Gatsby-120

このサイトは、英語で書かれた物語を一作品、最初から最後まで少しずつ読んでみようという試みです。

取り上げる作品は『The Great Gatsby』です。100年近く前に米国で出版された小説ですが、現代の日本人にも共感したり心を動かされるところが多々あると思います。

ぜひ一緒に、英語の原書を読んでみませんか。

(なお、このコンテンツはその著作者の解釈に基づくものであり、必ずしも正しいとは限らないことをご承知おきください。)

 

前回まで……ギャッツビーの名案?らしいクリップスプリンガーのピアノ演奏会?を強行?……でも?もしかしたら?ご満悦?なのはギャッツビー一人?(いや?デイジーは?どうなんでしょう?)……続きをみていきましょう……。

 

原文はOne More Libraryの『The Great Gatsby』を使用します。

第120回の範囲は、73ページ末尾から2行目から74ページ末尾から12行目まで("I’m all out of practice, you 〜から、up in his ghostly heart. まで)をみていきます。

まず、今回の考えるヒントを上げます。

  • 74ページ末尾から13行目 fire or freshness は、どういう意味合いで使われているのか

 

なお、特に断っていなければ、基本的に次に上げる辞書の訳語や定義・意味に基づいて説明します。

主に使用する辞書

『リーダーズ英和中辞典(第2版)』(野村恵造)(研究社 2017)

『Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition)』(Maurice Waite) (Oxford University Press 2013)

『岩波国語辞典(第七版新版)』(西尾実 岩淵悦太郎 水谷静夫)(岩波書店 2017)

 

それでは今回の範囲をみていきます。

① “I’m all out of practice, you see. I told you I couldn’t play. I’m all out of prac —-" / “Don’t talk so much, old sport," commanded Gatsby. “Play!"

「『私(クリップスプリンガー)は、全く・全然・すっかり・たいへん練習不足で・腕が落ちて・へたである状態である……ねえ(ご承知のとおり)・そら……私(クリップスプリンガー)は、あなた(ギャッツビー)に話した・語った・言った・述べた……私(クリップスプリンガー)は、演奏することができないと……私(クリップスプリンガー)は、全く・全然・すっかり・たいへん練習不足で・腕が落ちて・へたである状態で――』 / 『口をきく・話をする・しゃべる・語る・話すことをしてはいけない……そのように・それほど多量・たくさん……おい、きみ……』とギャッツビーが命令した・命じた……『演奏する(しろ)!』」

I’m は(どちらも)、I am を短く縮めた形ではないでしょうか?……また、I は(すべて)、この言葉を話していると思われる、クリップスプリンガーを指しているのではないでしょうか?……。

you は(すべて)、クリップスプリンガーが話しかけている相手と思われる、ギャッツビーを指しているのではないでしょうか?

couldn’t は、could not を短く縮めた形ではないでしょうか?

—-(ダッシュ二つ分)は、クリップスプリンガーの言葉がそこで途切れたこと?それ以上話せなかった(話させてもらえなかった)こと?を表している?のではないでしょうか?

Don’t は、Do not を短く縮めた形ではないでしょうか?……また、Don’t の前に、you(クリップスプリンガー)が省略されている?のではないでしょうか?……お前はこうしろ?こうするな?とギャッツビーが命令口調?で言っている?のではないでしょうか?……。

Play! は、その前に you(クリップスプリンガー)が省略されている?のではないでしょうか?……これも?ギャッツビーの命令口調?なのではないでしょうか?……。

前回の最後に?どうやらクリップスプリンガーは1曲演奏して?で?ギャッツビーを暗がりの中捜していた?ようでしたよねえ?……で?この①で?1曲演奏したし?これでもう?勘弁してくれ?とギャッツビーの訴えてる?頼んでいる?んじゃあないでしょうか?……その言い訳?がさっきと同じ?のようではないでしょうか?……まったく練習不足?すっかり腕が落ちている?大変下手である?と……その事実?状態?はギャッツビーにもわかるだろう?と……なぜか?……それは?1曲演奏したのを聞いたはずだから?と言いたい?のではないでしょうか?……で?続けて?クリップスプリンガーはギャッツビーに?演奏することができないと(すでに)話した?伝えた?(はずだ)よね?と……そして?重ねて?まったく練習不足で?すっかり腕が落ちていて?大変下手で?と同じ言い訳?を繰り返そうとしたら?ギャッツビーに止められた?言わせてもらえなかった?ようではないでしょうか?……で?ギャッツビーは?クリップスプリンガーに?そんなにしゃべるな?と……(とにかく?)演奏しろ?と完全に命令している?ようではないでしょうか?……つまり?クリップスプリンガーは1曲演奏したので?それで逃げよう?とギャッツビーに抵抗した?んじゃあないでしょうか?……なんだけど?ギャッツビーは?それを受け入れない?クリップスプリンガーに演奏を続けさせようとしている?んじゃあないでしょうか?……力関係がねえ?……断りにくい?クリップスプリンガー?……今まで散々恩を売ってきた?も同然?のギャッツビー?……なんでしょうねえ?……わかりませんけど?もしかしたら?ギャッツビーは?こういう風に?他人を使える?命令できる?そういうのを?デイジーの手前?見せつけたい?っていうか?そういうのが?カッコいい?と思われたい?いや?思われるはずだ?とかって?考えてる?んでしょうか?……つまり?いいカッコしてる?つもり?なんでしょうか?……ギャッツビーはそんなにもえらい?すごい?人物なんだ?みたいな?なんでしょうか?……わかりませんけど?……もし?そうだとしたら?それって?どうなんでしょうねえ?……それ?偉い?カッコいい?……果たしてデイジーはどう思うんでしょうか?……。

 

② “IN THE MORNING, / IN THE EVENING, / AIN’T WE GOT FUN —-“

「『午前中に / 夕暮れ・晩・夕べに / ある状態ではない……わたしたち・人は……得た・手に入れた……おかしみ・おもしろみ・戯れ・慰み・ふざけ・大騒ぎ』」

THE は(どちらも)、一日のうちの(それぞれ)午前と夕暮れ・晩・夕べという特定の時間帯を指す?意味合いで使われているのではないでしょうか?

AIN’T は、ここでは、have not を短く縮めた形ではないでしょうか?

WE は、(一般に)すべての人を指す?意味合いで使われているのではないでしょうか?

—-(ダッシュ二つ分)は、歌詞の続きを省略している?ことを表している?のではないでしょうか?

この②は?①でギャッツビーに演奏しろと命令された?クリップスプリンガーが演奏した2曲目?の歌詞?なんじゃあないでしょうか?……午前中に?夕暮れ・晩・夕べに?人はおかしみ・おもしろみ・戯れ・慰み・ふざけ・大騒ぎ?を得た・手に入れた状態ではない?と……どういうことですかね?……実は?その答え?は後の③④?をみていくと分かる?んじゃあないでしょうか?……。

 

③ Outside the wind was loud and there was a faint flow of thunder along the Sound. All the lights were going on in West Egg now; the electric trains, men-carrying, were plunging home through the rain from New York.

「戸外で……(戸外の)突風・暴風が、大きい・やかましい・騒々しい状態であった……そして・加えて……一つの・一回分のかすかな・ほのかな・弱い・微弱な流れ・流入・流出・流動が(そこには)あった……何のかというと、雷の音・いかずちだ……ロングアイランド海峡に沿って・伝いに……すべての・全部の(西島の)照明・電灯が、ある状態に変化している・ある状態になっている状態である……それは、(灯火・ガス・ラジオなど)ついて(いる)状態だ……どこでかというと、西島だ……今や・その時……(そして・それから・それはなぜかというと)電気で作動する・電動式の・電気仕掛けの列車が(複数)……人間を運んでいる・運送している……突進している状態である……わが家へ・自国へ・故国へ……(その戸外の)降雨を通り抜けて・の中を通って……ニューヨーク(の街)から……」

the wind は、Outside(戸外の)突風・暴風?を指しているのではないでしょうか?

the Sound は、第116回 72ページ10-11行目の the Sound と同じく?ロングアイランド海峡?を指しているのではないでしょうか?

the lights は、in West Egg(西島の)照明・電灯?を指しているのではないでしょうか?

;(セミコロン)は、関わりのある?情報・説明を続けている?ことを表している?のではないでしょうか?

the electric trains は、electric trains と言えば誰もが思いつく?イメージする?特定のもの?を指す意味で the が使われている?のではないでしょうか?

men-carrying は、the electric trains の様子を表しており?後から付け加える形で説明している?のではないでしょうか?

the rain は、Outside(戸外の)降雨?を指しているのではないでしょうか?

この③では?ギャッツビーの邸宅から離れて?「自分」の視点?思考?が戸外?に向けられている?ようではないでしょうか?……それも?広く西島全体?のようにも思われないでしょうか?……まず?戸外の突風・暴風?が大きい・やかましい・騒々しい?と……それは?つまり?嵐のような?強風?が吹いていた?んじゃあないでしょうか?……そして?ロングアイランド海峡に沿って?雷の音?いかずち?の一つの・一回分のかすかな・ほのかな・弱い・微弱な流れ・流入・流出・流動が(そこには)あった?と……どういうことでしょうか?……ギャッツビーの邸宅からは離れたところが?発信源?らしい?雷の音?がギャッツビーの邸宅にいる「自分」のところまで?弱いけど?流れてきた?ってこと?でしょうか?……一言で言えば?戸外は?荒天?でしょうか?……そんな中?ですかねえ?……西島のすべての・全部の照明・電灯が?今や・その時?ついている?状態に変化している?と……それに?電気で動く列車?が人間を運んでいる状態で?ニューヨークの街から?戸外の降雨を通り抜けて?わが家へ?突進している状態である?と……これって?何を言っているのでしょうか?……要は?通勤客が西島の自宅に帰って来ている様子?を表している?のではないでしょうか?……夕食時?の様子?でしょうかねえ?……大体みんな同じくらいの時間?に仕事を終えて?自宅に帰る?……だから?西島の住宅全部の照明・電灯が一斉に?ついている状態に変わっていく?ってこと?でしょうかねえ?……それにしても?どうして?「自分」はこんなこと?言い出したんでしょうねえ?……それは?②の歌詞?なんじゃあないでしょうか?……。

 

④ It was the hour of a profound human change, and excitement was generating on the air.

「(漠然と時を表して)……あるものであった……それは、一つの深い・深甚な・(変化・影響などが)甚大な人間の・人間にありがちな変化・変更・交替・気分転換の時・折・ころ・時刻だ……そして……興奮・(喜びの)騒ぎが、発生している状態だった……どこ(の上)にかというと、(西島の)空気・気配・様子だ……」

It は、漠然と「時」を表している?のではないでしょうか?

generating は、generate は圧倒的に?何かを発生させる・生み出す?という意味で使われるようですが?(その意味でしか載っていない辞書も多い?)何かが発生する・生じる?という意味で使われることもある?ようです(辞書によってはその意味も載っている?ようです)……。

the air は、③に出てきた West Egg(西島)?の空気・気配・様子?を指している?のではないでしょうか?

③の後半?で描かれている?(ような?)変化?が現れる?見られる?時というのは?言いかえれば?どんなものか?というのがこの④?で説明されている?ようではないでしょうか?……一つの甚大な人間にありがちな変化?気分転換?の時刻だった?と……そして?その時刻?には興奮・(喜びの)騒ぎが(西島の)空気・気配・様子?に発生している状態だった?と……要は?一日の仕事を終えて?くつろぐ?団らん?の時が来た?と言っている?んじゃあないでしょうか?……やれやれ?ようやく休める?みたいな?……オンからオフに切り替わる?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……美味しい夕食?面白いテレビ?好きな音楽?ラジオ?趣味?とそれぞれの娯楽?が待っている?って感じ?でしょうか?……つまり?②の歌詞は?午前中にも?夕暮れ・晩・夕べにも?まだ?戯れ?慰み?ふざけ?大騒ぎ?は得ていない?手に入れていない?……それはなぜか?……だって?仕事だったから?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……じゃあ?裏を返せば?夕暮れ・晩・夕べ?が来たら?その後は?戯れ?慰み?ふざけ?大騒ぎ?が得られるよ?手に入るね?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……なんでしょうねえ?……②の歌詞は?仕事が終わった後の?オフ(タイム)の喜び?ワクワク?みたいなもの?がテーマ?なんでしょうか?ねえ?……う〜〜〜〜〜〜ん……まあ?どうなんでしょう?……今のギャッツビーとデイジーの二人って?完全に?オフ(タイム)?の喜び?ワクワク?の中にある?いる?でしょうか?……そういうこと?でしょうか?ねえ?……まあ?今の二人にふさわしい?歌詞?でしょうか?ねえ?……。

 

⑤ “ONE THING’S SURE AND NOTHING’S SURER / THE RICH GET RICHER AND THE POOR GET — CHILDREN. / IN THE MEANTIME, / IN BETWEEN TIME —-“

「『一つのこと・事柄が、確か・疑いのないものである……そして・加えて・同時に……何も(その一つのこと・事柄と比べて)よりいっそう確か・疑いのないものではない…… / 富んだ・豊かな人たち・富者は、(過去と現在あるいは現在と未来を比べて)よりいっそう富んだ・豊かな状態になる……そして・加えて・同時に……貧しい人たち・貧民・貧困層・貧者は……得る・手に入れる――小児・児童・胎児・嬰児・乳児・幼児を…… / その間(に)・とかく(そうこう)するうちに・それまで(は)…… / (事と事の)合間に――』」

THING’S は、THING IS を短く縮めた形ではないでしょうか?

NOTHING’S は、NOTHING IS を短く縮めた形ではないでしょうか?

SURER は、何を何と比べて?よりいっそう確か・疑いのないものだと言っているのかというと? NOTHING を ONE THING と比べて? 何も ONE THING と比べてよりいっそう確か・疑いのないものではない?つまり? ONE THING は何よりも確か?疑いのない?ものだ?と言っている?のではないでしょうか?……。

THE RICH は、RICH という人全般を表す意味で THE が使われている?のではないでしょうか?…… THE POOR の THE も同様?ではないでしょうか?……。

RICHER は、過去と現在?あるいは?現在と未来?を比べて?よりいっそう富んだ・豊かな?状態だと言っている?のではないでしょうか?

GET は、一つ目は「(ある状態)になる」という意味合いで使われていて?二つ目は「得る・手に入れる」という意味で使われている?のではないでしょうか?

–(ダッシュ)は、意図的に?故意に?わざと?間を空けている?間が空いている?ことを表している?のではないでしょうか?…… THE POOR GET の答え?貧しい人たち?が得る?手に入れる?ものは何かと言ったら?とそこまで投げかけた?伝えた?ところで?あえてその答えをらしている?んじゃあないでしょうか?……聞いている人は?何?それは何?何なのよ?何なんだ?と興味を引きつけられる?効果がある?でしょうか?……。

IN THE MEANTIME と IN BETWEEN TIME は、どちらも?仕事が終わった後のオフ?を指している?のではないでしょうか?……つまり?その日の仕事が終わった時刻?から次の日の仕事が始まる時刻?までの間?を指している?のではないでしょうか?……なんでしょうねえ?……富者でも?貧者でも?どちらにも?オフはある?……で?そのオフをどう過ごすのか?というのは?もしかしたら?富者と貧者では異なる?と言っている?言いたい?のでしょうか?ねえ?……で?まあ?なんにしても?異なっていても?とにかく?富者にも?貧者にも?平等に?同じように?その日の仕事が終わった時刻から次の日の仕事が始まる時刻までの間=オフはある?……で?そのオフ?をとにかく?富者でも?貧者でも?それぞれの娯楽?に興じる?ってことを?暗示している?のでしょうか?ねえ?……。

—-(ダッシュ二つ分)は、歌詞の続きを省略している?ことを表している?のではないでしょうか?

②の歌詞の続き?なんでしょうか?……一つの事柄が確かで疑いがない?と……そして?何も?その一つの事柄と比べて?よりいっそう確かで疑いがないものがない?と……じゃあ?その一つの事柄って何か?って言ったら?……それが?富者は?過去よりも現在?あるいは?現在よりも未来?によりいっそう富んだ・豊かな状態になる?と……同時に?貧者は?何を得る?手に入れる?のかというと?小児・児童・胎児・嬰児・乳児・幼児?だと……つまり?富者の富は?富が富を生む?生み続ける?みたいな?状態?でしょうか?……そして?貧者は?富を得ることはない?なんだけど?代わりに得るものがある?と……で?それは何かと言ったら?赤ん坊?新生児?だと言っている?のではないでしょうか?……貧乏子沢山?な〜んて言葉もある?でしょうか?……そういうこと?なんでしょうか?ねえ?……(だけど?子沢山だから貧しいのか?それとも?貧しいから子沢山なのか?どちらなのか?そこは?わからない?ようにも?ねえ?)……ただ?富者は富を得るけど?貧者は富を得ない?と言っている?ようにも?聞こえませんか?……それに?富者は富があるからいろいろやれる?遊べる?けど?貧者は富がないから?やれることがない?遊べない?だから?子作り?ってなことも?言っている?のでしょうか?……で?ただ?富者でも貧者でも?その日の仕事が終わってから次の日の仕事が始まるまでの間=オフ?があって?そのオフ?を富者も貧者も?それぞれに?くつろいで?過ごすよね?と言っている?のでしょうか?ねえ?……まあ?だから?富者が手に入れるものと?貧者が手に入れるものってのは異なる?んだけれども?でも?どちらも?っていうか?誰でも?人はみ〜んな?それぞれのオフを?それぞれのやり方で?それぞれの好みに応じて?喜び?ワクワク?状態で過ごすよね?と言っている?んでしょうか?ねえ?……なんでしょうねえ?……なんなんでしょうねえ?……ギャッツビーも?デイジーも?束の間の喜び?ワクワク?タイム?を過ごすのだ?とでも暗示してる?のでしょうか?……っていうか?デイジーって?人妻?よねえ?……ってことは?普通に考えると?どうでしょうか?……ねえ?……ですよねえ?……そういうこと?なんでしょうか?……う〜〜〜〜〜ん……ねえ?……喜び?ワクワク?タイム?ってのは?に限って?短い?……だから?思いっきり?存分に?堪能しなくちゃね?みたいな?ってこと?なんでしょうか?……貴重な?稀少な?喜び?ワクワク?タイム?……おおぉっ!それは……せっかく"運命の再会"と復縁?を果たしても?それは?なんともまあ?う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん……複雑?……これは?まだまだ?山あり谷あり?……それでも?どんなに短くても?二人で一緒にいる?いられている?という現実?を大事に?大切に?愛おしんで?過ごす?……そういうこと?を言っている?んでしょうか?……。

 

⑥ As I went over to say good-by I saw that the expression of bewilderment had come back into Gatsby’s face, as though a faint doubt had occurred to him as to the quality of his present happiness.

「「自分」が向かった・進んだとき……横切って・向こうへ……(別れの挨拶)さようならを言う・述べるために……「自分」は見た・見えた……具体的に何をかというと……(デイジーと再会して最初にギャッツビーが感じた)当惑・困惑・うろたえ・混乱の表出・現われが、ギャッツビーの顔色・顔つき(の中)に戻って来た状態だった……まるであるものであるかのように……それは、一つの・一回の・一種の……かすかな・ほのかな・ぼんやりした・弱い・微弱な疑い・疑念・疑義・懐疑・不信が……ギャッツビーに思い浮かんだ状態だ……あるものについて・関して……それは、ギャッツビーの現在の幸福・満足・愉快・幸運の質・良否だ……」

that は、「これから文が続く」ことを表し、I saw の内容を具体的に説明しているのではないでしょうか?

the expression of bewilderment は、ギャッツビーがデイジーと再会して最初に感じた embarrassment ?(第115回 71ページ22行目)のことを指している?のでしょうか?……had come back とあるので?ギャッツビーがデイジーと再会後に見せいていた?第108回の様子とか?第109回 68ページ13行目 embarrassed など?のことでしょうか?……。

him (his) は(どちらも)、Gatsby を指すのではないでしょうか?

the (quality) は、his present happiness の quality に限定・特定される?という意味で使われている?のではないでしょうか?

クリップスプリンガーが演奏する?②と⑤の曲?歌?の間に?「自分」は?③④で?哲学的思索?に思いが飛んでいた?のでしょうか?……それが?この⑥で?「自分」は現実に?意識が?思考が?戻った?のでしょうか?……まあ?もうこれ以上は?ねえ?……いくらなんでも?もう?ギャッツビーとデイジーの二人だけで過ごす時間?でしょうか?……ということで?「自分」は?ギャッツビーとデイジーの二人に?さようならを言いに?ギャッツビーとデイジーの二人のいる長椅子?まで向かった?ってことなんじゃあないでしょうか?……で?そうやって?ギャッツビーデイジーの二人のいる長椅子?のところまで来てみると?暗がりだけど?それでも?それなりに?見えた?んでしょうかねえ?……(デイジーと再会して最初にギャッツビーが感じた)当惑・困惑・うろたえ・混乱の表出・現われが?ギャッツビーの顔色・顔つき(の中)に戻って来た状態だった?のを見た?のが見えた?と……その様子?は例えて言うならば?まるで?一つの・一回の・一種の?かすかな・ほのかな・ぼんやりした・弱い・微弱な疑い・疑念・疑義・懐疑・不信が?ギャッツビーの現在の幸福・満足・愉快・幸運の質・良否について・関して?ギャッツビーに思い浮かんだ状態であるかのようだった?と……なんでしょうねえ?……ギャッツビーは?デイジーと二人で一緒にいられる現実?に恍惚と溺れているか?と思いきや?違った?ってことでしょうか?ねえ?……一言で言えば?(「自分」には?)ギャッツビーは?戸惑っているように見えた?ってことですかねえ?……で?何に戸惑っていたのか?っていったら?ギャッツビーの現在の(デイジーと二人で一緒にいるという現実の)幸福?の質?良否?だと……デイジーと二人で一緒にいるという現実?の幸福?の質?良否?に弱いけど?疑いを持っている?ように「自分」には見えた?と……何なんでしょうねえ?……期待していた幸福?の質?中身?と違う??ってこと?なんでしょうか?……ギャッツビーは?デイジと再会できて一緒に過ごせたら?こういう幸福な気持ち?にきっとなるだろうな?と期待していたもの?があった?んでしょうねえ?……それが?いざ現実に再会して一緒に過ごしてみたら?ギャッツビーが期待していた?予期していた?幸福な気持ち?とは違う?もの?でもあった?ってこと?でしょうか?ねえ?……そのギャッツビーの思い?が外に?表に?あらわれていた?出てしまっていた?ってこと?でしょうか?……少なくとも?「自分」にはそう見えた?「自分」はそういう見方をした?ってことのようではないでしょうか?……なんでしょうねえ?……こんなはずじゃなかった?とか?……こんなだったっけ?とか?……昔一緒に過ごしてたときと何かが違う?とか?……そういう疑問?がかすかに?だけど?でも?浮かんでいた?ってこと?でしょうか?……そういうギャッツビーの思い?をここで「自分」は?ギャッツビーに代わって?代弁してる?ってこと?でしょうか?ねえ?……どうでしょう?……デイジーはギャッツビーと別れて?(ギャッツビーを捨てて?)からトムと結婚して?子どもも産んで?といろいろ?ありましたよねえ?……そうすると?どうでしょうか?……(多少なりとも?)以前と変わる?ところ?もあったりしない?でしょうか?……そういう意味では?前のデイジーとは違う?ってことも?ないでしょうか?……そうなると?ギャッツビーの(よく?)知ってる?デイジー?とは違うな?ってところがあっても当然?ってことにならないでしょうか?……そういうの?そういうこと?でしょうか?ねえ?……だとすれば?これはもう?致し方ない?やむを得ない?でしょうか?……(仮に?)ギャッツビーが何も変わっていなかったとしても?デイジーの方は?そうはいかない?としたら?そうすると?どうしても?ズレが生じる?でしょうか?……それが?ギャッツビーの?疑問?疑い?何かが違う?って感覚?になってしまった?ってことでしょうか?ねえ?……昔のまま?のギャッツビー?と昔と違う?デイジー?の二人?……おっと?……このズレ?違い?大丈夫なんでしょうか?……ここにも?これも?(もしかしたら?)別の?新たな?山あり?谷あり?だったり?して?……ねえ?……この二人?(外敵?)トムって障壁?だけじゃなくて?(もしかしたら?)二人の間にも?越えなきゃならない?内なる障害?があったりして?……ねえ?……これは先が?思いやられる?……前途多難?……すんなりとはいかなかったりして?……ねえ?……。

 

⑦ Almost five years! There must have been moments even that afternoon when Daisy tumbled short of his dreams — not through her own fault, but because of the colossal vitality of his illusion. It had gone beyond her, beyond everything. He had thrown himself into it with a creative passion, adding to it all the time, decking it out with every bright feather that drifted his way.

【One More Library の原書データでは、whe Daisy となっていますが、Scribner の書籍によれば、when Daisy が正しいようなので、訂正しておきます。】

「ほとんど・ほぼ5年間(だ)!……瞬間・短時間・時間が存在していたに相違ない……あの午後でさえ……(どのような瞬間・短時間・時間かというと)デイジーがギャッツビーの夢・夢のようにすばらしい(美しい・魅力のある)ものに及ばない・から離れて失敗した・崩壊した時だ――デイジーの個人的な・そのものの・独特な誤り・過失・過誤・おちど・手落ち・(過失の)責任・罪・欠点・あら・短所・欠陥による・のためではない……じゃあ何による・何のためかというと……ギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違いの巨大な・途方もない・驚くべき活力・活気・生気・元気・生命力のあるもののためだ……そのギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違いは、デイジー(の範囲)を超えた・まさった・しのいだ状態だった……(そのギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違いは)何でもみな・なにもかもことごとく・万事(の範囲)を超えた・まさった・しのいだ状態だった……ギャッツビーは、ギャッツビー自身をそのギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違いの中に陥らせた状態だった……(ある)一つの・一種の創造的な・創作的な・独創的な熱情・激情・情熱をもって・用いて……そのギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違いを増して(大きくして)……絶えず・いつ(で)も……そのギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違いを飾って……徹底的に・すっかり……ことごとくの・一つ残らずの・あらゆる明るい・輝く・あざやかな・さえた・輝かしい・有望な・晴れやかな(鳥の)羽・装い・羽根飾りで・を用いて……そのことごとくの・一つ残らずの・あらゆる明るい・輝く・あざやかな・さえた・輝かしい・有望な・晴れやかな(鳥の)羽・装い・羽根飾りは、ギャッツビーの道・進路・道程を漂流させた・吹き流した……」

!(エクスクラメーション・マーク)は、長い年月?を「自分」が強調する気持ち?で使われている?のではないでしょうか?

(一つ目の)that は、ここでは「あの」と特定の時?を指している?のではないでしょうか?……具体的には?「自分」の自宅?でデイジーと"運命の再会"を果たしたとき?なのではないでしょうか?…… even が使われているのは?長年の夢?念願?宿願?を果たした感動的?な場面?瞬間?でさえも?(ギャッツビーがデイジーに前と違う?何かが違う?などと感じることなどありえなさそうなのに?)ギャッツビーがデイジーに違うものを感じた?(んじゃあないか?)ということを強調している?のではないでしょうか?……。

when は、moments を指して言いかえている?のではないでしょうか?……どんな moments があったのかっていうと? when の後で説明するような moments があったんだ?と説明している?のではないでしょうか?……。

his (He, himself) は(すべて)、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

–(ダッシュ)は、その前の内容に関わりのある説明が続くこと?を表すと同時に?一呼吸置いている?間を空けている?意味合いも含まれている?でしょうか?……。

her は(すべて)、Daisy を指しているのではないでしょうか?

It (it) は(すべて)、his illusion を指している?のではないでしょうか?

beyond everything は、その前に It had gone が省略されている?と考えるとわかりやすい?のではないでしょうか?

二つ目の that は、直前の every bright feather を指して言いかえている?のではないでしょうか?

⑥でギャッツビーの顔つき?その様子?を見て?「自分」が思ったこと?感じたこと?がこの⑦で説明されている?のではないでしょうか?……まず?ほとんど・ほぼ5年間だ!と……それは長いだろ?と……それだけ長い年月が経っていれば?どうなんでしょうか?……いや?デイジーだって?変わってるだろうよ?と言っている?のではないでしょうか?……だから?あの午後でさえ?(ギャッツビーがデイジーと念願の?"運命の再会"を果たした感動的な瞬間でさえも?)デイジーがギャッツビーの夢・夢のようにすばらしい(美しい・魅力のある)もの?に及ばない・から離れて?失敗した・崩壊した?瞬間・短時間・時間が存在していたに相違ない?と――で?そんなふうに?デイジーがギャッツビーの夢・夢のようにすばらしい(美しい・魅力のある)ものに及ばない・から離れて失敗した・崩壊した瞬間・短時間・時間が存在していたに相違ないのは?デイジーの個人的な・そのものの・独特な?誤り・過失・過誤・おちど・手落ち・(過失の)責任・罪・欠点・あら・短所・欠陥?による・のためではない?と……ギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違いの?巨大な・途方もない・驚くべき?活力・活気・生気・元気・生命力のあるもののためだ?と……デイジーはギャッツビーの夢?だった?……なんだけど?ギャッツビーの夢=デイジー?ではない瞬間?時間?があった?に違いない?と……じゃあ?それって?デイジーに非があるのか?っていったら?いやいやデイジーの責任?罪?欠点?おちど?のためではないよ?と……じゃあ?どうしてギャッツビーの夢=デイジー?ではない瞬間?時間?があったのか?っていったら?それは?ギャッツビーの勘違い?思い違い?の途方もない活力?活気?のためだ?と……つまり?ギャッツビーは?ありのままのデイジーとはズレのある?ギャッツビーワールド?で理想のデイジー像?みたいな?もの?を創作してしまっていた?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……だから?あれ?デイジーってこんなだったけ?とかって?ギャッツビーが感じる?思う?ことがあったとしても?それは?デイジーの罪ではない?と……ギャッツビーの罪なんだ?と言っている?のではないでしょうか?……ギャッツビーが?一方的に?理想のデイジー像?をギャッツビー好みに?ありのままの?真実の?デイジーとは異なる姿で?ゆがめて?変えて?しまっていた?と……それも?ちょっとやそっとじゃない?んじゃあないでしょうか?……会えなかった?会わなかった?期間が5年間?……そんなにも長い間?ギャッツビーは?理想のデイジー像を?ギャッツビーワールドで?創作しまくってた?創作し放題だった?んじゃあないでしょうか?……だったら?デイジーってこんなだったかな?とギャッツビーが感じても?それは?いわば?ギャッツビーの自業自得だ?と「自分」は言っている?のではないでしょうか?……そこを?デイジーが変わってしまった?とデイジーを責めるのは違う?と……いや?デイジーじゃないよ?と……ギャッツビー自身にこそ非があるよ?と……そして⑦の後半では?この the colossal vitality of his illusion とはどういうことか?「自分」は何が言いたいのか?というのを別の言い方?で説明している?のではないでしょうか?……ギャッツビーの思い違い?勘違い?はデイジー(の範囲)を超えていたんだ?と……いや?(デイジーだけじゃない?)何もかもを越えていたんだ?と……つまり?ありのままのデイジー?から逸脱してしまっていた?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……それどころか?ありのままのデイジー?だけじゃなくて?何もかも?それって?つまり?この世界?リアルワールド?をも越えていた?逸脱してしまっていた?と言っている?んじゃあないでしょうか?……要は?ギャッツビーワールドは?リアルワールドに存在しないもの?完全な?夢?の世界?になってしまっていた?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……すべてが?思い違い?勘違い?リアルと違う?って?……まあ?ドリームワールド?ってこと?でしょうかねえ?……で?ギャッツビーは?(ある)一つの・一種の創造的な・創作的な・独創的な熱情・激情・情熱をもって・用いて?ギャッツビー自身を?ギャッツビーの幻覚・錯覚・迷妄・思い違い・勘違い?の中に陥らせた状態だった?と……つまり?ギャッツビーは?並々ならぬ情熱を持って?自らのドリームワールド?を創造する?ことに自らどっぷりはまった?とでも言っている?んじゃあないでしょうか?……リアルワールドを忘れて?自らのドリームワールドの中で生きてる?みたいな?でしょうか?……で?そうやって?ギャッツビーワールド?に浸かっている?浸っている?間?そのドリームワールドを大きくし続けて?なおかつ?徹底的に飾り続けた?と……何を使ってかというと?ことごとくの・一つ残らずの・あらゆる?明るい・輝く・あざやかな・さえた・輝かしい・有望な・晴れやかな?(鳥の)羽・装い・羽根飾りだ?と……そして?そのことごとくの・一つ残らずの・あらゆる明るい・輝く・あざやかな・さえた・輝かしい・有望な・晴れやかな(鳥の)羽・装い・羽根飾りは?ギャッツビーの道・進路・道程を漂流させた・吹き流した?と……ここでは feather は?軽やかさ?を表している?のでしょうか?……ギャッツビーは?リアルワールドを忘れて?自らのドリームワールドにどっぷり浸かっていた?んですよねえ?……どうでしょうか?……夢の世界って?リアルと違って?自由自在?だったりしない?でしょうか?……なんでも思いのまま?っていうか?ねえ?……だから?そういう?なんでも都合好く?好き放題に?創造?創作?できちゃう?そんな軽さ?を feather を使って表している?んじゃあないでしょうか?……しかも? every っていうのは?夢しかない?から?なんでも?何もかも?が思いのまま?なんだ?ってことを伝えようとしている?んじゃあないでしょうか?……で?そういう都合の良い?妄想?を積み重ねて?その過程で?その結果?出来上がっていった?のがギャッツビーの道?進路?道程?だと言っている?のでしょうか?……つまり?ギャッツビーが創作した?理想のデイジー像?というのは?ギャッツビー好みの妄想?が積み重なって出来上がった?夢のデイジー?だと言っている?んでしょうか?ねえ?……そうすると?そうなると?その結果は?当然?ありのままのデイジーは?理想のデイジー像であるわけがない?んじゃあないか?となるでしょうか?……だから?あれ?デイジーこんなだったっけ?とギャッツビーが思ったとしても?それは?ありのままのデイジーに非があるのではなく?ギャッツビーの巨大な妄想?が原因なんだ?と言っている?んじゃあないでしょうか?……おい?ギャッツビー?デイジーがおかしいんじゃないぞ?いいか?おかしいのはお前の方だからな?お前が勝手に妄想しまくってきただけなんだからな?お前の自業自得だからな?とかって?「自分」はこの⑦で言っている?んじゃあないでしょうか?……まあ?デイジーをかばっている?ようにも?でしょうか?ねえ?……。

 

⑧ No amount of fire or freshness can challenge what a man will store up in his ghostly heart.

「どれほどの量でも(あることをしない)……何の量かというと、火・炎・燃焼……または・あるいは……生きのよさ・新しさ・新鮮味・なまなましさだ……挑戦する・挑むことができる(ことをしない)……あるものに……それは、ある一人の人・人間が(習慣・習性・傾向として)(貯蔵の状態で)たくわえる・蓄積する・保管する・しまう・入れておくものだ……どこ(の中)にかというと、そのある一人の人・人間の幽霊のような・ぼんやりとした・かすかな・影のような胸・内心だ……」

what は、本来 store up の後に来るはずなのが、前に出ているのではないでしょうか?

his は、a man を指しているのではないでしょうか?

今回の考えるヒントに上げた箇所が出てきました。どれほどの量の火・炎・燃焼または・あるいは生きのよさ・新しさ・新鮮味・なまなましさでも?ある一人の人・人間がそのある一人の人・人間の幽霊のような・ぼんやりとした・かすかな・影のような胸・内心(の中)にたくわえる・蓄積する・保管する・しまう・入れておく習慣・習性・傾向のあるものに?挑戦する・挑むことができない?と……火や炎は普通は物を燃やす?はずですよねえ?……その火や炎が挑戦できない?挑めない?もの?というのは?火でも?炎でも?燃やせないもの?ってこと?でしょうか?ねえ?……そして?生きのよさ・新しさ・新鮮味・なまなましさ?というのは?採れたて野菜?とか?釣りたての魚?とか?目の前で産み落とされた鶏の卵?とか?そういうもの?がイメージされる?でしょうか?ねえ?……で?そうした?生きのよいもの?新鮮なもの?生もの?的な?ものが挑戦できない?挑めない?もの?というのは?同じ土俵で戦えない?同じ次元で論じようがない?比較し得ない?もの?ですかねえ?……普通は?新鮮な野菜の方が?美味しい?……でも?その?新鮮な野菜が勝てない?相手?……それが?人間が内心にしまう傾向のあるもの?と……どういうことでしょうか?……⑦で「自分」は?ギャッツビーの妄想が凄まじい?みたいな?ことを言ってた?ようでしたよねえ?……ここでは?人間が内心にしまう傾向のあるもの?というのは?この妄想?のことを指している?のではないでしょうか?……内心?というものは?なんかこう漠然としてませんか?……明確に形があるとかではなくて?……そうした有り様?のことを ghostly という言葉で表している?んじゃあないでしょうか?……そして?その漠然とした内心?に人間はその人だけの?妄想?をしまう?ためる?傾向がある?と言っている?んじゃあないでしょうか?……で?そうやって人の漠然とした内心にたまっていく?妄想?は火で燃やすこともできないし?新鮮な野菜?果物?魚?肉?生もの?でも勝てない?相手?だと言っている?ようではないでしょうか?……それも?どんなに大量の?火?炎?でも燃やせない?しどんなに大量の?新鮮な野菜?生もの?でも勝てない?っていうより?そもそも?勝負の相手にすらならない?んじゃあないでしょうか?……それはどうしてでしょうか?……それは?言うなれば?住む世界が違う?みたいな?話?なんじゃあないでしょうか?……火や炎?それに新鮮な野菜?生もの?は人が生きてるリアルな世界?にリアルに存在する?ものですよねえ?……一方?人の漠然とした内心?の中にたまっていく妄想?はリアルな世界に存在しませんよねえ?……そもそも?人の内心?自体が?リアリティに欠ける?っていうか?ねえ?……で?その?リアリティにかける漠然とした?(人の)内心?にたまっていく妄想?にいたっては?リアリティのかけらもない?んじゃあないでしょうか?……だから?リアルな世界にリアルに存在するものと?リアルな世界に存在しないリアリティのない漠然としたもの?ではそもそも勝負のしようがない?……だから?リアルに存在する火や炎とか?新鮮な野菜?生もの?をどんなに大量にかき集めて?人の漠然とした内心にたまっていく妄想?に対抗?しようとしても?無理?無駄?勝てない?と言っている?んでしょうか?ねえ?……⑦で「自分」は?ギャッツビーの行き過ぎた妄想?で出来上がった理想のデイジー像?が独り歩きしちゃって?ありのままのデイジーが置いてけぼり?になっているんじゃあないか?と見ていた?ようでしたよねえ?……つまり?リアルに存在するありのままのデイジー?はギャッツビーの内心にたまっていった妄想?で出来上がった理想のデイジー像?には対抗できない?勝てない?ってことを?この⑧で言っている?んじゃあないでしょうか?……百パーセント間違いなく?リアルなありのままのデイジー?の完敗?……だから?⑦で?「自分」は?デイジーは悪くないよ?悪いのは?一人で妄想をエスカレートさせていったギャッツビー?なんだからな?と言っていた?んじゃあないでしょうか?……。

⑦で「自分」が言いたかった?伝えたかった?ことは何なのか?をこの⑧で?端的に?簡潔に?まとめて説明している?ようではないでしょうか?……リアルなありのままのデイジー?を fire or freshness に例えて?ギャッツビーの行き過ぎた妄想?で出来上がった理想のデイジー像?には対抗できない?勝てない?と……そりゃあ?妄想の世界では?な〜んでも望みのまま?……制限も制約もない?……いっくらでも?理想をどんどん上げてける?……でも?そうすると?リアルとのギャップがどんどん開く?でしょうか?……ねえ?……そりゃあ?あれ?思ってたのと違うな?違わないか?となっても不思議はない?……むしろ?当然じゃないか?……と「自分」は考えている?んじゃあないでしょうか?ねえ?……まあ?たとえ長い年月が経って?デイジーに変わったところがあったとしても?それでも?ギャッツビーの妄想の方が?はるかに行き過ぎてんじゃあないの?と……デイジーこんなだったっけ?とかってギャッツビーが思ったとしても?そりゃあ?デイジーの非っていうより?ギャッツビーの行き過ぎた妄想?の方にこそ?原因があるんじゃあないのか?と……だから?デイジーは何も悪くないからな?なんか違わねえ?って思うとしたら?それは?お前の妄想(理想)?が悪いんだよ?とかって?「自分」はギャッツビーに釘刺してる?って感じ?ですかねえ?……。

 

おつかれさまでした。どうでしたか?

な〜んか?今回出てきた歌詞?何なんでしょう?……作者は?どうして?このタイミングで?出してきたんでしょうか?……何を暗示してる?んでしょうか?……まあ?そういうこと?なんでしょうか?ねえ?……誰もが一緒?……デイジーとギャッツビーもそうだ?って?……それも?いつでも二人で過ごせるわけではない?からこそ?なおさら?ですかねえ?……。

今回の考えるヒントに上げたお題 「74ページ末尾から13行目 fire or freshness は、どういう意味合いで使われているのか」 ですが……⑧で説明した通りです。な〜んか?今回は?「自分」の思考?思索?が(いやに?饒舌に?)語られていた?ような?ねえ?……まあ?そうやって?言葉を尽くして?デイジーをかばってる?……一方的に?(過剰に?)想いを募らせてきたら?こうなんじゃねえの?こういうこと?あんじゃねえの?みたいな?話?を入れてる?んでしょうか?ねえ?……でも?あれですね?……デイジーだって?内心ではずーっと?ギャッツビーのこと?恋しく思い続けていた?んですよねえ?……だ〜けど?そのデイジー?の方は?「自分」は何も触れてない?ようではないでしょうか?……これって?……なんでしょう?……デイジーには?そんなギャッツビーの見せたような?戸惑ってる様子?はぜ〜んぜん?なかった?んですかねえ?……デイジーは?いわば?リアルな?目の前のギャッツビー?だけに?意識を集中していた?んでしょうか?……余計なこと?他のこと?はな〜んにも?考えない?思わない?……今?リアルに?ずーっと内心で恋しく思い続けてきたギャッツビーが?デイジーの前にいる?一緒にいる?のだから?だったら?せっかくの?二度あるかわからない?このチャンス?をぜぇ〜ったいに?逃さない?逃すものか?と強い気持ち?この機に?これから絶対幸せになってみせるわ?と覚悟を定めて?目の前のリアルだけに?集中してる?んでしょうか?ねえ?……なんでしょうねえ?……ギャッツビーは?リアルなありのままのデイジーが勝てっこない?妄想で出来上がった理想のデイジー(像)?を追いかけてる?見てる?のに対して?デイジーは?ギャッツビーが?リアルなありのままのデイジーに何を思い?どう感じているのか?な〜んてことには?お構いなく?ギャッツビーがいる?ギャッツビーと一緒にいる?今のリアルに?全集中?してる?……ギャッツビーが求めてるもの?とデイジーが?今?掴んでいるもの?にズレ?がある?ようにも?だけど?でも?まあ?ギャッツビーも?デイジーと同じように?目の前のリアル?を結局掴んでいく?んでしょうか?ねえ?……ねえ?……。

次回は、長〜〜〜〜〜い一日が?やっと?終わる?……ぜひまた一緒にみていってください。

 

第121回の範囲は、74ページ末尾から11行目から75ページ3行目まで(As I watched him he adjusted 〜から、if he had anything to say. まで)をみていきます。

次回の考えるヒントは……

  • 74ページ末尾から3-2行目 possessed by intense life とはどういうことか?

次回は、んっ?何用?……ぜひまた一緒に読んでみてください。

 

最後に、物語を読むときに心にとめたいポイントをまとめます。

Point

・どうして作者はその言葉を使用したのか

・それぞれの登場人物に作者はどんな役割を割り当てているのか

・それぞれの登場人物のセリフや物語の展開を通じて作者は何を言おうとしているのか

 

注意!

このコンテンツはこのサイトでのみ公開いたします。

このコンテンツの著作権はすべて著作者が保有いたします。

このコンテンツは閲覧えつらん以外の利用をすべて禁止いたします。

 

【お願い】

このコンテンツは無料で閲覧いただけますが、このページ末尾にある"お心付け"ボタンからぜひお心付けをいただけませんでしょうか。100円からお願いしております。ご検討いただけましたらありがたく存じます。

 

なお、今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。この連載はだいたい250回くらいになる予定なので、毎回訳文を購読いただいた場合には30回で2万円を超え、トータルでは18万円近くになることをご承知おきください。またいかなる場合も返金には応じられません。また購読いただいた訳文にご満足いただけるとは限らないことをあらかじめご承知おきください。なお、問い合わせなどはご遠慮ください。お断りいたします。

今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。

Posted by preciousgraceful-hm