Gatsby-115

このサイトは、英語で書かれた物語を一作品、最初から最後まで少しずつ読んでみようという試みです。

取り上げる作品は『The Great Gatsby』です。100年近く前に米国で出版された小説ですが、現代の日本人にも共感したり心を動かされるところが多々あると思います。

ぜひ一緒に、英語の原書を読んでみませんか。

(なお、このコンテンツはその著作者の解釈に基づくものであり、必ずしも正しいとは限らないことをご承知おきください。)

 

前回まで……ギャッツビーの大邸宅をひと通り見た?らしいデイジーと「自分」は最後に?ギャッツビー個人の部屋?にやって来て?そこで最高級酒のもてなしを受けた?ようです……その間も?ギャッツビーの様子は普通ではなかった?ようで?「自分」の厳しい?いやいや?温かい?観察眼?観察力?が遺憾無く?発揮されていた?ようでしたが?……続きをみていきましょう……。

 

原文はOne More Libraryの『The Great Gatsby』を使用します。

第115回の範囲は、71ページ14行目から71ページ末尾から7行目まで(His bedroom was the simplest 〜から、each season, spring and fall." まで)をみていきます。

まず、今回の考えるヒントを上げます。

  • 71ページ末尾から15-14行目 in the reaction, he was running down like an overwound clock とはどういう状態か

 

なお、特に断っていなければ、基本的に次に上げる辞書の訳語や定義・意味に基づいて説明します。

主に使用する辞書

『リーダーズ英和中辞典(第2版)』(野村恵造)(研究社 2017)

『Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition)』(Maurice Waite) (Oxford University Press 2013)

『岩波国語辞典(第七版新版)』(西尾実 岩淵悦太郎 水谷静夫)(岩波書店 2017)

 

それでは今回の範囲をみていきます。

① His bedroom was the simplest room of all — except where the dresser was garnished with a toilet set of pure dull gold.

「ギャッツビーのベッドルームは全部・すべてのものの中で最も飾りのない・あっさり(さっぱり)した・地味な状態だった――あることを除けば……それは、どんな所(点)かというと……そのギャッツビーのベッドルームの鏡付き化粧だんす・ドレッサーがあるもので装飾された・みばをよくされた状態だったことだ……そのあるものとは、一つの身づくろい・身ごしらえ・身支度の用具一組・セットだ……それは、何でできているかというと、純粋な・まじりけのない・純然たる(色・光・音色・味など)鈍い・さえない・曇っている金製品・黄金だ……」

His は、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

all は、ギャッツビーの個人的な部屋だけではなくて?もしかしたら?ギャッツビーの大邸宅の(「自分」が見知っている)全部・すべてのもの?(部屋?)を指している?のでしょうか?……。

–(ダッシュ)は、その直前の説明に関係のある情報を追加して伝えることを表している?のではないでしょうか?

where は、His bedroom を指すわけではなくて、except どんな所(点)を除けばなのか?ということを説明するために使われている?のではないでしょうか?

the dresser は、His bedroom にある鏡付き化粧だんす・ドレッサー?を指すのではないでしょうか?

garnished は、the dresser が a toilet set of pure dull gold で(まるで?)装飾された・みばをよくされた?状態に見えた?様子を表している?のではないでしょうか?……本当に装飾なわけではなくて?まるで装飾されているように見えた?と言っている?のではないでしょうか?……。

dull は、pure gold でできている a toilet set の見た目?様子?を表している?のではないでしょうか?……純粋な・まじりけのない・純然たる金製品・黄金で?なおかつ?見た目は?(色・光・音色・味など)鈍い・さえない・曇っている?状態だ?と言っている?のではないでしょうか?……(dull = not bright or shiny 輝いていない・光っていない、という意味があるようです)……。

前回の最後に続いて?ギャッツビーの個人的な部屋?の様子?が説明されている?ようです……今回の①では?ギャッツビーのベッドルーム?の様子?に触れられている?ようです……まず?全部・すべてのものの中で最も飾りのない・あっさり(さっぱり)した・地味な状態だった?と……スッキリ?シンプル?なんでしょう?ミニマリスト?的な?なんでしょうか?……まあ?そこまでいかなくても?それに近い?感じ?でしょうか?……無駄がない?必要なものしかない?……そして?これが?そういうあり方が?ギャッツビーの?本来の姿?本質?なんでしょうか?……まあねえ?……働き者?……働いて?働いて?働いて?稼ぎまくって?デイジーのために大豪邸を購入して?ねえ?……そういう生活に?そういう生活スタイルに?ふさわしい?ベッドルームの様子?ってこと?でしょうか?ねえ?……まあ?働いて寝るだけ?なら?余計なもの飾ったりとかしてる余裕あるわけない?……なんだけど?そんな地味〜な?ベッドルームに?一つ(だけ?)例外があった?ようではないでしょうか?……それが?鏡付き化粧だんす・ドレッサー?にあったもの?でしょうかねえ?……一つの身づくろい・身ごしらえ・身支度の用具一組・セット?が装飾物か?と思うような?豪華?なものだった?んじゃあないでしょうか?……その身づくろい・身ごしらえ・身支度の用具一組・セット?は見た目は鈍い?さえない?曇っている?なんだけど?純粋な・まじりけのない・純然たる金製品?黄金?だと……つまり?間違いなく?高級品?高額な品?上質?上等?なもの?……なんだけど?どうなんでしょう?身支度に使う用具って?普通に考えると?日常的に?毎日?しょっちゅう?使う?でしょうか?……そうすると?どうなるでしょうか?……使ってると?汚れたりもする?……手垢とか?……ねえ?……ってことで?見た目がグレードダウン?状態?みたいな?だった?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……なんでしょうねえ?……な〜んか?本物のお金持ち?的な高級品の使い方?って感じ?がしませんか?……高額な?高級品?を日常使い?……本物のお金持ちしかできなさそう?なような?ねえ?……そんな?ギャッツビーの本質?日常?がこの①の説明から覗われる?でしょうか?……なんでしょうねえ?……ギャッツビーって?本当はゴタゴタ?派手に飾ったり?ってタイプではない?……大豪邸が派手なのは?あくまでも?ただただ?デイジーのため?……派手に飾ったりには興味ないけど?でも?本当に良いもの?本物?を使いたい?本物志向?……そういう姿?あり方?こそが本当の?素の?ギャッツビーの姿?でしょうか?ねえ?……それに?もしかしたら?その純粋な・まじりけのない・純然たる金製品・黄金?がギャッツビー自身を表している?としたら?ギャッツビーは?本当は?そんな?純粋な・まじりけのない・純然たる黄金?なのに?今?輝いていない?光っていない?状態だ?とでも作者は言っている?のでしょうか?……つまり?本来のギャッツビーは黄金なのに?それなのに?その本来の黄金の輝きが?発揮されてない?失われてる?活かされてない?……もったいないじゃん?って?……じゃあ?どうして?今のギャッツビーは本来の輝きを失っている?と作者は言っている?のでしょうか?ねえ?……ギャッツビーはどうしたら?どんなギャッツビーなら?本来の輝きを放てる?活かせる?発揮できる?のでしょうか?ねえ?……ちなみに? a herat of gold という表現は?心の美しさ?を表す?ようです……もしかしたら?作者は?ギャッツビーの心は(本来?)美しい?と言っている?のでしょうか?……そんな?美しい心を?せっかく持っているのに?それなのに?その美しい心の輝きを?(ギャッツビーが自ら?)曇らせている?とでも言っている?のでしょうか?……作者は?ギャッツビーの存在を通して?一体何を言おうと?訴えようと?している?のでしょうか?ねえ?……。

 

② Daisy took the brush with delight, and smoothed her hair, whereupon Gatsby sat down and shaded his eyes and began to laugh.

「デイジーが(その一つの身づくろい・身ごしらえ・身支度の用具一組・セットの中の)整髪ブラシを持った・つかんだ……大きな喜び・うれしさの様態・様子で……そして・それからデイジーの毛髪・頭髪をなめらかにした・なでつけた・整えた……そこで・ここにおいて・するとギャッツビーが腰をおろした・着席た……そして・それからギャッツビーの眼を陰にした・隠した……そして・それからおもしろがり始めた……」

the brush は、①に出てきた a toilet set of pure dull gold の中の一つ?ではないでしょうか?

her は、Daisy を指すのではないでしょうか?

whereupon は、upon が何かが起きた"時"を表し、where は、Daisy took the brush with delight, and smoothed her hair という出来事全部?を指している?のではないでしょうか?

his は、Gatsby を指しているのではないでしょうか?

ギャッツビーのベッドルームで?鏡付き化粧だんす・ドレッサー?にあった整髪ブラシ?をデイジーが?大きな喜び ・うれしさ?の幼体・様子で?持って?つかんで?それからその整髪ブラシで?なんでしょうねえ?デイジーの毛髪・頭髪をなめらかにした・なでつけた・整えた?と……で?デイジーがそうやってギャッツビーの整髪ブラシでデイジーの毛髪・頭髪をなでつけた?時に?その?様子に?ですかねえ?ギャッツビーは?腰をおろした?と……そして?ギャッツビーの眼を隠した?そして?おもしろがり始めた?と……なんでしょうねえ?……今ギャッツビーと一緒にデイジーがいて?そのデイジーがギャッツビーのいつも?使っている?整髪ブラシ?を使って?デイジーの毛髪?頭髪?をなでつけた?っていう出来事?にギャッツビーは心を?感情を?動かされた?ってこと?でしょうか?ねえ?……感慨深い?感動してる?いや?マジか?本当に?正真正銘?リアルに?リアルな?妄想じゃない?本物の?生きてる?デイジーか?……とかって?なんでしょうか?……その?感情のままに?ギャッツビーの体が動いた?んでしょうか?……まず?腰を下ろした?と……なんでしょうねえ?……脱力した?んでしょうか?……力が抜けた?……立ってられなくなった?んでしょうか?……それから?眼を隠した?と……何で?……手?ですかねえ?……どうして眼を隠したんでしょうか?……泣きそうにでもなった?んでしょうか?……でも?同時に?なんでしょうか?おもしろがり始めた?と……なんでしょう?……泣き笑い?なの?……嬉し泣き?に嬉しくての笑い?なんでしょうか?……なんでしょう?……ちょっと?いや?だいぶ?心が?メンタルが?崩壊してる?崩壊気味?……いやいや?肝心なこと忘れてない?って?……えっ?何?……デイジーはただギャッツビーの整髪ブラシでデイジーの毛髪・頭髪をなでつけたんじゃあないよねえ?って?……デイジーは?大きな喜び・うれしさ?の様子・様態?でそうしてたんだよねえ?って?……ってことは?……そうか?ギャッツビーは?デイジーがと〜っても?嬉しそう?喜んでる?そのこと?その姿?に心を動かされた?ってこと?……いや?そっかぁ?……な〜るほど?ねえ?……ギャッツビーには?デイジーの幸せが?デイジーの喜びが?デイジーの嬉しいが?ギャッツビーの幸せ?喜び?嬉しい?になる?と……な〜んとまあ?……さすがは?デイジーの?サンタクロース?道化?神?……デイジーの喜び?うれしい?幸せ?がギャッツビーのすべて?なんだ?って?……そっかぁ?……いやぁ?恐れ入りました?……ねえ?……だけど?一緒にいるデイジー?いや?「自分」?からしたら?ギャッツビーの様子は?変?異常?奇妙?にしか見えなかった?りして?ねえ?……どうなんでしょう?……この②の説明をしている「自分」の目線?というか?ギャッツビーに向ける思い?ってどうでしょうか?どうなんでしょうか?……ちょっとこう?距離を置いてる?ようにも?思われませんか?……気持ちわかるよ?ってな空気?印象?は弱い?ない?ようにも?……むしろ?冷静?どっちかっていうと?(もしかしたら?)冷たい?くらい?にも思われないでしょうか?……なんでしょう?……もしかしたら?呆れてる?かもしれない?ようにも?ねえ?……なんでしょうねえ?……もう?本当は?「自分」ってこの場にいなくてもいい?っていうか?もしかしたら?いない方が自然?なようにも?思われない?でしょうか?……それなのに?「自分」は?まあ?ギャッツビーとデイジーの二人のバカバカしい?やり取り?に付き合わされてる?ような状態?ですよねえ?……ギャッツビーとデイジーは?"運命の再会"と復縁で?幸せの絶頂で?盛り上がっちゃってる?二人のテンションは一緒?どっちも高い?……だけど?「自分」はどうでしょうか?……一人?低かったりしない?でしょうか?(まあ?もしギャッツビーとデイジーと同じテンションの高さだったら?それこそおかしくない?でしょうか?ねえ?)……だからまあ?「自分」的には?当然?冷めた目線になる?んじゃあないでしょうか?……もう?勝手に二人でよろしくやってくれよ?ってな気分?気持ち?だったとしても?ぜ〜んぜん不思議じゃない?ですよねえ?……だから?もしかしたら?デイジーがギャッツビーの整髪ブラシを使ってデイジーの毛髪?頭髪?をなでつけたからって?いちいち?ギャッツビーがそんな意味分かんない?な〜んか?意味不明?いや?意味深?にも取れかねない?そんな?めんどくさい?(見方によっては?芝居がかってる?)行動?振る舞い?をしてるのを?冷ややかな目で?心で?見てた?かもしれない?んじゃあないでしょうか?……やってらんねえ?バカバカしい?……な〜んか?一人で?バッカじゃねえの?みたいな?……な〜んて思ってた?かどうかはわかりませんが?……でも?「自分」とギャッツビーの間にある温度差?ギャップ?みたいなもの?が何か?感じられませんか?……。

 

③ “It’s the funniest thing, old sport," he said hilariously. “I can’t — When I try to —-“

「『今デイジーがギャッツビーの邸宅にギャッツビーと一緒にいるということが最も・一番おもしろい・笑わせる・楽しい・奇妙な・不思議なこと・事柄・事態である……おい、きみ……』とギャッツビーが言った・述べた……すごくおもしろい(おかしい)・噴飯ものの・陽気な・にぎやかな様子で……『私(ギャッツビー)は、(あることが)できない――私(ギャッツビー)があることをやってみようと――』」

It’s は、It is を短く縮めた形ではないでしょうか?……また、It は、漠然とこの状況を、つまり今デイジーがギャッツビーの邸宅にギャッツビーと一緒にいる、ということ?を指しているのではないでしょうか?……。

the funniest thing の後には、of all とか? in my life とか?といった言葉?表現?が省略されている?のではないでしょうか?……ギャッツビーの身に起きた出来事?ギャッツビーの人生?で最も・一番おもしろい・笑わせる・楽しい・奇妙な・不思議なこと・事柄・事態?だと言っている?のではないでしょうか?……。

he は、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

I は(どちらも)、ギャッツビーの話している言葉のようなので、ギャッツビーを指しているのではないでしょうか?

–(ダッシュ)と—-(長い?ダッシュ?)はどちらも、ギャッツビーの言葉が途切れていること?を表している?のではないでしょうか?…… I can’t の後に何を言おうとしたのか? When I try to の後に何を言おうとしたのか?……もしかしたら?こんな日が来るとは想像もできなかった?とか?デイジーとの"運命の再会"と復縁?を(最初に?)やってみようとした(思った?)ときには?(本当に実現できるとはとても思えなかった?)とか?なんでしょうか?……。

②の?ギャッツビーの一人でな〜んかやってる?姿?を「自分」が冷静な目で見る中?③で?ギャッツビーが「自分」に向かって?何か言った?ようではないでしょうか?……それが?今この場の状況?デイジーがギャッツビーと一緒にギャッツビーのベッドルームにいる?ってこと?が(ギャッツビーの身に起きた出来事?あるいはギャッツビーの人生で?)最も・一番おもしろい・笑わせる・楽しい・奇妙な・不思議なこと・事柄・事態だ?と……そう言ったギャッツビーの様子は?すごくおもしろい(おかしい)・噴飯ものの・陽気な・にぎやかな様子だ?と……つまり?浮かれてる?感じ?でしょうか?ねえ?……もう?嬉しくて嬉しくて嬉しくて?嬉しさが抑えられない?……続けてまだ何か言っている?……なんだけど?どうやら?言葉にならない?ようではないでしょうか?……何か言いかけてはやめている?っていうより?言葉が続かない?んでしょうか?ねえ?……まあ?今デイジーが一緒にいる?っていう状況?出来事?をいまだに信じられない?ってこと?なんでしょうねえ?……5年間が長かった?その辛抱も並大抵のものではなかった?……だからこそ?余計に?なかなか?自らの成功?計画通り?念願どおり?デイジーとの再会と復縁を果たした?やり遂げた?ってことが?本当か?マジか?マジで?本当に?みたいな?思い?が止まらない?んじゃあないでしょうか?……いや?嬉しいはもちろん嬉しいばっかり?なんだけど?同時に?信じられない?……そんな二つの思い?状態?がこの③で表現されている?でしょうか?……なんでしょうねえ?……まあ?やり遂げたからこそ?上手くいったからこそ?うっそー ⁉️ 信じらんなーい?みたいな?悠長なことを?言っていられる?んじゃあないでしょうか?……まあ?だから?そうやって?信じられない思いを言葉にできている?ってこと自体が?上手くいった?やり遂げた?何よりの証拠?とも解釈できる?でしょうか?ねえ?……(上手くいってなきゃ?信じられない?などとは言ってられない?んじゃあないでしょうか?)……まあ?なんでしょう?ギャッツビーの喜びが大爆発状態?ってところ?でしょうか?ねえ?……。

 

④ He had passed visibly through two states and was entering upon a third. After his embarrassment and his unreasoning joy he was consumed with wonder at her presence.

「ギャッツビーは、(はた目にも)明らかに・はっきりと・見るからに2つの状態・ありさま・精神状態を通り抜けた(過ぎた・かかった)状態だった……そして・その後一つの・ある第3(の状態)を始めている・にはいっている状態だった……ギャッツビーの当惑・困惑・気恥ずかしさ・気おくれ・恥そして・それからギャッツビーの理性のない・理屈に合わない・理不尽な・法外な喜び・うれしさ・至福の後で……ギャッツビーはデイジーの存在・現存・実在・出席・臨場・面前・御前に(対して)驚異・驚嘆・驚きで心が占領されている状態だった……」

He (his, he) は(すべて)、ギャッツビーを指しているのではないでしょうか?

a third は、その後に state が省略されている?のではないでしょうか?

unreasoning は、ギャッツビーの立ち位置からすれば?理性が飛ぶほど法外な?という意味にも取れるでしょうか?……また、「自分」の目線で言えば?一体どういうわけで(何があって?どんな話をしたから?)そんなに喜んでいるのか?わけがわからない?という意味で理屈に合わない?理不尽な?という意味にも解釈しうる?でしょうか?……。

her は、デイジーを指すのではないでしょうか?

②③とデイジーとギャッツビーの様子を?冷ややかに?見ていた?「自分」?が④ではコロコロ変わる?ギャッツビーの状態?様子?について「自分」の感じたところ?を説明している?ようではないでしょうか?……「自分」によれば?ギャッツビーははた目にも明らかに?はっきりと?見るからに?2つの状態・ありさま・精神状態を通り抜けていた?と……そして・その後ある第3の状態に入っていた?と……どういうことでしょうか?……それは?次の説明を聞けば?読めば?わかる?ようではないでしょうか?……どうやら?「自分」の言いたい?ギャッツビーの2つの状態?というのは?ギャッツビーの当惑・困惑・気恥ずかしさ・気おくれ・恥?の状態と?それから?ギャッツビーの理性のない・理屈に合わない・理不尽な・法外な?喜び・うれしさ・至福?の状態?の2つ?のようではないでしょうか?……そうした2つの状態?の後に?ギャッツビーは?デイジーの存在・現存・実在・出席・臨場・面前・御前に対して?驚異・驚嘆・驚き?で心が占領されていた?と……この?驚異・驚嘆・驚き?で心が占領されていた状態?が第3の状態?なんじゃあないでしょうか?……つまり?「自分」はこの④で何を言っている?のでしょうか?……それは?この日?「自分」が見てきたギャッツビーの姿?変化?を説明している?のではないでしょうか?……ギャッツビーは?デイジーを待つ間?そしてデイジーが実際に現れてもしばらくは?どんな様子だったでしょうか?……そして?デイジーと二人だけで話をした後?どんな様子になっていたでしょうか?……さらに?今こうしてデイジーと「自分」の二人をギャッツビーの大邸宅に招待して案内しているギャッツビーの様子は?どんなでしょうか?……これらの?こうした状況に応じて刻々と?変化していったギャッツビーの様子?状態?を「自分」は言っている?のではないでしょうか?……あ〜んなにさぁ?暗ぁくて?喋れなかった?モジモジ?ウジウジ?ばぁっかり?してたのがさぁ?無理矢理?デイジーと二人で話すようにしてやってさぁ?で?まあ?頃合見て?帰ってみたらさぁ?なぁんだよ?一体?ってなくらい?元気いっぱい?パァッと?明るくなっちゃって?意気揚々と?天下でも取ったような?勢いでさぁ?でもって?今度は?なんだよ?デイジーと上手くいったのが信じられない?驚きしかない?ってのかよ?……とかって?「自分」には見えた?思えた?んじゃあないでしょうか?……な〜んでしょうねえ?……こうしてギャッツビーを見ている「自分」の目線?ってどうなんでしょうか?……まあ?よく言えば?冷静?……でも?ありていに言えば?どうでしょうか?……ねえ?……デイジーといったん上手くいってからのギャッツビーって?「自分」に対してどうだったでしょうか?……行き届いていた?どころか?むしろ?失礼?無礼?な印象?すら?なかった?でしょうか?……もし?そうした失礼?や無礼?がなかったとしても?この状況では?もう?ギャッツビーはデイジーと二人だけで過ごすべき?のように思われない?でしょうか?……「自分」はもう?ねえ?……なのに?ギャッツビーは?デイジーに自慢するだけでは足りなくて?「自分」にも?当てつけがましく?自慢したい?ようにも思われない?でしょうか?……それじゃあ?ねえ?……ねえ?……「自分」の思いは?どうなるでしょうか?……もう?ねえ?冷める一方?冷えて?冷えて?冷え冷えして?最後には凍っちゃわない?……これだから?こんなだから?ギャッツビーは「自分」に愛想を尽かされる?バカにされる?そして?嫌われる?んじゃあないでしょうか?……ほんっとに?鈍くて?嫌になる?とかって?……ねえ?……ただ?あれですよね?「自分」?やっぱり?好青年?だもんで?スパーンと撥ねつけて?帰らない?……こんななら?理由があろうがなかろうが?別に帰ってもかまわない?ようにも?思われませんか?……ねえ?……こ〜んな?ギャッツビーみたいなのに?とことん付き合う必要ない?んじゃあないでしょうか?……ねえ?……もう?「自分」は?十分?よくやった?んじゃあないでしょうか?……お役御免?でいい?んじゃあないでしょうか?……ねえ?……。

 

⑤ He had been full of the idea so long, dreamed it right through to the end, waited with his teeth set, so to speak, at an inconceivable pitch of intensity.

「ギャッツビーは、ほんとに・とっても長く・久しく(デイジーとの"運命の再会"と復縁という)考え・意図のことでいっぱいで・に専心している状態でいたのがこれまで続いていた……(加えて)その(デイジーとの"運命の再会"と復縁という)考え・意図のことを全く・すっかり・完全に(デイジーと再会して復縁する)終わり・終結までずっと・すっかり・徹底的に夢見た・夢に見た・夢を見た・夢想した……(加えて・そして)待ち受けた・待ち構えた・期待した……ギャッツビーの歯をぐっと閉じた(食いしばった)・決心を固めた状態で……いわば・まるで(言いかえれば)……一つの・ある想像も及ばない・思いもよらぬ・信じられない・全く驚くべき程度・度で……何のかというと、強烈・激烈・猛烈・強さ・強度だ……」

He (his) は(すべて)、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

the idea は、ギャッツビーが今成功させた?デイジーとの"運命の再会"と復縁?という考え・意図?のことを指す?のではないでしょうか?

it は、the idea を指すのではないでしょうか?

the end は、デイジーと再会して復縁する?した?終わり?終結?のことを言っている?のではないでしょうか?

his teeth set は、set one’s teeth という表現を言いかえたもの?ではないでしょうか?

④でこの日のギャッツビーの変化?を冷静に分析した?後で今度は⑤で?「自分」は?ギャッツビーがデイジーとの"運命の再会"と復縁?を目論んでから今日までどうだったのか?ということに思いを?考えを?広げている?ようではないでしょうか?……まず?ギャッツビーは?ほんとに長い間?デイジーとの"運命の再会"と復縁?という考えだけに専心していた?(のだろう?)と……そして?加えて?ギャッツビーはデイジーとの"運命の再会"と復縁?という考えのことを?すっかり?完全に?デイジーと再会して復縁する終わり・終結?まで?最初から最後まで?ずーっと?すっかり?徹底的に?夢想した?(にちがいない?)と……そして?ギャッツビーの歯をぐっと閉じた(食いしばった)状態で?想像も及ばない・思いもよらぬ・信じられない・全く驚くべき強烈・激烈・猛烈・強さ・強度の程度・度で?待ち受けた・待ち構えた・期待した?(のだろう?)と……つまり?「自分」の観察?想像?推測?したところでは?ギャッツビーはきっと?デイジーとの"運命の再会"と復縁のことしか頭に?心に?なかったに違いない?と……で?おそらく?きっと?四六時中?デイジーとの"運命の再会"と復縁?の段取り?進行?のことを考えたんじゃあないか?と……どこでどう再会するか?……何を話すか?何から訊くか?肝心なことをどう切り出すか?踏み込むか?……そして?何より?自らの想いを?念いを?どう伝えるか?どう?理解ってもらうか?……そうやって?デイジーとの"運命の再会"と復縁?のことだけを念いながら?念じながら?ひたすら?デイジーとの"運命の再会"と復縁?っていう希望を?期待を?持ち続けた?その運命の時に備え続けた?……ぐっと歯を食いしばって?……固く決意して?……想像も及ばないほどの(メンタルの?)強靭さで?と……「自分」はこの⑤で何を言っているのでしょうか?……一言で言えば?ギャッツビーはよくやったなあ?よく頑張ったなあ?と……よくまあ5年間もかけて?それも?この大豪邸を購入する資金も貯めて?と……それだけのことをやろうと思ったら?めちゃくちゃ決意が固くないと?無理じゃないか?と……ギャッツビーのメンタル?すごいな?と……よくまあ?途中で投げ出さずに?っていうか?そこまでデイジーにこだわるか?しがみつくか?と……諦めようとか思わなかったのか?と……まあ?これだけのこと?ってのは?おそらく?きっと?よっぽど?デイジーとの"運命の再会"と復縁?に対する念い?執念?が強烈?激しい?ってことじゃないと?(今)こうやって?やり遂げられてはいないだろうよ?とかって?言っている?んじゃあないでしょうか?……いやあ?その執念?には恐れ入ったよ?みたいな?なんでしょうか?……まあ?それだけ?それくらい?そこまで?ギャッツビーが執着するほど?デイジーは魅力のある女性なんだ?と作者は(やっぱり?)言っている?んでしょうか?ねえ?……こう?なんでしょう?……ギャッツビーを突き放したような目線?を「自分」に?感じませんか?……今の?この状況の?「自分」?はもう?ギャッツビーに寄り添っている?ような思いは感じられない?ようではないでしょうか?……理解不能?付いてけねえ?みたいな?……勝手にやってろよ?勝手にやってくれよ?俺はもう?手を引く?悪いが?ベイカー嬢に頼まれたから?っていう?それだけだったから?……みたいな?……「自分」?早く帰った方が良くない?……ねえ?……心があんまりねじ曲がっちゃわないうちに?そういう不愉快な?相手からは?さっさと離れる?距離を置く?ってのも一つ?だし?大事?だったり?しない?……ねえ?……。

 

⑥ Now, in the reaction, he was running down like an overwound clock.

「現今・目下の事情では……反発・反作用・反対の状態・動きで……ギャッツビーは、走り下っている・(ぜんまいが解けて時計などが)止まりかけて・(電池などが)切れかけている状態だった……(まるで)一つの過度に・過剰に(時計などの)ねじを巻かれた時計(掛け時計・置時計など携帯用でないもの)のように……」

the reaction は、(特定される)何の反発・反作用・反対の状態・動き?かといったら?⑤で説明のあった?ギャッツビーがぐっと歯を食いしばって?想像も及ばないほどの(メンタルの?)強靭さで?ひたすら?デイジーとの"運命の再会"と復縁?だけを?夢見て?期待して?その時に備え続けた?っていう?努力あるのみ?我慢に次ぐ我慢?っていう状態?のこと?なのではないでしょうか?……つまり?そうやって我慢し続けてきたわけだけど?デイジーとの"運命の再会"と復縁?が実現した?わけだから?もう?これからは?我慢しなくていい?わけですよねえ?……だから?我慢し続けてきたことの?反作用?反対の状態?動き?のことを指している?表している?のではないでしょうか?……。

he は、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

今回の考えるヒントに上げた箇所が出てきました。ギャッツビーは?我慢し続けてきた?その反作用?反対?の状態?になっていて?まるで?過度に・過剰にねじを巻かれた時計のように?走り下っている?止まりかけている?切れかけている?状態だった?と……ずーっと?我慢してたときは?きっと?ものすごーく?頑張ってた?んじゃあないでしょうか?……デイジーと再会できて?復縁できるかどうか?っていう瀬戸際?のときには?極限の緊張状態?と言ってもいいくらい?だった?んじゃあないでしょうか?……それが?復縁決定?と……そしたら?その途端に?どうなったでしょうか?……きっと?その極限の?極度の?緊張状態?から?解放?された?んじゃあないでしょうか?……まあ?一気に緩んだ?って感じ?なんじゃあないでしょうか?……その変化?が例えるならば?過度に?過剰に?ねじを巻かれた時計?に例えられるんじゃあないか?と言っている?のではないでしょうか?……もう?これでもか?っていうくらい?極限まで?目一杯?ねじを巻きに巻いて巻きまくって?頑張ってた?……のが?もう頑張んなくていい?ってなったら?ねじを巻くのもやめちゃう?わけですよねえ?……そしたら?どうなるでしょうか?……ねじがどんどん緩む一方?……で?もしかしたら?普通にねじ巻いてるときよりも?巻きすぎだろ?ってとこまで巻いてると?緩むときにも?その反作用?反発?反対?の力?みたいなのも?巻きすぎた分だけ?大きくなったりする?んでしょうか?……頑張り方が半端なかった?からこそ?その逆方向の?緩み方?もやっぱり?大きくなる?ってこと?なんでしょうか?……まあ?それぐらい?ギャッツビーの様子が大きく変化してる?ってことを言ってる?んでしょうか?ねえ?……「自分」は?②とか③のギャッツビーを見ていて?緩みっぱなしじゃないか?緩みっぱなしだろ?とかって?思った?んでしょうか?ねえ?……で?今まで?頑張りまくって?我慢しまくって?ってのと?真反対?真逆だな?とかって?思った?んでしょうか?ねえ?……その程度も?我慢して頑張って?ってのも物凄かったけど?ホッとして安心して緩むのも?それもまた物凄いな?とかって?思ってた?のかもしれない?ですねえ?……それが?この⑥の言葉に表れている?のかもしれない?ですねえ?……。

④ではこの日のギャッツビーの姿?様子?⑤では過去のギャッツビー?そして⑥では?現在のギャッツビーの状態?を「自分」の目線?見立て?で説明している?ようではないでしょうか?……⑤のギャッツビーの頑張りようはものすごかった?凄まじかった?……それに対して?その逆に?安心しちゃった?ギャッツビー?緩んじゃってるけどさあ?その緩み方もスンゲェな?みたいな?なんでしょうか?ねえ?……で?そのまま行ったら?止まんねえか?大丈夫か?みたいにも?言ってる?ようにも聞こえませんか?……あんまり両極端?な有り様?を見せられて?まあ?「自分」は?もしかしたら?呆れてる?のかもしれない?ですねえ?……まあ?半ば?いや?だいぶ?バカにもしてる?かもしれない?ですねえ?……もう?こうなったら?「自分」?とことん?ギャッツビーに冷たい?冷ややか?冷めた目線?……な〜んでしょうねえ?……た〜ぶん?デイジーとギャッツビーの?二人の間には?熱〜〜いもの?が流れてる?漂ってる?……なんだけど?そこに?そばに?冷や〜〜〜〜っとした?「自分」?がいる?……いいんでしょうか?それで?……おそらく?鈍いギャッツビーはもちろん?デイジーですら?"運命"ではないとよーく?わかっていても?ギャッツビーとの再会にテンション爆上がり?で冷めた?「自分」?には気づいてない?んじゃあないでしょうか?……こ〜れ〜は〜?ねえ?……早く?デイジーとギャッツビーの二人きり?になった方が?絶対?よくない?……デイジーとギャッツビーのためにも?だけど?「自分」自身?のためにも?……ねえ?……早く自宅に帰ってさ?ベイカー嬢に連絡するとか?経過報告?とかさあ?……ねえ?……その方が?無難?気持ちよく過ごせる?んじゃない?……「自分」はさあ?もう?十分よくやった?んじゃない?……ねえ?……鈍いギャッツビーと?鈍くなくても?このシチュエーションでは?気づき得ない?その余裕はない?デイジーは?当てにならない?から?「自分」が?自ら?「自分」の方から?さっさと帰ったら?どう?……ねえ?……でないと?「自分」の?メンタル?モード?がねえ?……危なくない?……ねえ?……そこで?その辺で?さっさと切り上げたら?……ねえ?……もう?ギャッツビーなんかほっといて大丈夫だし?デイジーのこともギャッツビーに任せちゃえばいいんだよ?……ねえ?……ですよねえ?……。

 

⑦ Recovering himself in a minute he opened for us two hulking patent cabinets which held his massed suits and dressing-gowns and ties, and his shirts, piled like bricks in stacks a dozen high.

「1分後に・少し経つとギャッツビー自身を取り戻して・回復して・正常な姿に戻して・正気に返って……ギャッツビーは、私たち(デイジーと「自分」の二人)のために2つのずうたいの大きい・ぶかっこうな・ぬーっと現れている・大きく迫っている・のっそりと(重々しく)動いているパテントレザーの収納家具を開いた……その2つのずうたいの大きい・ぶかっこうな・ぬーっと現れている・大きく迫っている・のっそりと(重々しく)動いているパテントレザーの収納家具は、保管していた……ギャッツビーのひと塊り(一団)になった・集合していた(男子服の)三つぞろい・紳士服の背広とズボンと(パジャマの上に着る)化粧着とタイを……加えてギャッツビーのワイシャツを……山と積まれた(状態で)……(複数の)煉瓦・四角い塊りのように……(複数の)堆積・乾草(麦わら)の山の状態で……十数個の・多数の高さの……」

himself (he, his) は(すべて)、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?

us は、(ギャッツビーを除いた)デイジーと「自分」の二人を指すのではないでしょうか?

patent は、その後に leather が省略されている?と考えるとわかりやすい?ようではないでしょうか?

which は、two hulking patent cabinets を指すのではないでしょうか?

his massed は、suits and dressing-gowns and ties の様子を表している?……そして? his shirts は、massed の状態ではない?のではないでしょうか?…… massed は、沢山あった状態?を表している?のでしょうか?……一方、piled like bricks in stacks a dozen high は、his massed suits and dressing-gowns and ties よりも?ではなくて? his shirts の様子?を表している?のではないでしょうか?……つまり?ワイシャツは?畳んで重ねてある?それも?ものすごーく?沢山?上方向に?なんじゃあないでしょうか?……。

たしか?②と③のギャッツビーの様子って?なんか変?でしたよねえ?……で?その?変?な状態?まあ?⑥の「自分」の説明によれば?緩みきってる?緩みっぱなし?たるみっぱなし?の状態?から?この⑦で?ギャッツビーは正常な状態に戻った?んでしょうか?……それを?「自分」は?ギャッツビーが正気に戻った?という言い方?をしている?ようではないでしょうか?……なんとまあ?辛辣?……でまあ?ギャッツビーが?⑥の「自分」の説明によれば?緩みきった状態?から少し経って正気に?正常に?戻って?何かをした?ようです……それが?デイジーと「自分」のために?2つのものすっごく?巨大な?パテントレザーの収納家具?を開いた?と……その収納家具には?ギャッツビーの衣類?が保管してあった?ようではないでしょうか?……紳士服?背広とズボン?パジャマの上に着る化粧着?タイ?これらがひと塊り?の状態で?まあ?い〜っぱい?あった?んでしょうねえ?……そして?ワイシャツは?干し草とか?麦わらとか?が山になってる状態?みたいに?そんな山が?十数個?の高さ?に煉瓦?四角い塊り?ってな感じで?いくつも?積まれていた?と……あれですね?ワイシャツは畳んであって?他のは?吊り下げてあった?とか?でしょうか?ねえ?……まあ?なんにしろ?とにかく?た〜〜〜っくさん?ギャッツビーの衣類?洋服?が保管してあった?んでしょうねえ?……その中身を?ギャッツビーは?デイジーと「自分」に公開した?と……なんで?……自慢?……見せびらかしたい?……俺様はこんなにも服持ち?洒落者?着道楽?とかって?なんでしょうか?……何?それ?……ねえ?……なんでしょう?……浅い?……ギャッツビー?そんなことしてると?軽く見られない?バカにされない?……ねえ?……大丈夫?……これって?これが?正気に戻った?ギャッツビーの?行動?なの?……問題?ないの?……大丈夫?……これで?正気?正常?……大丈夫?……大問題じゃないの?……ねえ?……だけど?これで?これが?正常に戻った?ギャッツビー?なんでしょうねえ?……な〜んか?どうなんでしょう?……「自分」の皮肉?も辛辣極まりない?ようにも?思われませんか?……おっ?そうか?ギャッツビー?正常に戻ったのか?と思って?読んでいたら?えーーーーーっ ⁉️ 何?どういうこと?その行動は何?一体?それって?正常?本当に正気なの?ねえ?大丈夫?ねえ?本当に?……みたいな?……なっ?ほらっ?ギャッツビーの正常?正気?ってほんっと?異常だろ?変だろ?普通じゃないだろ?なっ?……とかって?「自分」は?読者に呼びかけてる?同意を求めてる?んでしょうか?……意地が悪い?……いや?ギャッツビーが変なのって?本当のことだろ?って?……まあ?確かに?そうかも?だとしても?ねえ?……どうなんでしょう?……ねえ?……「自分」?こう?逃げ時?離れ時?ってのを?ねえ?……ねえ?……さて?じゃあ?デイジーは?どうなんでしょうかねえ?……「自分」はもう?完全に?ギャッツビー大嫌い?そして?思いっきり?軽蔑?モード?に入ってない?でしょうか?ねえ?……あれですね?もしかしたら?「自分」って?な〜んか?深入りしすぎる?追いすぎる?みたいな?傾向?癖?ないですかね?……ねえ?……そこが?ねえ?……ねえ?……じゃないですか?……ねえ?……。

 

⑧ “I’ve got a man in England who buys me clothes. He sends over a selection of things at the beginning of each season, spring and fall."

「『私(ギャッツビー)は、イングランドに一人の(成人の)男・男子・(男性の)大人を持っている……そのイングランドにいる一人の(成人の)男・男子・(男性の)大人は、私(ギャッツビー)に衣服・衣類を購入する(してやる)……そのイングランドにいる一人の(成人の)男・男子・(男性の)大人は、(ものを)送り届ける……一つの選ばれたもの・精選されたもの・えり抜きのものを……何のかというと、衣服だ……いつかというと、おのおのの・めいめいの・各季節・シーズンの始まりだ……(おのおのの・めいめいの・各季節・シーズンを言い換えると)春季と秋季に……』」

I’ve は、I have を短く縮めた形ではないでしょうか?……また、I (me) は、この言葉を話していると思われる、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?……。

who は、直前の a man in England を指して言いかえているのではないでしょうか?

He は、a man in England を指すのではないでしょうか?

season は、ここではファッションの世界のシーズン?を指している?のでしょうか?……春夏コレクション?とか?秋冬コレクション?とか?でしょうか?……また、ギャッツビーは?米国人なので?秋季のことを fall と言っている?のでしょうか?……イギリスも?ヨーロッパも?秋季のことは? autumn ?を使う?でしょうか?……。

⑦で?巨大な?収納に保管された衣服?を見せびらかした?ギャッツビー?が⑧では?その衣服?の説明?をしている?ようではないでしょうか?……まず?ギャッツビーには?ギャッツビーに衣服・衣類を購入する男子?男性?がイングランドに一人いる?と……その男子?男性?が衣服の精選されたもの?えり抜きのもの?を(ギャッツビーに?)送付してくる?と……その時期?というのがあって?それが?春季と秋季?の始まりだ?と……な〜んでしょうねえ?……パリコレ?ミラノコレクション?とかある?でしょうか?ねえ?……そういう?ファッションショー?の時期に?ってこと?なんでしょうか?……そういう?なんでしょう?ハイブランド?ってこと?なんでしょうか?……そういう?特別な?精選された?えり抜きの?ファッション?をギャッツビーのために?選んで?購入する?担当者?みたいな?人が?いる?と……そういうこと?のようではないでしょうか?……ってことは?やっぱり?結局?自慢?……俺様って?スゴイだろ?的な?……なんでしょうねえ?……俺様は?いつも?最新の?最先端の?ファッション?で決めてんだぞ?みたいな?なんでしょうか?……ただ?ここでも?イングランド?と……つまり?やっぱり?ギャッツビーを象徴する場所?というのは?あくまでも?(オックスフォード大学のある?)イングランド?と……な〜んでしょうねえ?……イングランド?っていうか?イギリス?(UK?大英帝国?)と言えば?"紳士"?(とか?貴族?騎士?ナイト?)でしょうか?……ってことは?ギャッツビーって?ギャッツビーとは?その本質は?中身は?"紳士"だ?(騎士?ナイト?)と言っている?ってこと?でしょうか?……じゃあ?誰の?……ってぇいうと?デイジーの?デイジーにとって?なんじゃあない?でしょうか?……紳士の?(騎士?ナイト?の)ギャッツビーが?お姫様の?ヒロインの?デイジーを?救い?幸せにする?と……そういうこと?でしょうか?ねえ?……まあ?ねえ?……トム?無神経で?傍若無人で?横暴な?トム?のことを思ったら?ねえ?……ギャッツビーは?紳士?で騎士?ナイト?ですよねえ?……デイジーは?その?紳士?で騎士?ナイト?そして?サンタクロースで?道化で?神?のギャッツビーに?とことん?徹底的に?どこまでも?幸せにしてもらう?んでしょうねえ?……そのための?この物語?だし?……ねえ?……なんでしょう?……もしかしたら?デイジー?ギャッツビーの?こんな?「自分」目線で言えば大問題?な行動?振る舞い?も気にならなかったり?して?ねえ?……いや?だって?ギャッツビーは?とにかく?デイジーを救ってくれる?幸せにしてくれる?ヒーロー?英雄?なんだから?……ねえ?……っていうか?ハイファッション?ブランド?デイジーにも?プレゼント?……ですかねえ?……ねえ?……ただ?イギリスじゃなくて?フランス?かも?だけど?……ねえ?……。

 

おつかれさまでした。どうでしたか?

なんでしょうねえ?……1925年頃って?ファッションの中心?はイギリス?だった?んでしょうか?……それとも?イギリスも含めた?ヨーロッパ?だった?んでしょうか?……米国では?どうだった?んでしょうか?……もしかしたら?米国で?イギリスとか?のファッション?を取り入れてると?あかぬけた?とか?だった?んでしょうか?……目立つ?とか?一目置かれる?とか?なんでしょうか?ねえ?……それとも?純粋に?ギャッツビーの趣味?好み?なんでしょうか?……まあ?オックスフォード大学にも?留学?してたし?なんでしょうか?ねえ?……わかりませんけど?……トムって?どうなんでしょうねえ?……ファッション?とか?どうなんでしょうか?……あんまり?ねえ?……ファッションにこだわってたイメージは?ない?ような?ねえ?……その辺は?ギャッツビーとトムは大違い?……デイジー?どっちが楽しい?んでしょうねえ?……無骨で無粋(しかも?冷たい?)のよりも?洒落てて(優しくて?)気遣いが行き届いてる?方が?いい?かもですねえ?……ねえ?……。

今回の考えるヒントに上げたお題 「71ページ末尾から15-14行目 in the reaction, he was running down like an overwound clock とはどういう状態か」ですが……⑥で説明した通りです。なんでしょうねえ?……ギャッツビー?自身ではわかっていなかった?んじゃあないでしょうか?……心身ともに?本当は?疲弊していた?っていうのが実際のところ?だったんじゃあないでしょうか?……だからまあ?脇が甘くなってる?っていうか?素がそのまま?出がち?っていうか?ねえ?……そうした状態を?「自分」には?非常に辛辣?厳しい?物言いで?こき下ろされてしまっている?ようにも?思われない?でしょうか?……まあ?「自分」の気持ちもわかる?……無理もない?かもしれないですねえ?……まあ?とにかく?早く?ギャッツビーはデイジーと二人になり?「自分」はさっさと自宅に引き上げる?ってのが?双方にとって?賢明?な選択?なように思われませんか?……ほら?ベイカー嬢だってさぁ?待ってるかもしんないじゃん?「自分」の連絡?っていうか?報告?をねえ?……ねえ?……ギャッツビーに腹立てるより?ベイカー嬢と話して機嫌直したら?……ねえ?……そっちんが?ぜぇったい?健全?だって?……ねえ?……で?気持ちよく寝たら?……よくやった?ご苦労さん?ってベイカー嬢に褒めてもらって?……一日お疲れ様でした?って?…ねえ?……「自分」にも?長〜い一日だった?んだし?……ゆっくり休んで?……ねえ?……それがいいって?……ねえ?……。

次回は、おっ?やっと?……ぜひまた一緒にみていってください。

 

第116回の範囲は、71ページ末尾から6行目から72ページ11行目まで(He took out a pile of 〜から、surface of the Sound. まで)をみていきます。

次回の考えるヒントは……

  • 71ページ末尾から4行目 which lost their folds as they fell とはどういうことか

次回は、過ちの?代償?……ぜひまた一緒に読んでみてください。

 

最後に、物語を読むときに心にとめたいポイントをまとめます。

Point

・どうして作者はその言葉を使用したのか

・それぞれの登場人物に作者はどんな役割を割り当てているのか

・それぞれの登場人物のセリフや物語の展開を通じて作者は何を言おうとしているのか

 

注意!

このコンテンツはこのサイトでのみ公開いたします。

このコンテンツの著作権はすべて著作者が保有いたします。

このコンテンツは閲覧えつらん以外の利用をすべて禁止いたします。

 

【お願い】

このコンテンツは無料で閲覧いただけますが、このページ末尾にある"お心付け"ボタンからぜひお心付けをいただけませんでしょうか。100円からお願いしております。ご検討いただけましたらありがたく存じます。

 

なお、今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。この連載はだいたい250回くらいになる予定なので、毎回訳文を購読いただいた場合には30回で2万円を超え、トータルでは18万円近くになることをご承知おきください。またいかなる場合も返金には応じられません。また購読いただいた訳文にご満足いただけるとは限らないことをあらかじめご承知おきください。なお、問い合わせなどはご遠慮ください。お断りいたします。

今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。

Posted by preciousgraceful-hm