか?……えっ?そろそろ乗っ取る?……そうでしょうか?……ギャッツビー?そこまで悪党?クズ?でしょうか?……違う?んじゃあないでしょうか?……もし?本当に?ギャッツビーがそのような悪意を持って?ダン・コーディーの死亡に加担していたら?西島の大邸宅で?自身のプライベート空間に?大事に?大切に?ダン・コーディーの写真?を目に付く所に掛けておいたりする?でしょうか?……じゃあ?誰が?そんな酷い仕打ちをしたのか?……それは?……そう!エラ・ケイ?じゃあないですか?……少し前に?第125回で?出てきてましたよね?……え〜らい?悪そう?……いやいや?……でも?ねえ?……ここでは?その?エラ・ケイ?がダン・コーディーに?な〜んか?酷いこと?変なこと?したようではないでしょうか?……だって?エラ・ケイが船上にやって来た?それから1週間の後に?ダン・コーディーは?冷たい?酷い?扱いを受けて?生きる場所?拠り所?を失った?かのような状態で?死亡した?ようではないでしょうか?……それもさあ?エラ・ケイが船上にやって来たのは?昼間じゃない?……夜間?夜陰に?暗闇に?乗じて?……いやいや?そんなことは言ってない?……かもだけど?でも?な〜んか?ねえ?……ですよねえ?……怪しいことこの上ない?……わぁ〜るい?ですねえ?……で?その間?ギャッツビーはどうだった?んでしょうか?……おそらく?何も?手出しも口出しもできなかった?んじゃあないでしょうか?……まあ?悪党の女だから?そうさせなかった?っていうか?ねえ?……だって?ダン・コーディー?殺せるなら?ねえ?……えっ?いやいや?それはわかんない?って?……ああ!そうでした?……だぁ〜けど?ねえ?……もう?限りなく怪しい?……ギャッツビーも?何かがおかしい?って感じてはいた?んじゃあないでしょうか?……だ〜けど?な〜にしたんだか?思いのままに男一人殺せちゃう?悪党の女に?まだまだ未熟な?人生経験も浅い?若すぎる?ギャッツビーに?対抗できる?立ち向かえる?わけがない?……いわば?ギャッツビーは?きっと?心から大切に思っていた?慕っていた?大恩人?を何もできないまま?死なせてしまった?ような状態だった?んじゃあないでしょうか?……いや?悪党の女に敵うわけがない?って?……ねえ?……なんか?こういうとこ?本当の親子じゃないんだけど?な〜んか?ダン・コーディーも?ギャッツビーも?してやられちゃってる?ってとこが?似てなくもない?ような?……ねえ?……いや?ダン・コーディー?気の毒?……どうでしょう?ギャッツビー?……どんな気持ちだったでしょうか?……大切な?大切な?もしかしたら?心の友?親友?とさえ言っていいくらい?の大恩人?を奪われて?……どんな思いがした?でしょうか?……もう?ほとんど?身内同然?いや?身内以上?みたいな仲?になってたり?してなかった?でしょうか?……これは?つらい?……いや?その程度の言葉では?とても足りない?……っていうか?こういうときの気持ち?心情?ってとても言葉では表せない?……それも?ねえ?……不審感?満載?の死に方?じゃあ?ねえ?……もう?たまらない?……やり場のない怒り?喪失感?情けなさ?……呆然?茫然?自失?……わかりませんけど?……あまりの大悪党だと?もうなんか?心も?体も?動かなくなっちゃった?のかもね?……なんでしょう?……目で殺される?……目から?身体中から?発せられる?麻酔銃か?ってな?ビーム?レーザービーム?みたいなのに?やられちゃった?とか?……怖いですねえ?……いやあ?悪党にも色々?……だ〜けど?こういうのは?ねえ?……どうでしょう?……この物語の作者?間違いなく?どんな悪党も嫌い?そうだけど?でも?中でも?こういうタイプの悪党?はもう?本当に?どれだけ言葉を尽くしても足りない?くらい?ほんっとに?大大大大大嫌い?なんじゃあない?でしょうか?……こう?なんでしょう?……もう?ここまで来ると?行くと?心が腐りきってる?みたいな?でしょうか?……ギャッツビーも?"金目"を追いかけはするけれど?そういうとこ?心まで腐ってはない?きれいな部分?純粋で清らかなところ?っていうんでしょうか?それは?ちゃ〜んと?ある?残ってる?……で?こういうことする大悪党?ってのが?女性?と……そうですか?……作者は?わぁ〜るい女が?許せない?……許してなるものか?……目にもの見せてくれるぞ?って?……なんでしょうか?……。
前回は?ダン・コーディーとギャッツビーの?擬似親子?二人旅?がと〜っても?良い感じ?ほんわか幸せな空気?さえ漂ってきそうな?そんな至福?と言ってもいい?ほどの時間を?5年の間過ごした?という説明で終わっていた?ようでした……で?そういう幸福な毎日が?二人的には?永遠に持続(存続)?してもいいのにな?だったかもしれない?……実際?何事もなければ?きっと?そうなっていたのではないか?という説明から?この①は始まっている?ようではないでしょうか?……ダン・コーディーは?ギャッツビーを西洋型小帆船に乗せてやり?いろんなことを教えてやり?行く先々でいろんなものを見せてやり?経験?体験させてやり?もちろん?衣食住の面倒も見てやって?で?その見返りに?いや?恩返しで?ギャッツビーは?ダン・コーディーのために?ありとあらゆる?できることをやった?働いた?そういう?取引?みたいな?関係?でしょうか?……それが?無期限に・いつまでも?持続(存続)していたかもしれないのに?ある事・事実?があって?そうはならなかった?のではないでしょうか?……じゃあ?何があったのか?って言ったら?エラ・ケイが?第125回(77ページ7-8行目辺り)で出てきた?悪い女?いやいや?新聞の編集者?経営者?の女性?がボストンで?船上にやって来た?と……そして?それから?1週間の後に?ダン・コーディは?死んだ?死亡した?と……その様子が? inhospitably 客あしらい(もてなし)の悪い・無愛想な・不親切な・宿る所のない・生存しにくい状態で?と……まあ?一言で言えば?良い死に方ではなかった?ってこと?でしょうか?ねえ?……あんまり?温かい愛に包まれて?みたいな状態では死んでない?のかもしれませんねえ?……ギャッツビーがそばにいながら?……いや?悪い女?に阻まれちゃったんじゃあないの?って?……ねえ?……でしょうねえ?……親子愛?で繋がれた?男二人?の仲を?友情を?引き裂いた?……そして?ギャッツビーは?独り?残された?……なんでしょう?……もしかしたら?このエラ・ケイ?って女性?ダン・コーディーとギャッツビーの二人?が楽しそうに?幸せに?やってる?のが妬ましかった?んでしょうか?……で?気に入らない?邪魔してやる?奪ってやる?って?……わかりませんけど?……ダン・コーディーは?大切な息子?同然に?可愛がってきた?心の安らぎ?旨い料理?贅沢な時間?美しい景色?面白い話?興味?娯楽?を共有してきた?仲間?を極悪無悲?な大悪党の女?に裏切られて?欺かれて?奪われた?……この女性?ダン・コーディーの幸せと生命を奪い?そして同時に?ギャッツビーの幸せと生きる心の支えになっていた?かもしれない?父親同然?の大恩人を奪って?果たして?それで?その後の人生?幸せだったんでしょうか?……も〜しかしたら?作者は?そんなことも?問いかけている?のでしょうか?……真っ当にやってきた?ダン・コーディーとギャッツビーを?大悪党の女が?蹴落とす?……この世の不条理?を凝縮?したような?典型例?……作者は?現実には?世の中で埋もれてしまってる?大悪党の?所業?っていうのを?この物語の中で暗示する?描く?示す?ことで?あばいている?世に知らしめている?世間の人たちに知ってもらおうとしている?んでしょうか?……やっぱり?作者の怒り?がここでも?ここにも?でしょうか?……。
② I remember the portrait of him up in Gatsby’s bedroom, a gray, florid man with a hard, empty face — the pioneer debauchee, who during one phase of American life brought back to the Eastern seaboard the savage violence of the frontier brothel and saloon.
「「自分」は、思い出す・記憶している・憶えている……(特定・限定される)ダン・コーディーの肖像(人物)写真を……上方に(掛けてあった)……どこにかというと、ギャッツビーの寝間・ベッドルームだ……(その特定・限定されるダン・コーディーの肖像(人物)写真は)一人の……グレーの・どんよりした・陰気な・陰鬱な・寂しい・つまらない・退屈な・老年の・経験を積んだ・円熟した……桜色の・血色のよい・健康な・派手な・けばけばしい・情熱的な……(成人の)男・(男性の)大人で……あるものをもって・ある様態で……それは、一つの・一例・一種の……むずかしい・厄介な・度しがたい・悪党の・無情な・非情な・因業な・抜け目のない・辣腕の・冷徹な・鋭い・精力的な・熱心な・勤勉な……空虚な・うつろな・虚脱した・空疎な・むなしい……顔つきだ――典型的な……開拓者の……放蕩者・道楽者……その典型的な開拓者の放蕩者・道楽者が……ある段階・状態・時期の間に……何の・何に属するのかというと、アメリカの・(いかにも)アメリカ的な・アメリカ人の……生涯・人生・生活(状態)・暮らしだ……持ってきた・もたらした……もとの場所へ・逆戻りして……どこに(へ)かというと、(一つに限定・特定される)米国の東部の海岸地帯だ……(あの・一般に誰もが想像するような)未開の・粗野な・無作法な猛烈(さ)・強暴(性)・すさまじさ・乱暴・バイオレンスを……何・どこ(に属する)のかというと、(一つに限定・特定される)辺境の・フロンティアの……淫売宿……加えて……娯楽場・バーだ……」
him は、①に出てきた、Dan Cody を指す?のではないでしょうか?
a gray florid man with a hard, empty face は、the portrait of him (up in Gatsby’s bedroom) がどのようなものだったのか?つまりそこに写っていたダン・コーディーの姿?様子?を説明している?のではないでしょうか?
–(ダッシュ)は、別の言い方で?言い直している?他の表現で?説明を加えている?ことを表している?のではないでしょうか?
the pioneer debauchee は、a gray florid man with a hard, empty face つまり the portrait of him (up in Gatsby’s bedroom) を表している?のではないでしょうか?
who は、直前の the pioneer debauchee を指して言いかえている?のではないでしょうか?……また、who と brought back の間に?during one phase of American life が挟み込んである?はさまれている?入っている?のではないでしょうか?……さらに? brought back と the savage violence of the frontier brothel and saloon の間に? to the Eastern seaboard が挟み込んである?はさまれている?入っている?のではないでしょうか?……つまり? the pioneer debauchee (Dan Cody) brought back the savage violence of the frontier brothel and saloon ?が核になる部分?でいつか?という情報と?どこに(へ)?という情報が?それぞれ間に追加されている?のではないでしょうか?……。
one phase of American life は、ゴールドラッシュの時代?時期?を指している?のではないでしょうか?
ギャッツビーがダン・コーディーに出会って?そしてその大恩人?のダン・コーディーが死亡するまで?の話を終えたところで?今度は?この②で?「自分」の考え?かんじたところ?が説明されている?ようではないでしょうか?……「自分」は? Chapter 5 で?ギャッツビーの西島の大邸宅で?プライベート空間に入らせてもらって?その時に?ダン・コーディーの写真?を見つけた?ようでしたよねえ?……で?その写真のことを思い出して?語っている?ようではないでしょうか?……「自分」の見たものを言葉で表せば?一人の?グレーの・どんよりした・陰気な・陰鬱な・寂しい・つまらない・退屈な・老年の・経験を積んだ・円熟した?桜色の・血色のよい・健康な・派手な・けばけばしい・情熱的な?(成人の)男・(男性の)大人で?一つの・一例・一種の?むずかしい・厄介な・度しがたい・悪党の・無情な・非情な・因業な・抜け目のない・辣腕の・冷徹な・鋭い・精力的な・熱心な・勤勉な?空虚な・うつろな・虚脱した・空疎な・むなしい?顔つきでいた?ようではないでしょうか?……まあ?50歳?は超えていた?んでしょうか?その年相応?の見た目?だった?んでしょうか?……で?エネルギッシュな感じ?に見えた?んでしょうか?……そして顔つきは?大金持ちに成り上がった過去?を思わせるような?ものだった?んでしょうか?……でも?同時に?空虚?うつろ?虚脱した?空疎?むなしい?顔つきに?「自分」には見えた?ようではないでしょうか?……さらに?言い換えて?典型的な?開拓者の?放蕩者・道楽者?だと……そして?その典型的な開拓者の放蕩者・道楽者?つまりダン・コーディーが?アメリカの・(いかにも)アメリカ的な・アメリカ人の?生涯・人生・生活(状態)・暮らし?のある段階・状態・時期?の間に?米国の東部の海岸地帯に?もとの場所へ・逆戻りして?辺境の・フロンティアの?淫売宿?加えて?娯楽場・バー?の(あの・一般に誰もが想像するような)未開の・粗野な・無作法な?猛烈(さ)・強暴(性)・すさまじさ・乱暴・バイオレンス?を持ってきた・もたらした?と……ダン・コーディーは?もともと米国東部の出身?ってこと?ですかねえ?……なんだけど?銀とか?銅とか?いろんな金属の採鉱?で一山当てて大儲けしよう?ってことで?米国西部に?ゴールドラッシュ?とかに?乗っかっていこう?みたいな?山っ気?いっぱい?で進出した?っていうか?出稼ぎ?的な?ですかねえ?……ってことは?米国西部の方が?一時的な滞在場所?って感じ?でしょうか?……で?米国東部?こそが?ダン・コーディーの故郷?っていうか?居場所?っていうか?ホームグラウンド?っていうか?ねえ?なんでしょうか?……なんだけど?やっぱり?そりゃあ?一山当てて儲けるにも?それなりに時間がかかる?……で?それなりに?結構な長期間?やっぱり?米国西部にも滞在した?んじゃあないでしょうか?……そうすると?米国西部の?ゴールドラッシュに沸く?町の雰囲気?っていうんですかねえ?そういうものに?触れる?っていうより?どっぷり浸かる?んじゃあないでしょうか?……で?そうしたら?ダン・コーディー=米国西部のゴールドラッシュに沸く町の雰囲気?みたいな?状態?になっちゃって?米国東部に戻って?で?米国西部のゴールドラッシュに沸く町の雰囲気?を持ち込んだ?っていうか?もたらした?っていうか?ねえ?……端的に言えば?西部流を?東部に持ってきた?って感じ?ですかねえ?……で?その西部流?っていうのが?未開の鉱山?を開拓する?地域?地帯?にある?淫売宿?と娯楽場・バー?の粗野な・無作法な?猛烈(さ)・強暴(性)・すさまじさ・乱暴・バイオレンス?と……すごくない?……な〜んか?どうでしょう?……低俗?下品?卑猥?ケンカっ早い?……前回出てきた? the Barbary Coast というのが?まさしく?そういう?淫売宿?娯楽場・バー?のあった?暗黒街?でしょうか?……つまり?ダン・コーディーのテリトリー?っていうか?縄張り?っていうか?がそういうところ?だということ?なんじゃあないでしょうか?……酒と女?一色?の生活?……いやいや?採鉱してるし?って?……でも?どうでしょう?……こういうのって?東部にある?あった?んでしょうか?……なかった?んじゃあないでしょうか?……"金目"を追いかけて米国東部から西部に乗り出した男たちは?このゴールドラッシュの時代に?そういう西部にしかない?東部にはない?もしかしたら?東部で歓迎されそうにない?西部流の"文化"?を東部にも?持ち込んだ?んじゃあないでしょうか?……たぶん?別に?他意はない?……単純に?慣れ親しんだ西部流?を地元の東部?に戻ってきて?そのまま?西部流で通しただけ?だった?んじゃあないでしょうか?……どうでしょう?……「自分」は?こういう西部流?どう思ってた?んでしょうか?……肯定的?……じゃあなさそう?ですよねえ?……「自分」は?っていうか?作者は?嫌だった?んじゃあないでしょうか?……酒?女?金?そして?腕力?だけ?みたいな?流儀が?……なんていうか?知性?とか?理性?とか?あんまり?感じられない?ような?ねえ?……品もなさそう?だし?……っていうか?あれぇ?……な〜んか?誰かみたいじゃない?……あのぅ?トム?……酒は?まあ?ともかくとしても?女は次から次へと手当たり次第?……金に物を言わせて?……腕力頼み?っていうか?知性も?理性も?なさそうだった?ような?ねえ?……あっらぁ?……またもや?トム?を批判?否定?してる?んでしょうか?……な〜んかこう?他の人?にかこつけて?執拗に?これでもか?ってなくらい?トム?を攻撃してる?ようにも?ねえ?……「自分」は?写真のダン・コーディーの顔つきが?空虚でうつろで虚脱して空疎でむなしい?と言っている?ようですよねえ?……それって?どうでしょう?……大金持ちになったみたいだけど?幸せそうには見えないなあ?とでも言いたい?んでしょうか?……お金はたっぷり持ってるかもだけど?中身がなあ?空っぽ?とかって?……いやぁ?辛辣きわまりない?……まあ?あくまでも?「自分」の?作者の?見立て?見解?でしょうか?……本当のところは?当人がどう感じているか?思っているか?は他の人にはわかりようがない?でしょうか?……だ〜けど?①の説明だと?ダン・コーディーの死に方って?ねえ?……気の毒?……ねえ?……幸福な人生を送ってきた人が?そういう最期を迎えるだろうか?っていう?……な〜んか?作者は?そういうこと?そんなこと?も言おうとしてたり?してる?んでしょうか?……金を追いかけた人生の末路?はこんなざまだよ?とかって?……欲望まみれの女どもに散々餌食にされて?挙げ句?殺される?……んっ?……それって?もしかして?じゃあ?ギャッツビーの行く末って?……っていうか?トムも?……トムもじゃない?……ねえ?……じゃない?……ねえ?……いやぁ?……な〜にが言いたいんでしょうか?この作者?……毒が?猛毒が?……ねえ?……デイジーを?女子を?泣かせてばっかいるトムは?男は?いずれこうなるんだよ?こうなるからな?とかって?……うわぁ?……怖っ!……。
③ It was indirectly due to Cody that Gatsby drank so little. Sometimes in the course of gay parties women used to rub champagne into his hair; for himself he formed the habit of letting liquor alone.
「後から説明することは……間接的に・遠まわしにコーディーによる・のせい・のためだった……それは何かというと、ギャッツビーが、それほど・ほんとに・とっても・ひどくほとんど(常習的に)大酒を飲むことをしなかったことだ……時々・たまに……陽気な・快活な・楽しげな・浮いた・放蕩な・放埒な宴・底抜け騒ぎのうちに……女性・女子たちが、シャンペンをギャッツビーの毛髪・頭髪の中に(入れて)こする・摩擦する・すり合わせることがならわし(例・慣習)であった……ギャッツビーについて・としては……ギャッツビーは、アルコール飲料・酒(類)をかまわず(そのままにして)おくという習慣をつくり上げた・つけた……」
It は、that Gatsby drank so little を指している?のではないでしょうか?
that は、「これから文が続く」ことを表し、It の内容を具体的に説明している?のではないでしょうか?
his (himself, he) は(すべて)、Gatsby を指す?のではないでしょうか?
;(セミコロン)は、その前の説明に関わりのある別の情報を続けて付け加えている?ことを表している?のではないでしょうか?
ギャッツビーがダン・コーディーの西洋型小帆船に乗せてもらって一緒に航海をしていた?という話?を聞いて?「自分」が考えたこと?感じたこと?を②に続けて③でも?説明している?ようではないでしょうか?……後から説明することは?間接的に・遠まわしに?コーディーのせいだったんだ?と……いや?それが何かっていったらね?ギャッツビーがほんとにほとんど大酒を飲まなかったことだ?と……どういうことでしょうか?……コーディーって?酔って?気前が良くなって?大金を使う?っていう悪癖?があった?ようでしたよねえ?……で?ギャッツビーは?コーディーが酔ったときに?そういう大金を使わないように監視する?みたいな?お役目?まで任されていた?ようでしたよねえ?……で?そういう経験を通して?でしょうか?ギャッツビーは?おそらく?きっと?酔ってコーディーとおんなじようなことしたら?怖いよな?危ないよな?と思ったんじゃあないか?と……だから?ギャッツビーは?酔わないように気をつけているんじゃあないか?と言っている?んじゃあないでしょうか?……続けて?時々・たまに?陽気な・快活な・楽しげな・浮いた・放蕩な・放埒な宴・底抜け騒ぎのうちに?女性・女子たちが?シャンペンを?ギャッツビーの毛髪・頭髪の中に(入れて)?こする・摩擦する・すり合わせる?ことがならわし(例・慣習)であった?と……一方?それに対して?ギャッツビーはどうだったのか?って言ったら?ギャッツビーは?アルコール飲料・酒(類)を?かまわず(そのままにして)おく?という習慣?をつくり上げた・つけた?と……あの?ギャッツビーの西島の大邸宅で催される?誰でも OK の?飲めや歌えの宴?ありましたよねえ?その時のこと?なんじゃあないでしょうか?……ギャッツビーの毛髪?頭髪?をシャンペンだらけにする?不届きな輩?いや?女子?がいた?……それも?毎回?しょっちゅう?……ギャッツビー?ナメられてない?……いいの?……ところが?ギャッツビーは?毛髪?頭髪?のシャンペン?をかまわず?そのまま?にしておいた?と……それも?いつも?毎度?おなじみ?状態?……すごくない?……なんか?滅茶苦茶じゃない?……主だよ?……ご馳走してくれてる?御主人様?じゃないの?……ギャッツビーは?おもちゃにされて?おもちゃにされたままでいた?と……それも?あっ?またやってる?みたいな?状態?……ってことは?やる方は?あっ?あれ?今日まだやってない?みたいな?……おかしくない?……なんなんでしょう?……ギャッツビーは?どんな来客もウェルカム?で何をされても?とがめなかった?……やめてくれ?とも言わない?……いや?言ってもいいでしょ?それくらい?……ねえ?……どうして言わなかった?んでしょうねえ?……水を差す?とでも思った?んでしょうか?……う〜〜〜〜〜〜〜〜ん……不可解?……いや?ギャッツビーも大酒を飲んでいるなら?まだ分かる?……だ〜けど?ギャッツビーは大酒を飲まなかった?んですよね?……それどころか?酔わないようにと?気をつけていた?……なのに?毛髪?頭髪?頭部?をシャンペンだらけにされても?何も言わず?何もせず?じーっとしてた?んでしょうか?……不思議ですねえ?……えっ?酔っ払いに言っても無駄だからじゃない?って?……なるほど?……だいたい?相当飲み上げてないと?そんな失礼きわまりない行為?他人に?それも?宴の主に?できる?……ですよねえ?……ってことは?何を言っても無駄?話が通じない?話ができない?状態?に至って?そういうことやってる?……だから?言わない?っていうより?言えない?んでしょうか?……言ってもなあ?と……不毛?徒労?に終わる?……言うだけ疲れる?……だから?やらせておく?んでしょうか?……なるほど?……賢明な対応?ですかねえ?……まあ?無駄にエネルギー消耗しないで?受け流しておく?って感じ?なんでしょうか?……だ〜けど?普通の人は?どうでしょう?……ねえ?……逃げる?避けておく?……ねえ?……ギャッツビー?やっぱり?不思議じゃないですか?……ねえ?……訳わかんない?……も〜しかしたら?優しさ?なんでしょうか?……受けとめてあげてるの?……だとしたら?な〜んか?ねえ?……途端に?すんごい?男前?男気?っていうか?ねえ?……なんでしょうか?……わかりませんけど?……どうなんでしょうねえ?……ねえ?……。
④ And it was from Cody that he inerited money — a legacy of twenty-five thousand dollars.
「そして、後から説明することは、まさにコーディーからだった……それは、ギャッツビーが金・財産・富を授かった・相続した・承継した・受け継いだことだ――(ひとまとまりの)25千ドルの遺贈(財産)……」
it は、that he inherited money を指すと同時に? from Cody を強調している?でしょうか?
that は、直前の from Cody を指して言いかえている?のでしょうか?
–(ダッシュ)は、(he inherited) money の中身?を具体的に説明し直している?ことを表している?のではないでしょうか?
②③と「自分」の考え?などを説明したところで?今度は?また④から?ギャッツビーから聞いた情報?を説明している?ようではないでしょうか?……①でコーディーが死亡して?そして?その後?でしょうねえ?……まさにコーディーから?ギャッツビーは金・財産・富?を授かった・相続した・承継した・受け継いだ?と……その相続した財産?というのは?(ひとまとまりの)25千ドルの遺贈(財産)だった?と……ギャッツビーは?確か? Chapter 4 で?身内がみんな死んでしまって?(お金持ちの家だったから?)大金だけ残った?みたいな?話をしてましたよねえ?(第80回 51ページ末尾から17行目 “My family all died and I came into a good deal of money.")……これ?どうでしょう?……ギャッツビーにしてみれば?ダン・コーディーは?もしかしたら?実の親以上に?父親のように慕っていた?大恩人?……であるならば?まあ?事実を話していた?ってこと?なんでしょうか?……まるっきり嘘でもない?っていうか?ねえ?……なので?「自分」は?そのギャッツビーの言葉?話?を思い出して?あああのときのあれは?これか?と……コーディーから相続した2万5千ドルの遺贈(財産)か?と……そういう風に考えた?思った?んじゃあないでしょうか?……コーディーは?遺書でも書いていた?んでしょうか?……大金持ちだから?いつでも?万一に備えて?だった?んでしょうか?……まあ?ギャッツビーの献身?働き?に報いる?気持ち?でしょうか?ねえ?……ありがとう?と……感謝?の思い?でしょうか?……な〜んか?ステキな話に?なってませんか?……ねえ?……美しい?っていうか?……美談?……ねえ?……(いや?ダン・コーディの死に方は問題だけど?)……これ?金額うんぬんより?コーディーの気持ち?が何より?嬉しかったり?してなかった?でしょうか?……ねえ?……心が通じ合っている?ような?ねえ?……コーディーが残念な?死に方をしてしまったけれど?でも?その死んだ後に?少し心がほころぶ?ような?とでも言うんでしょうか?そんな?な〜んか温かいもの?が死んでしまったコーディーと?後に独り残されたギャッツビーの間に?流れてたり?してなかった?でしょうか?……ねえ?……大悪党の女は?酷いことしてるけど?でも?真心の?強い絆で結ばれた?男二人の仲は?そんなものには崩されない?っていうか?ねえ?……死んでも?この世からいなくなっても?二人はやっぱり?生きてたときと同じように?心と心でつながってる?通じ合ってる?っていうか?ねえ?……コーディーって?ギャッツビーの宝?じゃあないですか?……最初のきっかけは"金目"かもしんないけど?結局?"金目"じゃなくて?心で結ばれた宝?っていうか?ねえ?……だからこそ?ギャッツビーは?西島の大邸宅に?自身のプライベート空間に?大切に?ダン・コーディーの写真(だけ?)を目に付くところに置いておいた?んじゃあないでしょうか?……「自分」は?作者は?ギャッツビーも?ダン・コーディーも?嫌い?大嫌い?(かもしんない?)……だけど?こういうの?良くないですか?……大悪党の女?があまりに醜い?だけに?余計?美しさが際立つ?みたいな?ねえ?……"金目"だけ?ほんっとに金だけ?の関係だったら?果たして?写真を大事に?目に付くように?置いたりしていた?でしょうか?……お金じゃなくて?コーディーという人間?中身?人格?みたいなもの?そして?コーディーのおかげで体験?経験?できた色々?それに?もしかしたら?何よりも?コーディーと一緒に共有できた幸せな時間?いや?幸せそのもの?を大切に思っていた?いつまでも忘れないでいたいと思っていた?からこそ?しかも?言うまでもなく?ギャッツビーの途方もない夢?をリアルに生きる?チャンスを?時間を?与えてくれた?コーディーに?感謝しかない?感謝の思いでいっぱいだった?からこそ?コーディーの写真を毎日?見られるように?目に付くところに置いておいた?んじゃあないでしょうか?……目にするたびに?幸せな気持ちになれる?……もう?なんか?愛と感謝と幸福?で満ちている?満たされている?……これこそ?こういうのこそ?夢のよう?なリアル?じゃあないか?……ともしかしたら?作者は?言っている?んでしょうか?……ねえ?……。
⑤ He didn’t get it. He never understood the legal device that was used against him, but what remained of the millions went intact to Ella Kaye.
「ギャッツビーは、その(ひとまとまりの)25千ドルの遺贈(財産)を得る・手に入れることはしなかった……ギャッツビーは、ギャッツビーに逆らって・不利に使われた・用いられた・利用された状態だった法律(上)の・法的な・法定の装置・仕掛け・方策・手段をいかなる時にでも理解していなかった・知識がなかった……先ほどギャッツビーはコーディーから金・財産・富を授かった・相続した・承継した・受け継いだと言ったわけだから、これから言うことはありえないはずだけど、実際には違って……(ダン・コーディの残したすべての財産である)何百万・幾百万ドルのうち残った・残存したものは、手をつけていない・そこなわれていない・無傷で・(そっくりそのまま)完全な状態で、エラ・ケイに置かれた・入れられた・属した・与えられた……」
He (him) は(すべて)、(③に出てきたGatsby)ギャッツビー を指す?のではないでしょうか?
didn’t は、didi not を短く縮めた形ではないでしょうか?
it は、④に出てきた、a legacy of twenty-five thousand dollars を指す?のではないでしょうか?
that は、直前の the legal device を指して言いかえている?のではないでしょうか?
④で?ギャッツビーはコーディーから2万5千ドルの遺贈(財産)を相続した?と説明されていた?ようでしたが?この⑤では?いきなり?ギャッツビーがその2万5千ドルの遺贈(財産)を得る・手に入れることはしなかった?と言っている?ようではないでしょうか?……どうして?なんでよ?ってねえ?……ですよねえ?……その理由?経緯?事情?がギャッツビーに不利に用いられた法的な手段をギャッツビーが理解していなかった?からだ?と……で?ギャッツビーが相続した(はずの)ものを?ギャッツビーが手に入れなくて?で?ダン・コーディーが残した財産?というのが?何百万ドルもあった?ようなんだけど?そのうち?残ったものは?そっくりそのまま完全な状態で?エラ・ケイに与えられた?と……つまり?大悪党の女?がギャッツビーのもらうはずだった2万5千ドルまで?盗った?奪った?んでしょうねえ?……どうしてそんなことができたのか?……大悪党の女は?ギャッツビーに不利に用いられた法的な手段を理解していた?んじゃあないでしょうか?……要は?この女が?ギャッツビーに不利に?法的な手段を用いた?んじゃあないでしょうか?……知識がある?から?知識のない?ギャッツビーには?できないことを?大悪党の女は?やった?と……そして?ギャッツビーの2万5千ドルまで?手に入れた?と……何百万ドルもあった財産?のうち?2万5千ドル?も渡そうとしなかった?と……父親同然?に慕っていた?大切な?(生きた)コーディーと一緒に過ごす?幸せな時間?を奪っただけじゃなくて?コーディーがギャッツビーのためにと残してくれた遺贈(財産)?までも奪った?と……なんとまあ?……ねえ?……ねえ?……びっくり?開いた口がふさがらない?……極悪非道な上に?強欲なごうつくばり?……まあ?大悪党の女?にしてみたら?そもそも?狙いは?標的は?ターゲットは?お金だけだった?んでしょうかねえ?……なので?予定通り?目論見通り?お金をぜ〜んぶ手に入れた?……ただそれだけのこと?だった?のかもしれませんねえ?……だから?コーディーとギャッツビーの関係だの幸せだの?な〜んて?まるっきり?眼中にない?興味ない?意識にない?……コーディーの意志?気持ち?何それ?知らない?みたいな?だった?んでしょうか?……怖い?……ねえ?……感覚が違う?っていうか?ねえ?……なんでしょう?……コーディーとギャッツビーのような?人間らしさ?がこの女には感じられない?ような?ねえ?……人間じゃない?んでしょうか?……あら?人でなし?……あれ?それって?……ねえ?……トム?もだった?ような?ねえ?……まるでデイジーが存在しないかのような?デイジーの扱い?あしらい方?だった?ような?ねえ?……お前には心がないのか?みたいな?……ねえ?……この大悪党の女?にも?おんなじような?こう?感覚の違い?っていうか?意識の違い?っていうんでしょうか?ねえ?な〜んか?同じもの?を感じませんか?……つまり?トムの人でなしぶりは?この大悪党の女に匹敵する?等しい?とでも作者は言っている?んでしょうか?……トム?徹底的に?集中攻撃?なんでしょうか?……作者?怖くないですか?……ねえ?……ものすご〜い?怨念?みたいなのが?……ねえ?……な〜んかねえ?……怖っ?……。
⑥ He was left with his singularly appropriate education; the vague contour of Jay Gatsby had filled out to the substantiality of a man.
「ギャッツビーは、残されて死なれた状態だった……ギャッツビーの不思議に・奇妙に・特異な適切な・ふさわしい・しかるべき・特有の教育・(品性・能力などの)訓育・養成・ためになる(思いがけない)経験・(教育の結果としての)知識・学識・教養・徳性をもって・有して……(そして・その結果)ジェイ・ギャッツビーというぼんやりとした・雲をつかむような・はっきりしない・あいまいな・あやふやな・不確かな輪郭・外形が、ふくらんだ・肥えた・肉がついた・丸みをおびた状態になった……一人の人・人間の実在性・実質のあること・本体・実質・堅固に至るまで……」
He (his) は、⑤と同じく、ギャッツビーを指す?のではないでしょうか?
;(セミコロン)は、その前の説明に続けて?関わりのある(ここでは重要な?肝になる?)追加情報を示している?ことを表している?のではないでしょうか?
⑤でダン・コーディーがギャッツビーにと残してくれた遺贈(財産)をエラ・ケイに奪われた?と説明されていたのに続いて?お金は手に入れなかった?んだけど?他に手に入れたものがあったんだ?という話?をこの⑥でしている?ようではないでしょうか?……ギャッツビーはダン・コーディーに死なれて?何も手に入れてなかったわけではない?と……じゃあ?何を手に入れていたのか?っていうと?ギャッツビーの特異な?ふさわしい?しかるべき?特有の?教育・(品性・能力などの)訓育・養成・ためになる(思いがけない)経験・(教育の結果としての)知識・学識・教養・徳性?だと……ギャッツビーの目標?夢?は大金持ちになること?でしょうか?(なんか?漠然としてるようだけど?)……で?ダン・コーディーの"金目の帆船"を見て?これだ!って思った?んですよねえ?……ってことは?ダン・コーディーは?まさしく?ギャッツビーの目標?夢?と言ってもいい存在?だった?んじゃあないでしょうか?……そして?その?ギャッツビーの目標?夢?そのもの?であるダン・コーディーに?つきっきりで?マンツーマンで?365日?24時間?指導を受け続けた?学び続けた?んじゃあないでしょうか?……それが?5年の間?と……そうしたら?どうでしょうか?……ギャッツビーの目標?夢?に近づく?っていうより?達成?実現?する?ために必要な色々?あれこれ?何もかも?を学べた?教わることができた?んじゃあないでしょうか?……そのことを? his singularly appropriate education ?と言っている?のではないでしょうか?……ダン・コーディーから学んだ?教わった?結果?ギャッツビーの体に?体感で?頭に?心に?蓄積されたもの?っていうんでしょうか?……つまり?お金は手に入れなかったんだけど?お金持ち?大金持ち?になるために必要な心技体?とでも言うんでしょうかねえ?そういうもの?を手に入れた?と……最終目的?であるお金そのものは手に入れてない?……でも?その最終目的?であるお金?を手に入れる手段?手立て?っていうんでしょうか?それは?手にれた?と……まあ?お金を生み出す?作り出す?わけではないけど?でも?まあ?ねえ?……稼ぐために必要な頭?体?心?をダン・コーディーに作ってもらった?みたいな?感じ?なんでしょうか?……で?そうやって大金持ちになるべく稼ぐのに必要な条件?がそろった?ので?ジェイ・ギャッツビーという?ぼんやりとした・雲をつかむような・はっきりしない・あいまいな・あやふやな・不確かな?輪郭・外形が?一人の?人・人間?の実在性・実質のあること・本体・実質・堅固?に至るまで?ふくらんだ・肥えた・肉がついた・丸みをおびた?状態になった?と……ジェイ・ギャッツビーというのは?そもそも?"想像"上の?フィクションのキャラ?みたいなもの?でしたよねえ?……ってことは?実際には存在しない?わけだから?ぼやっとしてる?でしょうか?……あいまいで?よくわかんない?っていうか?ねえ?……なんだけど?ギャッツビーが?ダン・コーディーに?大金持ちになるために必要なことを教えてもらったので?大金持ちになろうと思えば?本人(の努力)次第?でなれる?ようになった?……ってことは?大金持ちになる?っていう夢が?もう?途方もない夢ではない?……十分?実際に?実現可能?……となったら?フィクションのキャラでしかなかった?ジェイ・ギャッツビー?という存在が?急に?実在する生身の人間?としてリアルに?リアリティが?生まれてきた?と言っている?んじゃあないでしょうか?……夢が夢でなくなった?……もう?そこまで?夢をリアルに生きられる?実現できる?ところまで?フィクション・キャラのジェイ・ギャッツビーが?育ってきた?っていうか?生々しさを帯びてきた?っていう感じ?でしょうか?ねえ?……ぼやぁ?っとあやふやだったものが?はっきり?明確な輪郭?を描いて?立ち上がってきた?っていうか?ねえ?……なんでしょう?……あぶり出し?みたいな?ですかねえ?……見えなかったものが?火にあぶってるうちに?クッキリと?浮かび上がってくる?みたいな?……お金は?使えば?なくなる?……じゃあ?お金を稼ぐ力?の方が?もしかしたら?大きな?価値がある?かもしれない?……そ〜んなことも?作者は?言おうとしている?んでしょうか?……お金(そのもの)より?お金を稼ぎ続ける力?の方が?役に立つ?頼りになる?当てにできる?とかって?……ギャッツビー?働き者だった?みたいだし?ねえ?……ギャッツビーの選んだ先生?師匠?に間違いはなかった?ってこと?ですかねえ?……"金目"を追いかけるかどうかはともかくとして?も〜しかしたら?夢を叶えるヒント?近道?がこのギャッツビーの生き方?経験?に描かれている?隠されていたりする?でしょうか?……こうなりたい?こうありたい?っていう人?を先生にする?見習う?学ぶ?教わる?……これ?作者の?プレゼント?なんでしょうか?……。
おつかれさまでした。どうでしたか?
な〜んか? Chapter 6 ?のっけから?ものすっごい?作者の主張?思い?が強く打ち出されていませんか?……デイジーはどこへやら?……ねえ?……悲劇のお姫様が救われる?幸せになる?物語じゃあなかったの?って?ねえ?……っていうか?ギャッツビーは?いつ?デイジーに出会う?んでしょうねえ?こうなると?……コーディーが死んだ後?なんでしょうか?ねえ?……もう?なんか?デイジーとの運命の再会と復縁?がうまくいった?話はどこへやら?ってねえ?……吹っ飛んでませんか?……もう?ギャッツビーの驚きの過去?で頭がいっぱい?だったりとかしませんか?……ねえ?……振り回しますねえ?……息つく暇もない?……ねえ?……息切れしそう?……ねえ?本当に?……休み休み?読みますか?……でも?休んでると?余計?(これまでの展開?話?)忘れちゃいそう?なようにも?……まあ?それぞれの?ペースで?でしょうか?……ねえ?……。
今回の考えるヒントに上げたお題 「77ページ末尾から10-9行目 inhospitably とはどういうことか」 ですが……①で説明したとおりです。ひどい話ですねえ?……そんな死に方はない?ような?ねえ?……悪いのに目をつけられた?ってこと?ですかねえ?……まあ?この物語の中では?エラ・ケイにこういう極悪無悲?非道?な所業を行わせることで?ダン・コーディーとギャッツビーの二人?の良さ?というか?望ましいあり方?というのを際立たせる?という狙い?があるのかも?しれませんねえ?……大悪党の女?にトム?もかぶせてある?っぽい?しねえ?……それも?狙ってる?からかも?……前回と今回のダン・コーディーとギャッツビー?って?な〜んかこう?心がほんわかあったかくなる?ような?そんな感じ?ありませんか?……清々しさもある?でしょうか?……清涼感も?……美しいし?……大悪党の女はもう?ドス黒くってねえ?……だ〜けど?この女?社会的にはどうでしょうか?……こう?偉い人?っていうか?ねえ?……社会的信用のある人?みたいな?感じ?じゃあないですか?……法的な手段?相続の知識?があってねえ?……表向きは立派?なんだけど?裏が?裏の顔が?……ねえ?……怖い?……で?そういう女?にトムもかぶってる?……トムもそうなんだ?って作者は言いたい?んでしょうか?……しらっと?立派に見えて?実は?その裏で?陰で?みたいな?……もう?トムに?ネチネチネチネチと?しつこく?矛先を突きつけて?絶対に容赦しない?……作者も?怖い?……この物語?怖い?……。
次回は、おっ?まさかの?……ぜひまた一緒に読んでみてください。
第128回の範囲は、78ページ7行目から78ページ末尾から10行目まで(He told me all this very much 〜から、drink for you in just a minute." まで)をみていきます。
次回の考えるヒントは……
- 78ページ 12-13行目 while Gatsby, (so to speak,) caught his breath とはどういうことか
次回は、いきなり?そう来る?……ぜひまた一緒にみていってください。
最後に、物語を読むときに心にとめたいポイントをまとめます。
・どうして作者はその言葉を使用したのか
・それぞれの登場人物に作者はどんな役割を割り当てているのか
・それぞれの登場人物のセリフや物語の展開を通じて作者は何を言おうとしているのか
このコンテンツはこのサイトでのみ公開いたします。
このコンテンツの著作権はすべて著作者が保有いたします。
このコンテンツは閲覧以外の利用をすべて禁止いたします。
【お願い】
このコンテンツは無料で閲覧いただけますが、このページ末尾にある"お心付け"ボタンからぜひお心付けをいただけませんでしょうか。100円からお願いしております。ご検討いただけましたらありがたく存じます。
なお、今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。この連載はだいたい250回くらいになる予定なので、毎回訳文を購読いただいた場合には30回で2万円を超え、トータルでは18万円近くになることをご承知おきください。またいかなる場合も返金には応じられません。また購読いただいた訳文にご満足いただけるとは限らないことをあらかじめご承知おきください。なお、問い合わせなどはご遠慮ください。お断りいたします。