Gatsby-124

このサイトは、英語で書かれた物語を一作品、最初から最後まで少しずつ読んでみようという試みです。

取り上げる作品は『The Great Gatsby』です。100年近く前に米国で出版された小説ですが、現代の日本人にも共感したり心を動かされるところが多々あると思います。

ぜひ一緒に、英語の原書を読んでみませんか。

(なお、このコンテンツはその著作者の解釈に基づくものであり、必ずしも正しいとは限らないことをご承知おきください。)

 

前回まで……ギャッツビーというのは?本当の姓名ではなく?(貧しい?)親と生い立ちを受け入れられず?"金目の船"を見つけた時に?姓も名も変更して?憧れの?理想の?キャラ?を自ら造り出し?そして演じる?という新しい生涯を?経歴を?スタートさせた?という驚愕の真実が次々と明かされると同時に?だから(本来?あんまり?人の好き嫌いがなさそう?な)「自分」が?ギャッツビーだけは嫌で嫌でたまらないのだという気持ちを抑えられない?ようでした……これだけでもドン引き?ですけれど?ギャッツビーの素性?本性?いや?真実?がまだ明かされるんでしょうか?……続きをみていきましょう……。

 

原文はOne More Libraryの『The Great Gatsby』を使用します。

第124回の範囲は、76ページ12行目から76ページ末尾から9行目まで(For over a year he had 〜から、securely on a fairy’s wing. まで)をみていきます。

まず、今回の考えるヒントを上げます。

  • 76ページ末尾から10行目 the rock of the world とは、何を表しているのか

 

なお、特に断っていなければ、基本的に次に上げる辞書の訳語や定義・意味に基づいて説明します。

主に使用する辞書

『リーダーズ英和中辞典(第2版)』(野村恵造)(研究社 2017)

『Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition)』(Maurice Waite) (Oxford University Press 2013)

『岩波国語辞典(第七版新版)』(西尾実 岩淵悦太郎 水谷静夫)(岩波書店 2017)

 

それでは今回の範囲をみていきます。

① For over a year he had been beating his way along the south shore of Lake Superior as a clam-digger and a salmon-fisher or in any other capacity that brought him food and bed.

「1年間を超える間……ギャッツビーは、困難を切り抜けて進んでいる・無賃乗車(無銭旅行)をしている状態でいる状態だった……(どこで・どこをかというと)特定・限定されるスペリオル湖の南の・南にある・南に面した浜・浜辺に沿って・伝いに……一人のクラム(特にハマグリなど食用になる二枚貝の総称)を掘る人として……なおかつ・また……一人のタイセイヨウサケ・(広く)サケ・鮭の漁夫として……または・あるいは・もしくは……どんな(ものでも)別の・異なった能力・資格・立場・役割においても……そのどんな(ものでも)別の・異なった能力・資格・立場・役割は、ギャッツビーにもたらした……食物・食料・食糧・食べ物・食品・栄養物を……加えて……ベッド・寝床・寝台・敷ぶとん・寝所を……」

he (his, him) は(すべて)、(前回に引き続きギャッツビーの過去?真実?が明かされる話が続いて?)ギャッツビーを指しているのではないでしょうか?

a salmon-fisher は、その前に as が省略されている?と考えるとわかりやすい?のではないでしょうか?

that は、直前の any other capacity を指して言いかえている?のではないでしょうか?

前回は?ギャッツビーが?貧しい?親を否定して?自ら?勝手に?でしょうか?姓も名も変更して?憧れの?理想の?キャラ?を自ら造り出し?それをリアルな生活?の中で演じてきた?という傲慢さ?身勝手さ?に「自分」?いや?作者?の怒り心頭?って感じ?で終わっていたようでした?……そして?今回は?どうも?いきなりギャッツビーの昔?それも?姓名を変更する前?の話をしている?ようではないでしょうか?……スペリオル湖?といえば?ギャッツビーが?ダン・コーディの西洋型小帆船?を見つけた所?ですよねえ?……で?ギャッツビーは?そのスペリオル湖?に詳しそう?でしたよねえ?……で?どうやら?この①によれば?ギャッツビーは?そのスペリオル湖?の南の浜辺?に沿って?困難を切り抜けて進んでいる?無賃乗車((無銭旅行)をしている?状態でいた?と……それも?1年間を超える間?一人のクラム(特にハマグリなど食用になる二枚貝の総称)を掘る人として?なおかつ・同時に?一人のタイセイヨウサケ・(広く)サケ・鮭の漁夫として?または・あるいは・もしくは?ギャッツビーに?食物・食料・食糧・食べ物・食品・栄養物と?ベッド・寝床・寝台・敷ぶとん・寝所を?もたらした?どんな(ものでも)別の・異なった能力・資格・立場・役割においても?と……まず?ギャッツビーは?スペリオル湖で?1年間を超える間?過ごしていた?ようではないでしょうか?……どんなふうにか?っていったら?ハマグリ?を掘っていた?サケ?を釣って?捕っていた?……または?食料と?寝床?をもたらしたどんな別の資格?立場?においても?困難を切り抜けて進んでいた?無賃乗車?無銭旅行?状態だった?……これって?要は?どうでしょう?……17歳の家出人?が野生児?状態っていうか?家もなく?お金もなく?自然の恵みに頼りっきりで?ってこと?でしょうか?ねえ?……貧しい?農家の二親?を受け入れなくて?はねつけて?拒否して?拒絶して?(なんでしょうか?)で?自身は?家もない?毎日?日常?と……どうでしょう?……ギャッツビーは?漁夫?漁師?になったんでしょうか?……違う?んじゃあないでしょうか?……農業でもないし?漁業でもないし?何者でもない?っていうか?ねえ?……単なる?流浪の民?っていうか?っていうより?ぶっちゃけ?浮浪者?……乞食ではない?かもしれないけど?でも?その一歩手前?っていうか?限りなく近そう?っていうか?ねえ?……これって?こういうのって?どん底?じゃあないんでしょうか?……いや?若いから?平気なの?って?……夢や?希望が?あれば?そんな苦労?なんのその?って?……う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん……だ〜けど?どうなんでしょうか?……それで?貧しい?親を?否定できるの?……な〜んか?んんっ?……引っかかりませんか?……何かが違う?ような?ねえ?……不思議な感じ?っていうか?なんでしょう?本末転倒?っていうんでしょうか?……いや?それは?ちょっと?違う?……ただ?あれですね?……「自分」が出会った?ギャッツビー?というのは?大邸宅?持ってる?大金持ち?ですよねえ?……ってことは?ギャッツビーは?17歳の一文無し?状態から?30歳頃?には桁違いの大金持ち?になっていた?ってこと?じゃあないでしょうか?……で?生い立ち?嘘ついて?ねえ?……ぜ〜んぜん?お金持ちの家じゃないじゃん?って?ねえ?……でも?「自分」は?今ギャッツビーの真実?を読者に語り伝えている?ってことは?どこかで?ギャッツビーの真実を知った?ってこと?ですよねえ?……ありゃあ……また?謎が?疑問が?次々と?……ねえ?……作者の戦略?……いやいや?すべては?読者を楽しませるためだから?って?……なるほど?……そうですか?……どこまでも?作者のペース?と……ねえ?……ちょっと?悔しい?……いや?そんなこと言ったって?抵抗したところで無駄?……ですよねえ?……ねえ?……。

 

② His brown, hardening body lived naturally through the half-fierce, half-lazy work of the bracing days.

「ギャッツビーの褐色の・茶色の・とび色の・浅黒い堅くなっている・強くなっている・鍛錬している・引き締まっている身体・体躯・肉体は……生きた・生きながらえた・生存した……ありのままに・当然に……あるものを通り過ぎて・ある時の中で……それは、(ギャッツビーが従事した・行った)半ば・ある程度荒々しい・すさまじい・猛烈な・(風雨など)荒れ狂う・(痛みなど)激しい・ひどい・いやな・不快な……(なおかつ・同時に)……半ば・ある程度怠惰な・不精な・眠気を催す・だるい・動きが遅い・ゆっくりした・垂れた・たるんだ・だらけた……仕事・労働・作業だ……何・いつのかというと、(ギャッツビーが過ごした)身構えている時代・時分・時節だ……」

His は、①と同じく、ギャッツビーを指している?のではないでしょうか?

the half-fierce, half-lazy work は、ギャッツビーが過ごした? the bracing days の?ギャッツビーが従事した?行った? half-fierce, half-lazy work というもの?を指している?のではないでしょうか?……。

①に続いて?ギャッツビーが自らの姓名を変更する前?の話が?この②でも続いている?のでしょうか?……ギャッツビーの体格?が説明されている?ようですけれど?……まず?肌の色?なんでしょうねえ?褐色?茶色?とび色?浅黒い?と……まあねえ?……おそらく?ずーーーーーっと?お天道様の下で過ごしてた?んでしょうから?白いわけがない?でしょうか?……次に?その肌?というか?身体?筋肉?ですかねえ?堅い?強い?鍛錬している?引き締まっている?と……だって?野生児?だから?ねえ?……それに?どう考えても?頭脳労働ではなさそう?なような?ねえ?……そうすると?肉体労働?ばっか?してれば?そりゃあ?ねえ?……で?そうした様子の身体?がありのままに?生きた?生きながらえた?生存した?と……どうでしょう?……こういう様子のギャッツビーの体格って?もしかしたら?30歳くらい?の今でも?一緒?変わってない?んでしょうか?……そういうこと?なんでしょうか?……としたら? ある時?を通り過ぎて?ありのままに?当然に?そういう体格?身体?になって?今までそのまま来てる?とか?ってこと?なんでしょうか?……で?そういう体格?身体?の様子で?野生児?状態で過ごしていた?のがギャッツビーが?身構えている?時代・時分・時節?だった?ようではないでしょうか?……で?そのギャッツビーが身構えている時代?時分?時節?というのは?ギャッツビーは?半ば・ある程度?荒々しい・すさまじい・猛烈な・(風雨など)荒れ狂う・(痛みなど)激しい・ひどい・いやな・不快な?(なおかつ・同時に?)半ば・ある程度怠惰な・不精な・眠気を催す・だるい・動きが遅い・ゆっくりした・垂れた・たるんだ・だらけた?仕事・労働・作業?をしていた?んじゃあないでしょうか?……ギャッツビーが身構えている時代?というのは?要は?ギャッツビーが?これだ?と思うような?"金目のモノ"?に出会う?巡り合う?時?を待ち構えていた間?なんじゃあないでしょうか?……ギャッツビーは?こういう人間になって?こういう生涯を送りたい?という思い?憧れ?理想?というのがあった?んじゃあないでしょうか?……で?その憧れ?理想?に向かって?新しい生涯?経歴?をスタートするきっかけ?契機?というのを?探していた?というか?待っていた?というか?なんじゃあないでしょうか?……これだ?と思うような"金目のモノ"?を虎視眈々と狙っていた?間?時代?というのは?野生児?浮浪者?の生活をしていた?ので厳しい一面もある?でも?同時に?緩い部分もあった?んじゃあないでしょうか?……凍えるような寒さ?なんかも?あったかも?だし?一方で?いつでも?好きなように?行きたいとこ行って?やりたいことやれる?……まあ?そういう?良いとこ?と悪いとこ?っていうんですかねえ?そういう時代?そういう過ごし方?をしていた時期があって?そういう時代?時期?があったので?その時出来上がった体格?身体?が今とおんなじだ?変わらない?と言っている?んでしょうか?ねえ?……野生児?生活?の結果?野生児生活ならでは?の体格?身体?になって?今に至る?ってこと?ですかねえ?……「自分」は?この②で?ギャッツビーの体格?身体?の様子?こそが?ギャッツビーが①で説明したような時期を過ごしていた?生きていた?何よりの証拠だ?とでも言いたい?んじゃあないでしょうか?……ギャッツビーが野生児?浮浪者?だったっていう何よりの証し?はね?ギャッツビーの身体?体格?を見ればわかるよ?ということ?なんじゃあないでしょうか?……なかなかに?「自分」?毒がある?……まあねえ?大嫌い?だから?……ねえ?……。

 

③ He knew women early, and since thery spoiled him he became contemptuous of them, of young virgins because they were ignorant, of the others because they were hysterical about things which in his overwhelming self-absorption he took for granted.

「ギャッツビーは、早く・早めに・初期に女性を性的に知った……そして女性たちがギャッツビーを甘やかしてだめにした・スポイルした・ちやほやもてなした故に……ギャッツビーは、女性たちを軽蔑した状態になった……(ギャッツビーは)年の若い処女・未婚女性を(軽蔑した状態になった)……なぜならば年の若い処女・未婚女性は無知の・特定分野の知識に欠ける・(あることを)知らない状態だったからだ……(ギャッツビーは)年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)を(軽蔑した状態になった)……なぜならば年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)はヒステリー(性)の・病的に興奮した・理性を失った状態だったからだ……物事・事柄・(漠然と)こと・事態・事項・点について・関して……その物事・事柄・(漠然と)こと・事態・事項・点を……ギャッツビーの圧倒的な・極度の・はなはだしい自己専念(陶酔)の状況・状態において……ギャッツビーがもちろんのことと思った・(特に、慣れっこになって)ちゃんと評価しなかった・軽く見た……」

He (him, he) は(すべて)、①②と同じく、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

一つ目の they は、women を指しているのではないでしょうか?……次の them も同様ではないでしょうか?……。

of young と of the others は、それぞれその前に he became contemptuous が省略されている?と考えるとわかりやすい?のではないでしょうか?

二つ目の they は、young virgins を指しているのではないでしょうか?

the others は、women のうち、young virgins を除いた残り(全部)?を指しているのではないでしょうか?

三つ目の they は、the others を指しているのではないでしょうか?

which は、直前の things を指して言いかえている?のではないでしょうか?……また、本来 he took for granted の後に来るはずなのが?前に出ている?のではないでしょうか?……。

①②に続けて?ギャッツビーの昔の話?が続いてるようです……ギャッツビーは?早めに・初期に性的に女性を知った?と……これは?性的体験をした年齢が早かった?ということ?ではないでしょうか?……そして?女性たちがギャッツビーを甘やかしてだめにした・スポイルした・ちやほやもてなした故に?ギャッツビーは?女性たちを軽蔑した状態になった?と……もっと細かく説明すると?年の若い処女・未婚女性は?無知の・特定分野の知識に欠ける・(あることを)知らない状態だったから?ギャッツビーは年の若い処女・未婚女性を軽蔑した状態になった?と……そして?年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)は?(ある)物事・事柄・(漠然と)こと・事態・事項・点について・関して?ヒステリー(性)の・病的に興奮した・理性を失った状態だったから?ギャッツビーは年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)を軽蔑した状態になった?と……じゃあ?その物事・事柄・(漠然と)こと・事態・事項・点とは何か?といったら?ギャッツビーの圧倒的な・極度の・はなはだしい自己専念(陶酔)の状況・状態において?ギャッツビーがもちろんのことと思った・(特に、慣れっこになって)ちゃんと評価しなかった・軽く見た?物事・事柄・(漠然と)こと・事態・事項・点だ?と……一言で言えば?ギャッツビーは女性全般をナメていた?んじゃあないでしょうか?……その理由というのが?どの女性も?だったんでしょうか?ギャッツビーを甘やかした?チヤホヤした?と……どの女性も?ギャッツビーに好かれようとして?ってことだった?んでしょうか?ギャッツビーの好きなもの?を食べさせてあげる?とか?ギャッツビーを喜ばせる?ようなこと?をしてあげた?んでしょうか?……で?ギャッツビーは?女性にもてなしてもらう?というか?良くしてもらう?というか?そういうのが当たり前?になった?んじゃあないでしょうか?……まあ?もしかしたら?感覚的には?女性とは?ギャッツビーの奴隷?とまでいかなくても?まあ?召使?とも違うんだろうけど?でも?ねえ?ギャッツビーがご主人様?で女性がみ〜んな?メイド?的な?なんでしょうか?……そしたら?ギャッツビーは?女性をナメるようになった?ってこと?ですかねえ?……で?その女性?を二つのグループに分けて話をしている?ようではないでしょうか?……一つ目?が年の若い処女・未婚女性?と……こちらは?無知だ?と……特定分野の知識に欠ける?(あることを)知らない?と……これって?要は?性的な事柄?体験?のこと?でしょうか?……そうした性的な事柄?体験?を知らない?とどうなるんでしょうか?……おそらく?そうした無知?知らないこと?につけ込んで?まあ?だまして?っていうか?ねえ?そういう状況?っていうか?そういう性的体験?をギャッツビーが望むままに?持ち込めた?っていうか?行えた?っていうか?でしょうか?……逆に言えば?年の若い処女・未婚女性?は無知につけ込まれて?よくわからないままに?気づいたら?性的体験をさせられていた?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……で?ギャッツビーは?そういうことができたから?年の若い処女・未婚女性をバカにするように?ナメるように?なった?と……これは?女性にしてみたら?そっちの方こそ?テメエ?ナメるなよ?って話?じゃあないでしょうか?ねえ?……で?二つ目が?年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)?と……こちらは?ギャッツビーの圧倒的な・極度の・はなはだしい自己専念(陶酔)の状況・状態において?ギャッツビーがもちろんのことと思った・(特に、慣れっこになって)ちゃんと評価しなかった・軽く見た?物事・事柄・(漠然と)こと・事態・事項・点について・関して?ヒステリー(性)の・病的に興奮した・理性を失った状態だった?と……どういうことでしょうか?……まず?年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)?ってことは?性的な事柄?体験?の知識があった?ってこと?じゃあないでしょうか?……じゃあ?そういう知識がある?ってことは?無知につけ込んだりできない?だませない?んじゃあないでしょうか?……だったら?そういう年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)?をバカにする?ナメる?理由はないか?といったら?そうではなかった?ようではないでしょうか?……じゃあ?ギャッツビーは?そういう年の若い処女・未婚女性以外の女性(全部)でも?ナメていた?バカにしていた?ようなんだけど?それはどうしてか?といったら?ギャッツビーが自己陶酔?しきっている?状態で?ギャッツビーがもちろんのことと思った・軽く見た?事柄でヒステリーを起こした?理性を失った?からだ?と……これって?要は?ギャッツビーが女性を無視していた?っていうか?女性に意識が向いていなかった?っていうか?そういう状況?状態?でそのことにギャッツビーが何も悪いと思ってない?っていうか?ねえ?でも?女性は?それを?受け入れがたい?怒っている?頭にきてる?キレる?って感じ?でしょうか?……ギャッツビーは気にしてない?気にならない?なんだけど?女性の方は?気にしてよ?気になってよ?ってこと?ですかねえ?……で?ギャッツビーは?そうやって怒る?キレる?女性を?バカにした?ナメていた?と……ってことは?怒っても?キレても?無駄?ですかねえ?……これは?……ねえ?……っていうか?誰かに似てませんか?……ねえ?……ですよねえ?……まるで?デイジーとトム?に思えませんか?……トムって?デイジーがどんなに必死で?全力で?訴えても?ま〜るで?暖簾に腕押し?糠に釘?っていうか?ねえ?……でしたよねえ?……それが?ギャッツビーも?デイジーではない昔の(た〜くさんの?)女性?にトムと同じことをしていた?ようではないでしょうか?……そうしてみると?トムって?要は?単に?デイジーをナメている?だけ?……ただ?それだけのこと?……なんでしょうか?……っていうかさあ?どうでしょう?……どうなんでしょう?……どうですか?……どう思われますか?……ねえ?……おい?ギャッツビー?……ってねえ?……ねえ?……ですよねえ?……な〜にやってんでしょう?……親を否定して?高〜〜〜い理想を掲げて?親以下になり下がって?不幸な女性の大量生産?……いや?女性の方も悪いんじゃない?って?……そんなのに関わっちゃダメでしょ?って?……(もし?)としても?……ねえ?……だから?女性は?女子は?ベイカー嬢?やウィルソン夫人の妹キャサリン?のように?用心しすぎる?くらいで?ちょうどいい?……よくよく?相手を?選ばなきゃいけない?……これは?ねえ?……ねえ?……ねえ?……いやもう?……ねえ?……ですよねえ?……ねえ?……。

 

④ But his heart was in constrant, turbulent riot. The most grotesque and fantastic conceits haunted him in his bed at night.

「昔のギャッツビーは気ままな野生児生活で女性には優位な立場でバカにしていたと伝えてきたわけだから、これから説明することはありそうにないと思われそうだけど、実際には違って……ギャッツビーの胸・心情・気持は、ある状態だった……それは、どんな状態だったかというと、たえず続く・不断の・ひっきりなしの荒い・荒れ狂う・騒然とした・不穏な・激動の・荒れる・荒れがちな暴動・一揆・騒動・騒擾そうじょう・飲み(ばか)騒ぎ・混乱・(想像・感情などの)激発・奔逸・奔出・ほとばしり・放縦だ……最も・何よりも不気味な・グロテスクな・不可解な……なおかつ・同時に……(最も・何よりも)すごい・ひどい・途方もない・厖大な・空想的な・幻想的な・想像上の・根拠のない・現実離れした・気まぐれな・風変わりな・怪奇な自負心・うぬぼれ・奇抜な思いつき・奇想・独創・私見・考え・着想が……ギャッツビーをたびたび訪れた・出没した・絶えず付きまとった・取りついた・悩ませた・脳裏を去らなかった・絶えず現われた……ギャッツビーのベッド・寝床・寝台・敷ぶとん・寝所(の中)で……夜間・夕べに……」

his (him) は(すべて)、①②③と同じく、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

fantastic は、その前に The most が省略されている?と考えるとわかりやすい?のではないでしょうか?

①②③で?ギャッツビーがまだ?ギャッツビーという姓を使う前の?生活?が説明されていた?ようでしたよねえ?……で?どうでしょう?……その話を聞く限りでは?な〜んか?ギャッツビー?案外悪くない生活?っていうか?ねえ?……そんなふうにも?聞こえなくもない?ですかねえ?(本当のところは?わからないにしても?)……野生児?野宿?生活?だけど?気ままな?気の向くまま?の毎日?で気楽そう?……女性には?圧倒的に優位?でバカにしていた?らしいし?……なんだけど?ところが?どうも?違う?ものがある?と……じゃあ?何が違うのか?っていったら?……ギャッツビーの胸・心情・気持は?たえず続く・ひっきりなしの?荒れ狂う・騒然とした・不穏な・激動の?暴動・騒動・混乱・(想像・感情などの)激発・放縦?の状態だった?と……つまり?案外悪くない?結構幸せ?な生活なのかと思いきや?違う?と言っている?んじゃあないでしょうか?……ギャッツビーの気持ちは?たえず?荒れ狂っていた?暴動?騒動?混乱?(想像・感情などの)激発?状態だった?と「自分」は説明している?ようではないでしょうか?……で?続けて?じゃあ?どんなふうに気持ちが荒れていたのか?ってことを詳しく?具体的に?説明している?ようではないでしょうか?……それが?夜間・夕べに?ギャッツビーの寝所で?最も・何よりも不気味な・グロテスクな・不可解な?なおかつ・同時に?(最も・何よりも)すごい・ひどい・途方もない・厖大な・空想的な・幻想的な・想像上の・根拠のない・現実離れした・気まぐれな・風変わりな・怪奇な?自負心・うぬぼれ・奇抜な思いつき・奇想・独創・私見・考え・着想が?ギャッツビーをたびたび訪れた・出没した・絶えず付きまとった・取りついた・悩ませた・脳裏を去らなかった・絶えず現われた?と……要は?寝る時に?なんじゃあないでしょうか?最も不気味でグロテスクで不可解な?なおかつ?最もすごくてひどくて途方もなくて現実離れした風変わりで怪奇な奇想?着想?がギャッツビーに絶えずつきまとった?脳裏を去らなかった?んでしょうか?……なんでしょうねえ?……ギャッツビーは?気ままな野生児生活を満喫し?女性をバカにした毎日を楽しんでいたか?といったら?違う?と……気持ちは?いつも?荒れ狂っていた?と……寝る時には?気味の悪い?奇抜な思いつき?がつきまとう?んでしょうか?……夢じゃないけど??現実の?悪夢?みたいな?なんでしょうか?……あれっ?……なんか?……変じゃないですか?……っていうか?これ?……ねえ?……じゃないですか?……ねえ?……ですよねえ?……まるっきり?トム?じゃないですか?……まるで?ギャッツビーっていうより?トム?の姿?内実?真実?を描いている?かのようじゃあないですか?……いや?トムは?野生児ではないし?お金持ち?なんだろうけど?……だけど?ねえ?……そう思いませんか?……トムが女性にしていたことって?まるっきり?③で描かれていたギャッツビーの姿?じゃあないでしょうか?……なんでしょう?……まるで?「自分」は?いや?作者は?ギャッツビーの姿を借りて?トムの真実?を読者の目の前に見せている?さらしている?かのようではないでしょうか?…… Chapter 1 で?トムって?な〜んか?変なこと?言ってませんでしたか?……白人が黒人に?有色人種に?乗っ取られる?みたいな?……それ?「自分」は?(デイジーも?ベイカー嬢も?)相手にしてなかった?っていうか?バカにしてた?ような?ねえ?……な〜んか?妻のデイジーを泣かして?次から次へと手当たり次第?に女性に手を出して?で?その一方で?奇抜な?奇怪な?奇想?に取り憑かれて?……あらら?……③とこの④のギャッツビーの姿って?トムじゃん?……って?ねえ?……じゃないですか?……そう思いませんか?……な〜んか?……ねえ?……ですよねえ?……なんでしょう?……な〜んか?作者の意図?ありませんかねえ?……どうでしょう?……どうですか?……どう思われますか?……もしかしたら?作者は?トムみたいなことしてると?気持ちが荒れるよねえ?そうなるよねえ?とでも言っている?んでしょうか?……。

 

⑤ A universe of ineffable gaudiness spun itself out in his brain while the clock ticked on the washstand and the moon soaked with wet light his tangled clothes upon the floor.

【One More Library の原書データでは、wash-stand とハイフンが入っていますが、Scribner の書籍によれば、washstand とハイフンが入らないのが正しいようなので、訂正しておきます。】

「(ある)一つの宇宙が……何の・何でてきたかというと、言いようのないほど大きい(美しい)・言語に絶した・筆舌に尽くしがたい・(口にしてはならないほど)神聖なけばけばしいもの・大仰なものだ……紡いだ・紡ぐように出した……その言いようのないほど大きい(美しい)・言語に絶した・筆舌に尽くしがたい・(口にしてはならないほど)神聖なけばけばしいもの・大仰なものの・でできた(ある)一つの宇宙を……外に……ギャッツビーの脳・脳髄の中で……あることをする間……それは、(その場にあった)掛け時計・置き時計が、カチカチいった・軽い(規則的)連続音をたてたことだ……(その場にある)化粧テーブル・(給水・排水管の付いた)取付け洗面器の上で……そして・なおかつ・同時に……(この世に一つしかない)月光が……浸した・つけた・ぬらした……何で・何を用いてかというと、湿った・ぬれた・感傷的な光線・光明・輝きだ……ギャッツビーのもつれた・からまった・こんがらがった・混乱した・複雑にからみ合った衣類・寝具・洗濯物を……(その場の)床・地面・路面の上で……」

itself は、A universe of ineffable gaudiness を指す?のではないでしょうか?

his は(すべて)、①②③④と同じく、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

the (clock) は、on the washstand 化粧テーブル・(給水・排水管の付いた)取付け洗面器の上?にある掛け時計・置き時計?を特定する意味合いで使われている?のではないでしょうか?……また、the (washstand) は、その場にあった?おそらくギャッツビーが使用していた?化粧テーブル・(給水・排水管の付いた)取付け洗面器?を特定する意味合いで使われている?のではないでしょうか?……。

the (floor) は、その場の?ぎゃっつびーがいた?床・地面・路面?を特定する意味合いで使われている?のではないでしょうか?

④で?ギャッツビーの気持ちは荒れていた?奇抜な?奇怪な?奇想?に取り憑かれていた?と説明されていた?ようでしたよねえ?……で?この⑤では?その様子?でしょうか?それを?詳しく説明している?のではないでしょうか?……言いようのないほど大きい(美しい)・言語に絶した・筆舌に尽くしがたい・(口にしてはならないほど)神聖な?けばけばしいもの・大仰なもの?の・でできた(ある)一つの宇宙が?ギャッツビーの脳・脳髄の中に?言いようのないほど大きい(美しい)・言語に絶した・筆舌に尽くしがたい(口にしてはならないほど)神聖な?けばけばしいもの・大仰なもの?の・でできた(ある)一つの宇宙を?紡いだ・紡ぐように出した?と……つまり?ギャッツビーの頭の中に?ギャッツビーの意志?考え?とは関係なく?ギャッツビーのコントロールがきかない?状態で?言いようのないほど大きい(美しい)・言語に絶した・筆舌に尽くしがたい(口にしてはならないほど)神聖なけばけばしいもの・大仰なものの・でできた(ある)一つの宇宙が?どこからか?生じた?現れた?って感じ?でしょうか?……考えようとしてないのに?勝手に?頭の中に?そのような宇宙?が現れる?出来上がる?って感じ?でしょうか?……で?その宇宙?というのが?筆舌に尽くしがたい?けばけばしいもの・大仰なもの?でできている?と……ってことは?ギャッツビーの頭の中は?筆舌に尽くしがたい?けばけばしいもの?大仰なもの?でいっぱい?満たされている?ってこと?でしょうか?……で?ギャッツビーの頭の中が?そういう状態になっているときに?同時に?何が起こっていたか?っていったら?置き時計が?化粧テーブル・(給水・排水管の付いた)取付け洗面器の上で?カチカチいった?軽い(規則的)連続音を立てた?と……なおかつ・同時に?月光が?湿った・ぬれた・感傷的な?光線・光明・輝きを用いて?地面の上にある?ギャッツビーのからまった?複雑にからみ合った?衣類・寝具・洗濯物を?浸した・つけた・ぬらした?と……つまり?ギャッツビーの頭の外?のリアルな状況?でしょうか?……それは?月光が当たっていた?ってことは?野外?なんじゃあないでしょうか?……そしたら?土の上?ですかねえ?そこに?衣類?寝具?洗濯物?がからまった状態である?と……で?おそらく?ギャッツビー自身も?なんじゃあないでしょうか?……ギャッツビーは?土の上で寝ていた?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……野外で?土の上?なんだけど?洗面器?あったんですかねえ?……で?その?洗面器?の上?には置き時計?があった?んですかねえ?……このリアル?ってどうでしょう?……いっぽう?ギャッツビーの頭の中?ってどうでしょうか?……(普通に考えると?)過酷な?厳しい?リアル?でしょうか?……そのリアル?の反動?なのか?ギャッツビーの頭の中は?けばけばしい?大仰なもの?でいっぱい?……どうでしょう?……このけばけばしい?大仰なもの?って?もしかしたら?今の?ギャッツビーの大邸宅?とかだったりとか?しない?んでしょうか?……貧しい浮浪者?が野宿をしながら?頭の中だけは?大金持ちになったところを想像してる?とか?だったり?しない?でしょうか?……悲惨なリアル?だからこそ?その分?余計に?途方もない夢を見る?見ずにはいられない?って感じ?なんでしょうか?……それに?月光の?感傷的な光線?光明?輝き?というのが?そんなギャッツビーの夢?をさらに促してる?助長してる?とかだったりしてた?んでしょうか?……非現実?的な雰囲気?を作り出した?とか?ねえ?……それで余計に?リアルから離れた夢を見られた?とか?ねえ?……④の? The most grotesque and fantastic conceits ?というのは?この⑤の A universe of ineffable gaudiness ?なんですかねえ?……最も奇抜な?奇怪な?奇想?とは?けばけばしいもの?大仰なもの?でできた宇宙?……「自分」は?(作者は?)ギャッツビーが見ずにはいられなかった?途方もない夢?というのは?とんでもない大金持ちになりたい?という発想?は奇抜で?奇怪な?奇想だ?と言っている?のでしょうか?……そんなリアル?でそういう夢を見る?というのが?奇抜?奇怪?だというのでしょうか?……まあ?ギャッツビーは?決して幸せではなかった?ってこと?なんでしょうねえ?……幸せじゃなかった?不幸せだった?だからこそ?途方もない夢を見ずにはいられなかった?んじゃあないでしょうか?……現状に満足してたら?幸せを感じていたら?幸せだと思えていたら?そういう夢?見るでしょうか?……つまり?①②③のギャッツビーって?好きなように生きてて幸せかと思ったら?④⑤で?ギャッツビーは不幸だったよ?と……それも?どう不幸だったのか?ってことを説明している?のではないでしょうか?……好き放題やってる人って?幸せかと思いきや?違うんだよ?と……幸せってね?好き放題やることじゃないんだよ?と……作者は?もしかして?そんなこと?言ってる?んでしょうか?……そして?トムも?でしょうか?……トムのやってること?はたから見てると?さぞかし幸せなんだろうな?と普通は?思いそう?でしょうか?……なんだけど?それが?それは?間違いだ?と……違うよ?と……作者は?そう?言っている?んでしょうか?……(ほら?だから?トムは?訳のわかんないこと?ほざいてんだろ?……あんなこと言うなんて?ぜぇ〜ったい?幸せなわけない?って?……幸せな人は?あ〜んな変なこと?ぜぇ〜ったいに?考えないよ?とかって?……作者は?そう言いたい?んでしょうか?)……。

 

⑥ Each night he added to the pattern of his fancies until drowsiness closed down upon some vivid scene with an oblivious embrace.

「おのおのの・めいめいの・各……夜間・夕べに……ギャッツビーは、あるものを増した(大きくした)……それは、ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好の型・種類・タイプ・行動(思考)様式・パターンだ……ある状態まで・になるまで・に至るまで……それは、眠いこと・眠そうなことが終わった・済んだ……終止状態で……あるものに対して……それは、何かの(色・映像など)あざやかな・鮮明な・目のさめるような・(描写・印象・記憶が)鮮明な・目に見えるような・真に迫った・はつらつとした・躍動的な・きびきびした場面・シーン・情景・状況だ……あるものをもって・ある様態で……それは、一つの・一回分の忘れっぽい・ぼんやりした・気づかない抱擁だ……」

he (his) は(すべて)、①②③④⑤と同じく、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

the (pattern) は、of his fancies ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好?の型・種類・タイプ・行動(思考)様式・パターン?に特定される?という意味合いで使われている?のではないでしょうか?

drowsiness closed down は、眠いこと・眠そうなこと?が終わって?済んで?終始状態になった?ということではないでしょうか?……つまり?寝入った?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……また、upon some vivid scene は、眠いんだけど?意識がまだある?状態で?ギャッツビーは?大金持ちになったらこんなだろうか?と想像していた?そんな?何かの?鮮明な?真に迫った?躍動的な?場面?シーン?情景?状況?が頭の中に生じている?その状態の時に?その状態で?寝落ちした?っていうか?そういう感じ?なんじゃあないでしょうか?……そして、with an oblivious embrace は、ギャッツビーはそうやって?想像していた?何かの鮮明な真に迫った躍動的な場面?シーン?情景?状況?が頭の中に生じている状態で?寝落ちした?寝入った?んだけど?眠ってしまえば?眠っている間のことって?たいていは?忘れる?でしょうか?よく覚えてない?っていうか?ねえ?……なんだけど?どうでしょう?ギャッツビーにとって?そうやって想像していた?何かの鮮明な真に迫った躍動的な場面?シーン?情景?状況?って?ずっとしがみついていたい?ような?リアルに実現したい?ような?夢?だったりしない?でしょうか?……だから? embrace なんじゃあないでしょうか?……つまり?ここでは? embrace の対象というのは?ギャッツビーがそうやって想像していた?何かの鮮明な真に迫った躍動的な場面?シーン?情景?状況?なんじゃあないでしょうか?……ウトウトしているだけの状態では?こうなったらいいな?ああなったらいいな?と想像している?……その状態が?寝落ちすると?寝入ってしまうと?その想像?が途中で止まる?終わる?でしょうか?……で?その最後の想像?の場面?シーン?情景?状況?を抱擁して?しがみついて?眠り込む?……ただ?寝てしまったら?眠っている間のことは思い出さない?忘れちゃう?……だから?そうやって最後に想像していた場面?シーン?情景?状況?にしがみついて寝入ったことも?まあ?忘れる?でしょうか?……そうした様子?がこの⑥の後半に描かれている?のでしょうか?……。

④⑤でギャッツビーの気持ち?頭の中?ってのは荒れてたし?問題だらけだった?んだよ?って説明した?後で?この⑥では?ギャッツビーが?その問題だらけ?の奇抜で奇怪な奇想?というのをどんなふうに頭の中で生じていたのか?その様子?が説明されている?のでしょうか?……まず?夜毎に?ってこと?なんじゃあないでしょうか?ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好?の型・種類・タイプ・行動(思考)様式・パターン?を増した(大きくした)と……ギャッツビーは?こんなだったらいいな?あんなだったらいいな?ってことを?い〜っぱい考えまくって?想像しまくって?そういう大金持ちになったら?っていう途方もない夢?のパターン?をどんどん増やしていった?ってこと?でしょうか?ねえ?……で?そうやって?寝る時はいつも?だったんでしょうか?大金持ちになったら?という途方もない夢?を想像して?いろいろこうかな?ああかな?と想像する場面も変わる?中に?まあ?眠ってしまう?でしょうか?……ってことは?どこかの?何かの?場面?で眠ってしまいますよねえ?……その?眠ってしまった時の(最後の?)場面?をしっかりと?握りしめて?しがみついて?眠り込んだ?んじゃあないでしょうか?……ギャッツビーのリアル?は野生児の浮浪者?なので?こうなりたいな?ああなりたいな?と想像する大金持ち?という途方もない夢?はリアルが悲惨?なほど?その途方もない夢?にかける?思い?熱意?が強くなる?でしょうか?……だから?その途方もない夢?もまるでリアルか?というほどに鮮明な真に迫った躍動的なもの?場面?シーン?情景?状況?になる?でしょうか?……なんだけど?眠ってしまえば?忘れるよね?ということなので?おそらく?忘れたくない?ずーっとこうやって想像していたなあ?というギャッツビーの強い思い?とは裏腹に?忘れるであろう?せっかくの?幸せな?途方もない夢?に余計に?しがみつく?でしょうか?ねえ?……ありとあらゆる?途方もない夢?は増える一方?で夜毎に?そんな途方もないリアルな夢?を想像しては?その夢?にしがみついて眠っていた?ってこと?でしょうか?……な〜んかこう?現実逃避?ってな感じも?あった?んでしょうか?……そうやって?想像でも?夢を見ていたら?悲惨なリアル?を忘れて?実際に?大金持ちになった?気分を味わえた?みたいな?なんでしょうか?……そりゃあ?そっちの方が?好い気分?でしょうかねえ?……なので?余計に?そっちに片寄る?っていうか?そっちワールド?ドリームワールド?にますます?行っちゃう?んじゃあないでしょうか?ねえ?……で?どうも?ギャッツビーが姓名を変更する前の時代?というのは?そういう生活をしていた?ということ?のようではないでしょうか?……ってことは?その途方もない夢?を実現するには?どういうきっかけがいるか?ってなことを?もしかしたら?ギャッツビーは?考えながら過ごしていた?かもしれない?……そして?ダン・コーディの西洋型小帆船?を見た時に?これだ!と思った?んでしょうか?……これが?俺様の夢を実現するきっかけになる?と……で?その時に?姓名を変更した?と……で?そういう流れ?というか?そういう野生児生活?をしていた時に?ギャッツビーは?きっと?"ギャッツビー"という姓?を考え(てい)たんじゃあないか?と「自分」は思っている?推測している?ようではなかったでしょうか?(前回 76ページ1-2行目辺り)……たぶん?ギャッツビーが?実現した途方もない夢?は今の?西島にある?大豪邸?に大盤振る舞いの?どんちゃん騒ぎしまくりの?宴?なんじゃあないでしょうか?……で?そんな夢かよ?と……その程度のものかよ?と……「自分」は?作者は?思っている?言っている?んじゃあないでしょうか?……だから?④の? The most grotesque and fantastic conceits ?という表現や?⑤の? A universe of ineffable gaudiness ?という表現?言葉?を使っている?のではないでしょうか?……ってことは?作者は? Jay Gatsby というキャラもだし?そのキャラが実現したリアルな夢?というのも?どちらも?当人は素晴らしいものだ?と思っていたのかもしれないけれど?いや?他人から?作者の目から?見ると?ぜ〜んぜん?違うよ?いや?むしろ?低俗だね?ひどいもんだな?俗悪?いんちき?見掛け倒し?(a vast, vulgar, and meretricious beauty(前回 76ページ8行目))な〜んて?言いたい放題?こき下ろしまくっている?んじゃあないでしょうか?……凄まじい?どん底?で見た?ギャッツビーの途方もないリアルな夢?は負けず劣らず?途方もなく?凄まじい?……それに?じゃあ?どん底の真逆で?頂点?てっぺん?かって言ったら?どうだろうねえ?それが頂点?てっぺん?いや?案外?ぱっと見?見た目?が変わった?違ってる?だけで?中身は?やっぱり?相変わらず?どん底?じゃあないかい?とでも言ってたりする?かもしれない?……野宿?と大豪邸?では大違いのようでいて?実は?人間の中身?正味?っていうんですかねえ?そういうもの?が変わってない?同じじゃないか?ってこと?なんでしょうか?……ってことは?姓名変えてもねえ?貧乏から大金持ちなってもねえ?それよりもねえ?中身?がねえ?と……人間?中身なんじゃあないの?ってこと?なんでしょうか?……でもって?ギャッツビー=トム?ってところ?が随所に?見られる?ような?ねえ?……ってことは?作者は?どうでしょう?……ギャッツビー批判?のようでいて?実は?どうでしょうか?……どう思われますか?……ねえ?……じゃないでしょうか?……ねえ?……そう思いませんか?……ねえ?……ねえ?……。

 

⑦ For a while these reveries provided an outlet for his imagination; they were a satisfactory hint of the unreality of reality, a promise that the rock of the world was founded securely on a fairy’s wing.

「しばらくの間……これらの(ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好という)(とりとめのない)楽しい空想・夢想・白日夢が……供給した・提供した……一つの出口・引出し口・吹出し口・放水口・流出口・(感情・欲望などの)はけ口・(意見・作品などの)発表の場・表現媒体を……ギャッツビーの想像・想像力・創作力・構想力・心・興味・心像・空想のための……これらの(ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好という)(とりとめのない)楽しい空想・夢想・白日夢は……あるものであった……それは、一つの満足な・満足のいくような・申し分のない・十分なヒント・暗示・ほのめかしだ……何についてかというと、現実・現実(実際)のこと(もの)・実体の・に属する非現実(性)・実在しないもの・虚構だ……(これらの(ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好という)(とりとめのない)楽しい空想・夢想・白日夢は、あるものであった……それは、)一つの約束・保証・裏付け・見込み・有望だ……どのようなものかというと……(一つしかない)世界・天地・地球・現世・憂き世の・に属する岩・岩石・岩盤・岩塊・堅固な基礎(支え)・いしずえ・防護(保護)してくれるものは……設立(創設・創立)された・建設された・基礎を据えられた・基づかされた・基礎づけられた状態だった……確かに・疑いなく・しっかりと……何の上にかというと、一つの妖精のつばさ・翼・羽根・飛躍の手段(力)だ……」

these は、⑥に出てきた、his fancies を指す?のではないでしょうか?

his は、①②③④⑤⑥と同じく、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

;(セミコロン)は、その前に説明した内容に関して?別の言い方で?追加説明を加えている?ことを表している?のではないでしょうか?

they は、these reveries を指す?のではないでしょうか?

the unreality は、reality に属する非現実(性)・実在しないもの・虚構?に限定されている?のではないでしょうか?

a promise は、その前に they were が省略されている?と考えるとわかりやすい?のではないでしょうか?

the rock は、the world に属するという意味合いで特定される?岩・岩石・岩盤・岩塊・堅固な基礎(支え)・いしずえ・防護(保護)してくれるもの?を指しているのではないでしょうか?……また、the world は、一つしかない・一つだけ存在する?世界・天地・地球・現世・憂き世?を指している?のではないでしょうか?……。

that は、「これから文が続く」ことを表し、a promise の具体的な内容を説明している?のではないでしょうか?

今回の考えるヒントに上げた箇所が出てきました。the world というのは?実際に存在している?人間が生きている世界?現世?を指している?のではないでしょうか?……そして? the rock は?その実際に存在している?人間が生きている世界?現世?に属する?実際に存在している?岩・岩石・岩盤・岩塊・堅固な基礎(支え)・いしずえ・防護(保護)してくれるもの?を指している?のではないでしょうか?……ということは?どちらも?実際に存在しているもの?ということになりますよねえ?……それは?つまり?実際に人間が生きている世界に実際に存在している物体?というか?漠然と?もの全般?というか?そうしたものすべて?を象徴的に表している?のではないでしょうか?……もっと言えば?リアルに存在するもの?というのでしょうか?……それに?もしかしたら?物体に限定されず?その物体を通して?というか?その物体に生ずる?リアルな現象?もすべて?表す?のでしょうか?……その?リアルに存在するもの全部?リアルな現象すべて?はあるものにしっかりと基礎づけられた状態だった?と……じゃあ?そのあるものとは?というと?それが?一つの妖精のつばさ・翼・羽根・飛躍の手段(力)?だと……どういうことでしょうか?……まず? fairy 妖精?というのは?実在しない?想像上の生物?というか?生き物?というか?存在?でしょうか?ねえ?……それに?軽やか?っていうか?軽い?と〜っても軽そう?じゃあないでしょうか?……フワフワ?ユラユラ?と……ねえ?……これって?何を表している?というか?象徴している?のでしょうか?……それは?"想像"(フィクションの世界)?なんじゃあないでしょうか?……ってことは?リアルに存在するものと?リアルな現象は?"想像"(フィクションの世界)にしっかりと基礎づけられていた?という一つの約束・保証・裏付け・見込み・有望?というのが?これらの(ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好という)(とりとめのない)楽しい空想・夢想・白日夢だった?ってことに?ならない?でしょうか?……ギャッツビーにとっては?想像?空想?奇想?夢想?そのものが?リアルは"想像"に基づくものだ?という保証?見込み?であったのだ?ということ?でしょうか?……それは?ギャッツビーの認識?というか?意識?では?リアル="想像"?だし?"想像"=リアル?ってこと?でしょうか?……平たく言えば?ギャッツビーは?夜毎に頭の中で描いていたいろんな"想像"の場面?シーン?情景?状況?を?単なる"想像"とは思っていなかった?んじゃあないでしょうか?……そうした"想像"はすべて?リアルに変じる?というか?リアルに実現していく?リアルそのもの?だった?んじゃあないでしょうか?……ここで?実際に存在している?人間が生きている世界?に存在する物体?を象徴するものとして? rock 岩・岩石・岩盤・岩塊?が使われているのは?"物"を象徴するものとして?揺るぎない?っていうか?土台?みたいな?っていうか?そういうもの?として相応しい?というか?わかりやすい?ということ?なんでしょうか?ねえ?…… fairy 妖精?と比べると?ちょっとやそっとじゃ動かない?っていうか? fairy の軽さ?に比べると?圧倒的に?比較にならないくらい?重い?でしょうか?……つまり?ここでは?"想像"ってのは?めちゃくちゃ軽い?もの?という位置づけ?でそれに対して?リアル?というのは?動かない?動かしようがない?揺らがない?まあ?重い?という位置づけ?なんでしょうか?ねえ?……"想像"(フィクションの世界)って?なんでも?どうにでも?好きにできる?……一方?リアルって?どうでしょうか?……そう簡単に?どうにもならない?……そういうリアル?を象徴している?のが rock ?なんでしょうか?ねえ?……作者は?"想像"(フィクションの世界)の軽さ?に比べたら?いやいやリアルは重いよ?と……なんだけど?ギャッツビーの頭ん中はどうなってっか?っていったら?あやつは?なんと?"想像"=リアル?程度に考えてんだよ?と……いや?驚くじゃないか?……ええっ?驚くだろうよ?と言っている?言いたかったりしている?んでしょうか?……まあ?もしかしたら?あいつは?リアルの重さ?ってものを?理解ってんのかね?わかってないんじゃあないかね?とも言っていたりする?んでしょうか?……ギャッツビー流で言えば?"想像"があって?その後リアル?でしょうか?……つまり?ギャッツビーの"想像"がリアルを作っていく?っていうか?ねえ?……だけど?どうでしょう?……軽〜い?実際には存在していない?簡単に消えちゃう?ような"想像"から?重くて?少々のことでは揺るがない?動かない?動かせない?変わらない?変えられない?リアル?が生まれる?ってのは?どうなんだろうねえ?と……いや?逆?じゃあないのかい?と……まず?どっしりとした?土台?となるリアル?があってこそ?初めて?そこから?"想像"というぼんやりしたもの?が生じうる?んじゃあないの?とかって?ことも?作者は?もしかしたら?言っていたり?する?んでしょうか?……作者は?"想像"先行?の思考?考え方?スタンス?に軽いもの?軽薄?とすら感じていたりする?ようにも思われませんか?……違うだろ?と……まずは?重い?リアル?があって?そこを踏まえて?というか?要は?もっと?地に足つけるべきなんじゃあないかい?と……な〜んか?うわっついたことばっかり?言ってるようだけど?それ違うんじゃあないの?と……もっとこう?堅実に?というか?重い?リアルから?目をそらさず?"想像"(フィクションの世界)に逃げたりしないで?ちゃんと向き合うべきなんじゃあないのか?と言っていたり?なんかも?してる?んでしょうか?……現実逃避んすんなよ?と……だ〜けど?ギャッツビーは?"想像"するからこそ?リアルは"想像"に基づいてっからさ?と思えた?んじゃあないでしょうか?……それも?強い確信を持って?……妙な話?というか?理屈?に思えるようだけど?なんだけど?ギャッツビーみたいに?"想像"ばっかりしてると?そういう"想像"があって?その"想像"に基づいて?そこから?リアルが成立する?というか?目に見える?実際に存在するものとして?リアルが現れてくる?という感じ?でギャッツビーは?"想像"とリアル?の関係?をとらえていた?というか?受けとめていた?というか?でしょうか?ねえ?……地に足がついている?作者?にはそういう発想はない?……だけど?ギャッツビーは?軽薄で?地に足がついていない?から?"想像"からリアルが生まれる?と本気で思っている?思える?……で?作者は?それを?いや?そんなの?ありえないだろ?と言っている?批判している?んでしょうか?……子どもだな?幼稚だな?大人になれよ?ってこと?なんでしょうか?……まあ?ギャッツビーの?発想も?スタンスも?幼稚だ?幼い?と……だから?地に足がついてないね?と……そういうこと?なんでしょうか?……。

④⑤⑥で?ギャッツビーが想像ばっかりしてた?みたいな?説明が?あって?で?⑦では?そのまとめ?にでも入っている?ようではないでしょうか?……しばらくの間?これらの(ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好という)(とりとめのない)楽しい空想・夢想・白日夢が?ギャッツビーの想像・想像力・創作力・構想力・心・興味・心像・空想のための?一つの出口・引出し口・吹出し口・放水口・流出口・(感情・欲望などの)はけ口・(意見・作品などの)発表の場・表現媒体を?供給した・提供した?と……つまり?ギャッツビーには?⑤や⑥で説明したように?想像していないと?楽しい空想?夢想?することが?ギャッツビーの想像力?空想?のはけ口?表現媒体?になっていた?ということ?でしょうか?……悲惨な?過酷な?リアル?の中で?想像せずに?楽しい空想?夢想?なしでは?まあ?生きられなかった?っていうか?正気でいられなかった?っていうか?とかって?なんでしょうか?……想像力?空想?のはけ口?表現媒体?がおそらく?きっと?必要だった?んじゃあないでしょうか?……だから?④では? The most grotesque and fantastic conceits haunted him 最も不気味でグロテスクで不可解な?なおかつ?最もすごくてひどくて途方もなくて現実離れした風変わりで怪奇な奇想?着想?がギャッツビーに絶えずつきまとった?脳裏を去らなかった?と言っている?……そして?⑤では? A universe of ineffable gaudiness spun itself out in his brain ギャッツビーの頭の中に?ギャッツビーの意志?考え?とは関係なく?ギャッツビーのコントロールがきかない?状態で?言いようのないほど大きい(美しい)・言語に絶した・筆舌に尽くしがたい(口にしてはならないほど)神聖なけばけばしいもの・大仰なものでできた(ある)一つの宇宙が?どこからか?生じた?現れた?と言っている?んじゃあないでしょうか?……つまり?想像を?空想を?夢想を?抑えられなかった?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……ほっといても?浮かんでくる?考えてしまう?って感じ?でしょうか?ねえ?……続いて?これらの(ギャッツビーの想像・空想・心象・イメージ・奇想・幻想・夢幻・思いつき・気まぐれ(な考え)・(気まぐれな)好み・嗜好・愛好という)(とりとめのない)楽しい空想・夢想・白日夢が?現実・現実(実際)のこと(もの)・実体の・に属する?非現実(性)・実在しないもの・虚構について?一つの満足な・満足のいくような・申し分のない・十分な?ヒント・暗示・ほのめかしであった?と……要は?ギャッツビーの想像?空想?夢想?奇想?=現実に属する非現実・実在しないもの・虚構の申し分のない・十分なヒント・暗示・ほのめかし?ということ?でしょうか?……もちろん?ギャッツビーはリアルな世界にリアルに存在している?わけですよねえ?……そのリアルな世界にリアルに存在しながら?ギャッツビーは?頭の中では?夜毎?非現実?実在しないもの?虚構?を想像しまくってた?んじゃあないでしょうか?……で?その非現実?実在しないもの?虚構?というのは?あくまでも?リアルな世界につながっていく?というか?リアルな世界で存在しうる(はず)?というか?リアルな世界で実現できる(はず)?だった?んじゃあないでしょうか?(ギャッツビーの感覚では?)……ってことは?ギャッツビーが実現したい?リアルな世界で実現できる(はず)の非現実?実在しないもの?虚構?のヒントになった?そうした非現実?実在しないもの?虚構?を暗示していた?ほのめかしていた?もの?というのが?まさしく?ギャッツビーが夜毎?頭の中に描いていた想像?空想?夢想?奇想?なんだ?と言っている?ようではないでしょうか?……平たく言えば?ギャッツビーは?そうした想像?空想?夢想?奇想?をヒントにして?リアルな世界で?こういうもの?こういうこと?を実現していこう?こうしよう?ああしよう?と考えた?というか?計画した?策をめぐらした?っていうんでしょうか?……そういうことでしょうか?……だから?ギャッツビーには?想像=未来のリアル?って感じ?でしょうか?……ギャッツビーは?自らの想像?空想?夢想?奇想?をヒントに?未来のリアル?計画?目標?を立てていった?みたいな?なんでしょうか?……で?普通の人の感覚だったら?いや?"リアル"が先でしょ?想像はあくまでも"リアル"に基づいて?その上に?成立しうる?んじゃあないの?となるところが?ギャッツビーの場合は?リアルよりも?"想像"が先?となる?と……ギャッツビーのリアルとは?ギャッツビーの"想像"が生み出す?造り出す?ものなんだ?という発想?が約束されたもの?保証されたもの?裏付けられたもの?そして?そういう発想の通りに事が運んでいく?という見込み?にまで(ギャッツビー的には?)なっていった?んでしょうか?……あ〜んまり?想像ばっかしすぎて?感覚がおかしくなった?ずれちゃった?ってこと?なんでしょうか?……ギャッツビーは?自らの"想像"が?単なる虚構?いわば?嘘?ではなくて?嘘から出た真?じゃあないけれど?"想像"とは未来のリアルそのものだ?必ず将来実現されていくんだ?と強く思うようにすらなった?ってこと?でしょうか?……どうなんでしょう?……バランス?ですかねえ?……リアルから離れすぎても?だし?といって?想像を全否定?っていうのもねえ?それも違う?……まあ?作者は?ここで?極端に想像に偏りすぎてるんじゃあないか?っていう例?姿?をギャッツビーの有り様を通して?示している?んでしょうか?……なんでしょう?……あんまりリアルからかけ離れてしまうと?その人は?独善的にもならないか?とかって?そんなことも?言ってたりする?んでしょうか?……ほら?トム?……トム一人がさあ?な〜んか?こう独りで?おかしな方向に?突っ走ってった?っていうか?ねえ?……トムだけのリアル?っていうんでしょうか?……も〜しかして?作者は?そういうこと?ここで?暗に?批判してる?んでしょうか?……。

 

おつかれさまでした。どうでしたか?

ギャッツビーの昔の話?なんだけど?あれっ?トムじゃん?ってのが?随所に?じゃあないですか?……野宿の浮浪者でも?大豪邸の大金持ちでも?ギャッツビーの中身は?一緒?変わらない?変わってない?というのなら?どうでしょう?……トムって?(一応?)生まれた家もお金持ち?で本人も(まあ?)お金持ち?のようでしたけど?だ〜けど?どうなんでしょうか?……生まれてこの方ずーっとお金持ちであったとしても?それと?人としての中身?ってのは?話は別だ?とでも作者は暗に言っている?んでしょうか?……もっと言えば?お金持ちだから上等な人間ってことにはならないよね?とかって?なんでしょうか?……この物語の作者は?本物のお金持ちとは?ジョン・D・ロックフェラー?のようなのをいうのだ?と主張している?ようでしたよねえ?……どうでしょう?……ジョン・D・ロックフェラーだったら?……中身も立派?上等?と作者は考えている?んじゃあないでしょうか?……つまり?トムは?お前お金(だけ)は持ってっかもしんないけど?中身クズじゃねえか?サイテェーじゃねえかよ?とかって?言ってたり?する?んでしょうか?……なんでしょう?……ギャッツビーを批判して?こき下ろしているようでいて?実は?本当は?トム?みたいに?思えませんか?……あれっ?本当の狙いは?標的は?……あらっ?……もしかして?トム?……んっ?……う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん……ねえ?……。

今回の考えるヒントに上げたお題 「76ページ末尾から10行目 the rock of the world とは、何を表しているのか」 ですが……⑦で説明した通りです。いやぁ?頭おかしくなりそう?じゃあないですか?……それこそ?いったい何が想像で?何がリアルなんだか?って?ねえ?……ねえ?……もう?想像とリアルの区別がつかなくなりそう?訳わかんない?って?……ねえ?……なんでしょう?……作者は?もしかしたら?めちゃくちゃ遠回しに?トムに?デイジーの話を?言葉を?聞けよ?聞いてやれよ?と……人の話を?聞けよ?聞く耳を持てよ?と……そして?デイジーの思いを?気持ちを?考えろよ?受けとめてやれよ?寄り添ってやれよ?と言っている?んでしょうか?……自身の思いばっかりにとらわれているから?お前は孤立するんだよ?と……わかりませんけど?……それにしても? Chapter 6 に入ってから?いやぁほんっとに?大変?……ねえ?……ギャッツビーの昔?にトムがかぶってる?いや?かぶせてある?のか?……作者は?ギャッツビーにかこつけて?実は?本当に言いたいのは?伝えたいのは?トム?なんでしょうか?……だ〜けど?作者のエネルギー?すさまじいものがある?……すごくないですか?……これだけの物語ものを書いてしまう?描いてしまう?なんて?ねえ?……よほどの思い?念い?がないと?ねえ?……じゃないですか?……ねえ?……ねえ?……。

次回は、えげつない?抜け目ない?……ぜひまた一緒に読んでみてください。

 

第125回の範囲は、76ページ末尾から8行目から77ページ12行目まで(An instinct toward his future 〜から、destiny at Little Girl Bay (Girls Point). まで)をみていきます。

次回の考えるヒントは……

  • 77ページ9-10行目 sub-journalism とは、どういうものか

次回は、暗中模索?……ぜひまた一緒にみていってください。

 

最後に、物語を読むときに心にとめたいポイントをまとめます。

Point

・どうして作者はその言葉を使用したのか

・それぞれの登場人物に作者はどんな役割を割り当てているのか

・それぞれの登場人物のセリフや物語の展開を通じて作者は何を言おうとしているのか

 

注意!

このコンテンツはこのサイトでのみ公開いたします。

このコンテンツの著作権はすべて著作者が保有いたします。

このコンテンツは閲覧えつらん以外の利用をすべて禁止いたします。

 

【お願い】

このコンテンツは無料で閲覧いただけますが、このページ末尾にある"お心付け"ボタンからぜひお心付けをいただけませんでしょうか。100円からお願いしております。ご検討いただけましたらありがたく存じます。

 

なお、今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。この連載はだいたい250回くらいになる予定なので、毎回訳文を購読いただいた場合には30回で2万円を超え、トータルでは18万円近くになることをご承知おきください。またいかなる場合も返金には応じられません。また購読いただいた訳文にご満足いただけるとは限らないことをあらかじめご承知おきください。なお、問い合わせなどはご遠慮ください。お断りいたします。

今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。

Posted by preciousgraceful-hm