Gatsby-111
このサイトは、英語で書かれた物語を一作品、最初から最後まで少しずつ読んでみようという試みです。
取り上げる作品は『The Great Gatsby』です。100年近く前に米国で出版された小説ですが、現代の日本人にも共感したり心を動かされるところが多々あると思います。
ぜひ一緒に、英語の原書を読んでみませんか。
(なお、このコンテンツはその著作者の解釈に基づくものであり、必ずしも正しいとは限らないことをご承知おきください。)
前回まで……ずっと逃げ腰だったギャッツビーにデイジーと二人で話をさせようと悪天候で足元も悪い中戸外に出た「自分」――ギャッツビーの大邸宅を眺めながら米国人について哲学的な思考を巡らせて時間をつぶした?ようです……好青年の本領発揮?って感じ?でしょうか?……さて、そろそろデイジーのお抱え運転手がもう一度来たりしない?んでしょうか?……続きをみていきましょう……。
原文はOne More Libraryの『The Great Gatsby』を使用します。
第111回の範囲は、69ページ1行目から69ページ21行目まで(After half an hour, the sun 〜から、and filled the little room. まで)をみていきます。
まず、今回の考えるヒントを上げます。
- 69ページ 6行目 meditatively とはどういうことか
なお、特に断っていなければ、基本的に次に上げる辞書の訳語や定義・意味に基づいて説明します。
主に使用する辞書
『リーダーズ英和中辞典(第2版)』(野村恵造)(研究社 2017)
『Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition)』(Maurice Waite) (Oxford University Press 2013)
『岩波国語辞典(第七版新版)』(西尾実 岩淵悦太郎 水谷静夫)(岩波書店 2017)
それでは今回の範囲をみていきます。
① After half an hour, the sun shone again, and the grocer’s automobile rounded Gatsby’s drive with the raw material for his servants’ dinner — I felt sure he wouldn’t eat a spoonful.
「半時間後に、太陽が再び・もう一度光った・輝いた……そして・それから(ギャッツビーのいつも利用している)食料雑貨商(コーヒー・砂糖・粉・かんづめ・瓶詰・干した野菜や果物・乳製品のほか石鹸・ろうそく・マッチなどの家庭用品を扱う;米国では肉類・果物・野菜なども売る)の自動車がギャッツビーの邸宅の(敷地の)自動車用の道路を(カーブを描いて)回った・曲がった……ギャッツビーの(邸宅の)召使・下僕たちのディナー・晩餐・定食のための生の・未加工の・未処理の原料・材料・素材を持って――「自分」は確かで・自信をもって感じられた・思った……ギャッツビーは一つの(茶)さじ一杯・ひとさじ・少量を食べる・取る・すする・飲むことをしないだろう…… 」
Gatsby’s は、後に house’s が省略されているのではないでしょうか?
his (he) は、Gatsby を指すのではないでしょうか?
–(ダッシュ)は、その前に説明したことと関わりがある話が続くことを表しているのではないでしょうか?
wouldn’t は、would not を短く縮めた形ではないでしょうか?
前回「自分」はデイジーが来てから半時間?でギャッツビーとデイジーの二人に自宅を使わせて?自身は戸外に出た?ようでしたよねえ?……で?デイジーのお抱え運転手がもう一度来る?であろう1時間?までの?残り?半時間?戸外で時間を潰した?ようでしたよねえ?……その?戸外での半時間?を言っている?んじゃあないでしょうか?……この①では?その半時間後に?太陽が再び輝いた?と……ってことは?天気が回復した?ってことでしょうか?ねえ?……そして?そのタイミングで?でしょうか?ギャッツビーのいつも利用している食料雑貨商の自動車?がギャッツビーの邸宅の敷地の自動車用の道路を曲がった?と……きっと?ギャッツビーの邸宅に?ギャッツビーの召使・下僕たちのまかない?のための生もの?未加工?未処理の原料?材料?を持ってきた?んじゃあないか?と……その光景?を見ながら?「自分」は?確かに感じた?思った?ことがあるようなのだけど?それが?ギャッツビーはひとさじも食べないだろう?と……どうしてでしょうか?……そりゃあ?ねえ?食べない?っていうより?食べられない?食欲ないんじゃないか?ってこと?じゃあないでしょうか?……つまり?ここでは?「自分」は今のギャッツビーの気持ち?を思いやっている?んじゃあないでしょうか?……とても食べられた心境じゃあないだろう?と……でも?あれですね?お天気良くなった?んでしょうか?……それって?ってことは?ギャッツビーの状態も?好転した?ってこと?なんでしょうか?……心に光が差した?みたいな?なんでしょうか?……それって?もちろん?デイジーに好感触?……希望の光がパーッと?差し込んできた?みたいな?……それは?ねえ?……作者は?そんな?ギャッツビーの思い?立場?を匂わせつつも?「自分」に?ギャッツビーの?ドキドキが止まらない?みたいな?緊張感?緊迫感?に思いを馳せさせている?共感させている?共有させている?ようではないでしょうか?……「自分」はどこまでも?ギャッツビーに寄り添ってるよ?って?……そういう?「自分」の思い?を描くために?ここでギャッツビーの邸宅に食料雑貨商の自動車を来させている?んでしょうか?……それに?ギャッツビーとはそういう立場の人間なんだ?ってことも?伝えている?んでしょうか?……何人かわかりませんけど?それなりの人数?の召使?下僕?を養う?養ってる?経済力?持ってるよ?ってこと?なんでしょうか?……そういう男が?何年も恋い焦がれてきた?女性を?前にして?怯んで?逃げ腰?になってるよ?とも?言ってる?んでしょうか?(な〜んにも?食べらんない?くらい?って?)……そして?「自分」は?そういう男のために?わざわざ自宅を使わせてやって?自らは戸外でじっと?辛抱強く?待ってるんだよ?とかって?なんでしょうか?……すごい?(偉大な?)はずの?男性が?好きで好きでたまらない?女性の前では?情けないざま?体たらく?さらしてるよ?とも?言ってる?んでしょうか?……な〜んでしょうねえ?……本来のギャッツビーはやり手?ですらある?かもしれない?んじゃあないでしょうか?……その?ギャッツビーが?とてもそうは思えない?状態に成り果てている?とも伝えている?んでしょうか?ねえ?……。
② A maid began opening the upper windows of his house, appeared momentarily in each, and, leaning from a large central bay, spat meditatively into the garden.
「一人のお手伝い・女中がギャッツビーの邸宅の上部の・高い方の窓ガラスを開くことを始めた……(そして)(その)それぞれの窓ガラスにちょっと(の間)・一瞬現われた……そして・それから・その後一つの広い・ゆったりした中央の出窓から上体を曲げて・かがんで・のめって……つばきを出した……瞑想的な・瞑想にふける・沈思する様子で……ギャッツビーの邸宅の庭園の中に……」
the upper は、上の方の階?を指す?のでしょうか?
his は、ギャッツビーを指すのではないでしょうか?
each は、後に window が省略されている?(と考えるとわかりやすい?)のではないでしょうか?
bay は、bay window を指すのではないでしょうか?
今回の考えるヒントに上げた箇所が出てきました。meditatively は瞑想しているような状態?を表すようですが?ここでは?どうなんでしょうか?……このギャッツビーの邸宅の女中さんは?瞑想しながら窓ガラスを開いているのでしょうか?……いったい作者は meditatively という言葉で何を伝えたい?描きたい?のでしょうか?……普通に考えると?女中さんは?瞑想をしているとは考えにくい?んじゃあないでしょうか?……単に?自らの仕事をしている?だけ?なんじゃあないでしょうか?……ただ?どうでしょう?ギャッツビーの邸宅の庭園の中につばきを出した?っていう行為は?どうなんでしょうか?……仕事の一部?……いやいやもちろん違う?……これ?もし?この女中さんが?誰かに?「自分」に?その時見られてる?ってことに気付いていたら?その意識?自覚?があったら?どうだったでしょうか?……果たして同じようにつばきを出したりしてたでしょうか?……してなかったんじゃあないでしょうか?……人に見られていたら?そんな行為はおそらく絶対に?してなかった?んじゃあないでしょうか?……この時つばきを出した?のは誰にも見られてない?と思っていたから?そう思い込んでいたから?なんじゃあないでしょうか?……ってことは?この女中さんは「自分」に(そして?もしかしたら?他にも?誰かに?)見られている?っていう意識がなかった?んですよねえ?……その状態?っていわば?周囲に意識が?注意が?向いていない?とも言える?でしょうか?……つまり?そんなふうに周囲に意識や注意が向いていない状態?を作者は meditatively という言葉で表そうとしている?のではないでしょうか?……自身だけにしか意識が?注意が?向いていない?その状態?は瞑想してるときと似たようなもんじゃないか?ってこと?でしょうか?ねえ?……この女中さんが誰も見てないと思い込んでいるその心の状態?精神状態?をまあ?「自分」には? meditatively というお上品な?というか?遠回しな?というか?差し障りがなさそうな?というか?でも同時に?見方?受け取り方?によっては?皮肉が効いてる?というか?そういう言い方?言葉?表現?で説明させている?のではないでしょうか?……なんでしょう?……壁に耳あり障子に目あり?……まあ?ギャッツビーの邸宅ではこういう女中さんが働いていた?ってことも伝えている?でしょうか?ねえ?……ギャッツビー?ナメられてる?……いやいやいや?……雇い主と一緒なんだよ?って?……いやいやいや?……どうなんでしょうか?……ねえ?……。
the garden は、ギャッツビーの邸宅の庭園を指すのではないでしょうか?
「自分」がギャッツビーの邸宅の方をずーっと?じーっと?見ていたら?まず①で説明したような動きがあって?次に?この②で説明しているような動きがあった?のではないでしょうか?……なんでしょうねえ?……①で太陽が出てきた?と言っていた?ようでしたよねえ?……ってことは?お天気が良くなった?ので?ギャッツビーの邸宅の女中さん?が窓ガラスを開けることにした?んでしょうか?……う〜〜〜〜〜ん……それって?ギャッツビーの邸宅内に?戸外の気持ちの良い空気?が入ってくる?それまでの淀んだ空気が?済んだきれいな空気に入れ替わる?でしょうか?……そういうのって?も〜しかしたら?ギャッツビーの状態?心境?を象徴的に?表していたり?する?んでしょうか?……もし?本当に?天候と同じようにギャッツビーの心境が変化している?のだとしたら?光が差し込んで?それまでドヨ〜ンと?暗〜く落ち込んでいた?沈んでいた?気持ち?心?に爽やかな風?空気?が吹き込んできた?みたいな?なんでしょうか?……なんでしょう?生き返った?ような?……それも?い〜っぱい?た〜っくさん?の窓ガラス?……で?まあ?現実にギャッツビーの邸宅を見ていた「自分」には?その女中さん?が窓ガラスを開く度に?その女中さんの姿が一瞬?現れた?んじゃあないでしょうか?……で?そうやって窓ガラスを開いていた女中さんが?広い・ゆったりした中央の出窓?を開いたときだけ?でしょうかねえ?……今度は一瞬だけじゃなくて?しっかり体を出窓の外側に出してきた?つんのめる?ような?感じ?でしょうか?……そして?なんと!ギャッツビーの邸宅の庭園の中につばきを出した?と……ペッ?ってこと?でしょうかねえ?……なんでしょう?行儀悪い?……ねえ?……で?その様子が?周囲が眼中に入ってない?わかってない?見られてることに気付いてない?と……なんでしょう?……日本には?天を仰いでつばきする?な〜んて?ことわざも?ある?……この女中さん?雇い主の家に?つばきしてる?……いやいや別に?そんな深い意味はないんじゃない?って?……そうですか?……そうですねえ?……そうかも?しれない?けど?……どうなんでしょうねえ?……う〜〜〜〜〜〜ん……少なくとも?ギャッツビーが雇ってる女中さんは?人が見てなければ?人が見ていたらきっとしていない?だろうな?ってことを?やる?……な〜んか?「自分」が雇ってるフィンランド人の家政婦さん?どうでしょうか?……も〜しかしたら?そういうところに?ギャッツビーと「自分」の違い?が出ている?表されている?んでしょうか?……作者に?そういう意図があって?ギャッツビーの邸宅の女中さんに?こんな行為をさせている?んでしょうか?……人柄の違い?……大金持ちの大邸宅の女中さんが上等な立派な人間とは限らない?(そして?その雇い主も?とかって?なんでしょうか?)……お金持ちじゃなくても?立派じゃなくても?どっちかっていうと貧相なくらいな家でも?その家政婦さんが上等じゃない?立派じゃない?ってことにはならない?(そして?その雇い主も?)……人柄とか?善良な人か?とか?人間の中身って?富とか財産?収入?お金持ってるかどうか?では決まらない?関係ない?とかって?作者は言いたい?のでしょうか?……。
③ It was time I went back. While the rain continued it had seemed like the murmur of their voices, rising and swelling a little now and then with gusts of emotion. But in the new silence I felt that silence had fallen within the house too.
「「自分」がもとの場所(「自分」の住居)に向かう時間・時刻だった……(その日・その時の)降雨が続いた間に、その降雨がその降雨の音声・声音のさざめきのように思われた状態だった……(その降雨の音声・声音のさざめきが)少し上がって・高まって・大きくなってそして・なおかつふくらんで・増加して・高まって……時々・時おり……感激・感動・感情・情緒・情愛の激発で・が原因で……そうやって(その日・その時の)降雨の音声・声音のさざめきが感激・感動・感情・情緒・情愛の激発で時々・時折少し上がって・高まって・大きくなってそして・なおかつふくらんで・増加して・高まっている状態だったのだから、普通に考えるとこれから伝えることはありそうにないように思われるけれど、実際には違って……(その時の「自分」の周囲の)新しい・新規の・新たな沈黙・無言・静粛・静寂・無音の中で……「自分」は感じられた・思った……何をかというと、沈黙・無言・静粛・静寂・無音は「自分」の住居の中にも(今戸外にいる「自分」が感じていた沈黙・無言・静粛・静寂・無音と)同様に(落ちてくるように)やって来た状態だったと……」
It は、漠然と「時」を表すのではないでしょうか?
it は、the rain を指す?のでしょうか?……そして、their も、the rain を指す?のでしょうか?……「自分」は降雨の音声?が色々たくさんあって?それらがさざめいている?ように?聞こえた?のでしょうか?……。
the new は、その時「自分」の周囲の様子がこれまでとは全く異なる状態?になったことを表している?のではないでしょうか?
that は、「これから文が続く」ことを表し、I felt の内容を具体的に説明しているのではないでしょうか?
the house は、「自分」の住居を指しているのではないでしょうか?
②まで「自分」はギャッツビーの邸宅を眺めていたけれど?③でデイジーとギャッツビーのところに帰ろう?と思った?ようではないでしょうか?……まあ?デイジーのお抱え運転手がもう一度来る?はず?ですからねえ?……で?どうやら?①で太陽が出てきた?ようではある?けれど?でも?同時に?降雨も続いていた?ようではないでしょうか?……その間に?その降雨の音声?声音?がさざめいているように「自分」には聞こえた?んじゃあないでしょうか?……その音声?声音?が感情の激発?で時折少し大きくなって高まっている?ように思えた?と……なんだけど?それも?一気に?なんでしょうか?無音?静寂?に変わった?ようではないでしょうか?……で?「自分」は?その無音?静寂?が「自分」の住居の中でも同様にやって来た状態だろう?と思った?と……もし?天候?の状態?がギャッツビーの状態?心境?を表している?暗示している?のだとしたら?ギャッツビーの心に光が差した?んだけど?でも?完全に晴れ渡った?ってわけでもなかった?ってことでしょうか?ねえ?……で?降雨は続いていた?と……その降雨が?感情の激発?で高く大きく?なったりもしていた?んでしょうか?……つまり?ギャッツビーの心情も?いろいろ揺れ動いた?ってこと?なんでしょうか?……なんだけど?最後は?なんでしょうか?静寂?状態?と……それって?泣き止んだ?ってこと?なんでしょうか?……笑顔になれた?……そういうこと?なんでしょうか?……そう?思って?いいんでしょうか?……いやいや?どうかわからないよ?って?……単に静寂が訪れた?ってだけの話じゃないか?って?……どっちに転んだか?ってとこまではわかんないよ?って?……まあ?いずれにしても?ギャッツビーとデイジーの話(嵐?)だけは一段落着いた?終わった?ってことを暗示してる?んでしょうか?ねえ?……どっちにしろ?結果は?結論は?出た?と……そういうこと?ですかねえ?……そしてその結論の出たデイジーとギャッツビーの元に?「自分」は向かう?と……さあ!いよいよ?読者の方々に?その結果をお伝えする時が来た?ということ?でしょうか?……う〜〜〜〜〜〜〜ん……たまらないものがありますねえ?……もったいつけますねえ?……焦らしますねえ?……デイジーとギャッツビーの話の中身を教えないまま?結果だけしか知らせない?と……いや?読者に想像する楽しみを残したんだ?って?……う〜〜〜〜〜〜〜ん……まあ?物語においては?作者こそが神?……だから?抵抗しても無駄?……仕方ない?……作者が教えないなら?諦めるしかない?……あ〜〜〜〜!でも?気になる ⁉️ ……ねえ?……。
④ I went in — after making every possible noise in the kitchen, short of pushing over the stove — but I don’t believe they heard a sound.
「「自分」は中に向かった――(「自分」の住居の)キッチンであらゆる可能な・実行できる(かぎりの)・ありうる・起こりうる騒音・人の注意を喚起するものを生じさせた後……(「自分」の住居のキッチンにある)料理用レンジを押し倒すことには及ばないで――そうやって「自分」は「自分」の住居のキッチンであらゆる可能な・実行できる(かぎりの)・ありうる・起こりうる騒音・人の注意を喚起するものを生じさせたわけだから、普通に考えるとデイジーとギャッツビーの二人がその騒音・人の注意を喚起するものを聞いただろうと思いそうなところだけれど、実際には違って……「自分」は思わない・考えない……デイジーとギャッツビーの二人が一つの騒音を聞いたとは……」
一つ目の –(ダッシュ)は、時間の経過?を表している?のでしょうか?……二つ目の –(ダッシュ)は、その前で説明したことに関わりのある話が続くことを表している?のでしょうか?……。
the kitchen は、「自分」の住居のキッチンを指すのではないでしょうか?
the stove は、「自分」の住居のキッチンにある料理用レンジを指すのではないでしょうか?
don’t は、do not を短く縮めた形ではないでしょうか?
they は、デイジーとギャッツビーの二人を指すのではないでしょうか?
③で静寂が?訪れて?「自分」は?デイジーとギャッツビーの二人のところに帰ろうと?④で自宅に戻った?ようではないでしょうか?……それで?どこに行ったか?っていったら?キッチン?と……ってことは?おそらく?キッチンから戸外に出て行った?ときと同じルート?でまた戻った?んじゃあないでしょうか?……つまり?デイジーにわからないように?ってこと?なんでしょうねえ?……で?「自分」はそのキッチンで騒音を生じさせた?と……ただ?料理用レンジを押し倒すことまではいかない?と……まあ?それくらい?やかましい騒音?を「自分」は故意に?意図的に?生じさせた?と言っている?のではないでしょうか?……どうしてそんな騒音を?……それは?「自分」が自宅に戻ってきた?ってことを?ギャッツビーに?そして?デイジーにも?でしょうか?知らせるため?なんじゃあないでしょうか?……おそらく?デイジーとギャッツビーの二人は?「自分」の存在を忘れて?二人だけの重要な話?に集中している?んじゃあないでしょうか?……まあ?それも当然?ですかねえ?……だって?デイジーにとっては?まさしく?運命の分かれ道?じゃあないでしょうか?……そして?ギャッツビーにとっても?ねえ?ですよねえ?……だもんだから?お互いに?目の前の相手?以外の存在なんて?頭から?心から?まったく消えてる?んじゃあないでしょうか?……お互いに?お互い?しかこの世に存在しない?みたいな?感覚?ですかねえ?……いわば?二人だけの?二人っきりの?深刻な?シリアスな?重〜い?空気の世界?に二人がどっぷり浸かってる?だろうな?ということで?その世界?から「自分」も存在してる?この世?っていうか?世間?っていうか?まあ?二人の意識?を「自分」にも向けさせよう?ってことだった?んじゃあないでしょうか?……「自分」としては?これからデイジーとギャッツビーの二人がいるリビングに行く?わけですよねえ?……なんだけど?「自分」が耳にすべきでない話は聞きたくない?んじゃあないでしょうか?……だから?そういう話をしてほしくない?……そしたら?そういう話をさせないようにしないといけない?……そうすると?「自分」がこれからリビングに行くからね?ってことを?デイジーとギャッツビーの二人に知らせなくてはいけない?んじゃあないでしょうか?……だから?「自分」は?派手にガタゴト?とかって?やかましい騒音をさせた?んじゃあないでしょうか?……なんだけど?「自分」としては「自分」にできる精一杯?をやった?んだけど?でも?あれだな?おそらく?こんなにしてても?こんだけの騒音でも?今のあの二人には?(もしかしたら?)耳に入ってない?聞こえてなかったりする?んじゃあないだろうか?と「自分」は言っている?んじゃあないでしょうか?……まあ?それくらい?二人の話が深刻?っていうか?二人が?それぞれの思い?しか見えない?とても「自分」もふくめて?二人以外に意識が向く?向けられる?状態じゃあないよ?ってこと?でしょうか?ねえ?……なんでしょうねえ?……(ちょっと違う?んだろうけど?)②でも?自身にしか意識が向いてない人が登場していて?この④でも?デイジーとギャッツビーの二人が自身にしか(互いにしか?)意識が向いてない?ってことを?作者は匂わせている?ようでは?ないでしょうか?……なんなんでしょう?……人って?そうなりがちだ?って言いたい?のでしょうか?……つまり?"自己中(心)"になりがちだ?って?こと?なんでしょうか?……それとも?②の女中さんはギャッツビーの邸宅の?ですよねえ?だから?その雇い主のギャッツビーも一緒だ?とかって?言ってる?んでしょうか?……それに?この④では?また?「自分」の好青年?な素敵な一面?が出ている?でしょうか?……まあ?「自分」自身のためもあるかもだけど?やっぱり?デイジーとギャッツビーを気遣ってますよねえ?……つまり?"自己中(心)"の逆?……まあ?立場上?仕方ないじゃん?って?……ギャッツビーの?デイジーの?立場になったら?当然じゃん?って?……まあ?その通り?でしょうか?……なんだけど?な〜んか?作者は?意図的に?②でギャッツビーの邸宅の女中さんに?ああいう行い?をわざわざさせてたり?しない?んでしょうか?……な〜んか?ある?……な〜んか?引っかかる?ような?……う〜〜〜〜〜〜〜〜ん……どうなんでしょう?……周囲に意識が向いてない?って共通点?がある?ような?……ねえ?……う〜〜〜〜〜〜〜〜ん……どうなんでしょう?……ねえ?……周囲に意識が向いてない当人?を周囲の人が見てる?……本人はわかってない?けど?周囲の人たちは?見てる?知ってる?聞いてる?って?……う〜〜〜〜〜〜〜〜ん……なんなんでしょう?……作者は何が言いたいんでしょうか?……う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん……な〜んかねえ?……どうなんでしょう?……どうですか?……どう思われますか?……。
⑤ They were sitting at either end of the couch, looking at each other as if some question had been asked, or was in the air, and every vestigae of embarrassment was gone.
「デイジーとギャッツビーの二人は(「自分」の住居のリビングにあった)長椅子のおのおのの端に腰をかけている状態だった……互いに目を向けながら……まるで相当な・かなりの・なかなかの・たいした・すごい問い・質問・質疑・審問・尋問・議題・論点が尋ねられた・口にされた状態あるいは(相当な・かなりの・なかなかの・たいした・すごい問い・質問・質疑・審問・尋問・議題・論点が)検討(審議)中であった状態であるかのように……そして・なおかつ当惑・困惑・気恥ずかしさ・気おくれのあらゆる・ことごとくの・一つ残らずのあと・痕跡・なごり・形跡が過ぎ去った・なくなった状態だった……」
They は、デイジーとギャッツビーの二人を指すのではないでしょうか?
the couch は、「自分」の住居のリビングにある長椅子を指すのではないでしょうか?
④で「自分」はキッチンでわざわざやかましい騒音?をさせた後?リビングに向かった?のではないでしょうか?……で?この⑤では?そのリビングで「自分」が見たものを説明している?のではないでしょうか?……まず?デイジーとギャッツビーの二人が長椅子の各々の端に腰を掛けていた?と……それも?互いに目を向けながら?と……なんでしょう?……まっすぐ相手の顔を見て?正面から向き合って?ってこと?でしょうか?……その様子というのが?まるで?かなりの議題?論点?が口にされた?あるいは?検討?審議中だった?かのようだった?と……つまり?デイジーとギャッツビーの間には?もし?本当に?復縁するのであれば?その前に?避けては通れない?どうしても話し合っておかなければならない?はっきりさせておく必要のある?大事な話?をどうやら?デイジーとギャッツビーの二人は話した?ってこと?なんじゃあないでしょうか?……まず?デイジーはどうして戦争に向かうギャッツビーを見送りに来なかったのか?(まあ?こっちはね?)……そして?どうしてデイジーはギャッツビーではなく?ギャッツビーを待たずに?(待てずに?)トムと結婚したのか?……どうしてなんでしょうねえ?……デイジー?どう?何を?話したんでしょうねえ?……(えっ?見送りに行けなかったときと同じだ?って?家族?親?のせいだ?って?)……聞きたいですねえ?……気になりますねえ?……ねえ?……まあ?デイジーがそうした肝心なところ?をギャッツビーが納得する答えを返したかどうか?は別にして?とにかく?ギャッツビーはそういう?重い?疑問?疑念?を逃げずにちゃんとデイジーにぶつけた?答えを迫った?のは間違いない?んじゃあないでしょうか?……で?そうやって?踏み込んだ話?をしているうちに?デイジーとギャッツビーの二人の間に?気恥ずかしさ?や気後れ?の跡?が一つ残らず?なくなっていた?ようではないでしょうか?……再会したばかりのときには?まあ?遠慮があった?……どう話したものか?という戸惑い?迷い?もあった?……でも?思い切って肝心な疑念?を口にしてみたら?次第に?いや?もしかしたら?一気に?二人が本音?で話し出した?んでしょうか?ねえ?……で?どんどん本音を?本心を?相手にぶつけてるうちに?まあ?二人の距離感?が縮まった?んじゃあないでしょうか?……まあ?昔のように?とはいかないまでも?(そりゃあねえ?デイジーが裏切ってるから?ねえ?)……でも?とにかく?とりあえず?ちゃんと本音をぶつけられる程度?にはまあ?二人の関係?が改善?した?というか?なんでしょうか?ねえ?……まあねえ?他人行儀なままじゃあねえ?(何も進まない?)……だから?まあ?結構な衝突?があった?としても?前向きな?前に進む?前進に向けた?衝突?みたいな?感じ?ですかねえ?……なんでしょう?……雨降って地固まる?みたいな?なんでしょうか?……まあ?デイジーは?ギャッツビーに問い詰められる?(責められる?)のを覚悟の上で?不意打ちでギャッツビーに再会させられた?にもかかわらず?立派に?雄々しく?毅然と?ギャッツビーに応じた?んでしょうか?ねえ?……まあ?ギャッツビーの方が運命の再会を仕掛けておきながら?デイジーの方がしっかりしてた?っていうか?ギャッツビーが情けなかった?っていうか?ねえ?……デイジーに聞く勇気がなくてウジウジしてた?って感じじゃあなかったですか?……それがやっと?「自分」に突き放されて?自力でやるしか?頑張るしか?ない?って状況に追い込まれてから?ようやく?踏ん張った?踏み切った?頑張った?ような?ねえ?……聞く方が怖がっちゃって?なかなか聞こうとしなくて?で?聞かれる方が?潔い?いつでも聞いて?答えるわよ?なんでも聞いて?あたしはもう?貴男と?ギャッツビーと?ギャッツビーを?選ぶから?とかって?……腹が据わってる?っていうんでしょうか?ねえ?……まあねえ?ギャッツビーはまたデイジーに振られる?捨てられる?恐怖がつきまとって離れない?んでしょうねえ?……一方デイジーは?まあ?返答次第では?ギャッツビーを怒らせる?復縁が消える?って可能性も?ですかねえ?……だけど?デイジーは?(おそらく?)なんとしてもギャッツビーと昔のように幸せになる?って強く心に決めている?んじゃあないでしょうか?……その決心?覚悟?を持って?今ギャッツビーに向き合い?なんとしてもそっちに持って行く?なんとしてもそうしてみせる?それ以外の選択肢はない?それ以外は考えない?ってくらいの?強〜い気持ち?で臨んでいる?んじゃあないでしょうか?……ビビって逃げ腰のギャッツビー?と覚悟を決めて(守りよりも)攻めの姿勢に入ってるデイジー?……勝負の行方はどちらに?……そりゃあ?ねえ?……ですよねえ?……ギャッツビー?(やっぱり?)惚れた弱み?なんでしょうか?……(とは言っても?ギャッツビーも復縁を望んでますけどね?だから?二人の気持ち?思い?は一致してますけどね?)……どうなんでしょう?……もしかして?ギャッツビー?なんとな〜く?デイジーの尻に敷かれ気味?……んっ?……んんっ?……んんんっ?……。
⑥ Daisy’s face was smeared with tears, and when I came in she jumped up and began wiping at it with her hadkerchief before a mirror.
「デイジーの顔・顔面が涙が出ること・泣くことが原因でよごされている状態だった……そして「自分」が中にやって来たとき、デイジーはびくっとして体を起こして・腰を上げて立った……そして・それから一つの姿見・ミラーの前でデイジーのハンカチーフ・ハンケチを使ってデイジーの顔(涙が出て泣いてよごれたもの)をぬぐうことを始めた」
she (her) は、Daisy を指すのではないでしょうか?
it は、Daisy’s face ひいては smeared with tears の状態?を指すのではないでしょうか?
④で「自分」が「自分」の住居に帰って?⑤でリビングに向かって?まず「自分」の気付いたこと?印象に残ったこと?はデイジーとギャッツビーがちゃんと話すべきことを話したな?っていう?二人の関係性?空気感?が変わったな?ってことだった?ようではなかったでしょうか?……そして?次に「自分」が気付いたのが?⑥のデイジーの様子?のようではないでしょうか?……デイジーの顔?水分で化粧が崩れていた?ってこと?でしょうかねえ?……そして?デイジーは?「自分」がリビングの中に来たのがわかると?もう?ほとんど?反射的に?でしょうか?飛び上がるようにして?顔の状態?化粧崩れ?を直し始めた?んじゃあないでしょうか?……まあ?デイジー自身?本人も?絶対顔がグジョグジョ?とかって?わかってた?んじゃあないでしょうか?(自身の顔が見えなくても?)……なので?なんでしょうねえ?……ギャッツビーには?その顔を見られてても?それよりももっと大事な話がある?から?そんな顔でもお構いなく?とにかく大事な話優先で?話すべきことを話した?んでしょうか?……なんだけど?「自分」には?まあ?そういう顔?を見られたくなかった?んでしょうねえ?……まあねえ?……「自分」が詳しい事情まで知っている?とはデイジーは思ってない?かもしれない?ですよねえ?……まあそれに?「自分」が知ってるのは?今回のギャッツビーとデイジーの運命の再会?に必要な範囲だけ?かもしれない?んじゃあないでしょうか?(あのベイカー嬢が?知る必要のないことまで「自分」に話すでしょうか?)……それに?なんでしょう?……デイジーと「自分」の関係って?親しいんだけど?それでも?一定の距離?間隔?がある?んじゃあないでしょうか?……ギャッツビーとデイジーの関係とは明らかに違いますよねえ?……デイジーの気持ちとしては?ギャッツビーには何もかもさらけ出しても?ってこと?でしょうか?……だけど?「自分」には違う?そこは違う?……魂の友?であっても?恋人と?友人は?違う?ってことでしょうか?ねえ?……友は?あくまでも友?……だから?友人の一線?ってのがある?んでしょうか?ねえ?……その辺が?このデイジーの行動?化粧が崩れた顔?みっともないざま?は「自分」には見せない?って思い?意志?に表れている?でしょうか?……ってことは?逆に言えば?ギャッツビーとはデイジーにとってそういう存在?ってことですよねえ?……なんていうか?素の姿をさらけ出せる?というか?弱みも見せられる?というか?でしょうか?ねえ?……もしかしたら?「自分」には何か遠慮がある?のかもしれませんねえ?(デイジーは?)……そこが?ギャッツビーなら?まあ?なんでしょう?甘えられる?っていうんでしょうか?……まあ?許される?許してくれるし?受け入れてくれるし?なんでしょう?「自分」には望めない?求められない?なんでも OK ?みたいな?安心してすべてを預けられる?みたいな?ほとんど身内?の感覚?に近い?でしょうか?……「自分」は魂の友?であったとしても?(デイジーの感覚として?)身内ではない?……そこが?ギャッツビーは?身内?同然?っていうより?まあ?これから人生の伴侶になるか?って相手?なわけですから?ねえ?(デイジーはきっとそれぐらいの気持ち?でいるんじゃあないでしょうか?)……まあ?そこまで気を許せる?のがギャッツビー?ということなんじゃあないでしょうか?……そこが?「自分」は違う?と……まあ?当然?でしょうか?ねえ?……まあ?ギャッツビーは?デイジーがどんな顔の状態になろうと?必ず受け入れてくれる?っていう確信?自信?安心感?もデイジーにはあったんでしょうか?ねえ?……(もしそうなら?)そういうところに?デイジーとギャッツビーの二人の間に?何か上っ面じゃない?深〜いところでの?強〜い絆?信頼?結びつき?心と心でつながってる?みたいなもの?が感じられる?でしょうか?……少なくとも?デイジーの方は?自身のそういう思い?気持ち?をそうした行動?態度?振る舞い?を通してギャッツビーに伝えている?ようではないでしょうか?……私はそこまで貴男を信頼してるし?貴男に私を預ける?任せる?気持ちでいるのよ?とかって?……さて?こうして?自身の気持ち?強い覚悟?を示した?デイジーに対して?ギャッツビーはどうする?どうなんでしょうか?……。
⑦ But there was a change in Gatsby that was simply confounding. He literally glowed; without a word or a gesture of exultation a new well-being radiated from him and filled the little room.
「デイジーが涙を流して泣いていたわけだから普通に考えるとデイジーとギャッツビーの二人の仲は思わしくない・よろしくないのではないかと思いそうなところだけれど、実際には違って……ギャッツビーに一つの変化があった状態だった……そのギャッツビーにあった一つの変化は、本当に・実に・ただ困惑(当惑)させる・混乱させるものだった……ギャッツビーは本当に・文字どおり輝いていた……歓喜・狂喜・大喜びの一つの言葉あるいは(歓喜・狂喜・大喜びの)一つの身振り・顔つき・身のこなし・物腰がなくても……一つの新しい・新規の満足のいく状態・幸福がギャッツビーから放射していた・発散されていた……そして(その一つの新しい・新規の満足のいく状態・幸福が)その(「自分」の住居のリビングの)小さい・狭い室・間・場所を満たした・いっぱいにした・占めた・ふさいだ……」
that は、直前の a change in Gatsby を指し言いかえているのではないでしょうか?
He (him) は、Gatsby を指すのではないでしょうか?
the little room は、「自分」の住居のリビングを指しているのではないでしょうか?……ここで little が使われているのは、小さくて狭く思えるほどに?ギャッツビーから発散されていた a new well-being の量?勢い?がものすごいものだった?と言いたい?のではないでしょうか?……。
⑥でデイジーがどうやら泣いていた?だったら二人の仲はどうだろう?上手くいかなかったのかな?と「自分」は思った?のかどうかわかりませんが?そのデイジーの様子には反して?でしょうか?⑦ではギャッツビーに変化があった?ようではないでしょうか?……その変化が?ただ困惑させるものだった?と……じゃあどんなふうに変化していたのか?っていうと?ギャッツビーは文字通り輝いていた?と……大喜びの言葉や身振りがなくても?新しい幸福がギャッツビーから発散されていて?「自分」の住居のリビングが小さく狭く思えるほどにその新しい幸福が占めていた?と……要は?ウジウジ情けないざまのギャッツビーは消えていた?いなくなっていた?んじゃあないでしょうか?……代わって?もう?ただただ?幸福しかない?っていうギャッツビーがいた?んじゃあないでしょうか?……なんでしょうねえ?……ウキウキ?ルンルン?……これを喜ばずにいられるか?みたいな?なんでしょうか?……ってことは?ですよねえ?……なんでしょう?……ギャッツビーがデイジーを取り戻した?取り返した?瞬間?とでもいうんでしょうか?ねえ?……それも?何も言ってない?何もしてない?のにギャッツビーのウキウキ?ルンルン?が「自分」にもわかる?と……でも?あれですよね?デイジーは泣いていた?……う〜〜〜ん?……どういう展開?……ギャッツビーには良い話?……でも?デイジーは泣く話?……トムに泣かされた不幸な結婚?のこと?ですかねえ?……どんなに貴男のことを恋しく想ったことか?とかって?なんでしょうか?……で?ギャッツビーはご機嫌?なんでしょうか?……現金?いやいやいや?そんなもんでしょ?そりゃそうでしょ?って?……まあ?デイジーはもう?ギャッツビーを選ぶ?って決めてんだろうから?今泣いていたって?別にギャッツビーと復縁できれば?どってことない?……ギャッツビーは?デイジーとの復縁のために今日まで頑張ってきた?わけだから?ねえ?……まあ?丸く収まってる?でしょうか?ねえ?……デイジーにとって大事なことは?ギャッツビーの機嫌を損ねずに?ギャッツビーとまた昔のように?っていう関係に持って行く?こと?……だから?ギャッツビーさえ機嫌良く過ごせれば?ギャッツビーの機嫌を?傷ついた思い?心を?ひいてはデイジーに対するネガティブな遺恨?みたいな?もの?(がもしあれば?)を消すか?何か他の(新たな?)ポジティブなもので上書き?でもできれば?とにかくそこを?その辺を?修復っていうか?改善?改良?っていうか?そこをマイナスから少なくともゼロに?できることならプラスに?持っていければ?いや?持っていかなくては?ってのがあった?んじゃあないでしょうか?……デイジーに負い目?があるのは間違いない?……だから?そこは?復縁のスタートを切る前に?きっちりきれいに?スッキリ?しておきたい?……ギャッツビーがデイジーに本気?だからこその"運命の再会"であり?あの?ギャッツビーのビビリ状態?逃げ腰?だった?わけだから?ギャッツビーにそこまでの恐怖?怖れ?を抱かせたのはそもそも(ギャッツビーを一度は捨てた?)デイジー?なので?デイジーとしてはそこをフォロー?っていうか?穴埋め?っていうか?デイジーがギャッツビーに自信を取り戻させないと?ってこと?だった?でしょうか?ねえ?……まあ?ギャッツビーは?悪い男に泣かされてる悲劇のヒロイン?お姫様?を不幸から救い出し?幸福にする?ヒーロー?英雄?王子様?なんだよ?っていう意識?自覚?をデイジーはギャッツビーに持たせた?かもしれない?んじゃあないでしょうか?……貴男はずっと?私の希望の光?だったのよ?とかって?……どんなに会いたかったことか?とかって?……で?ギャッツビーは?(もしかしたら?)天にも昇る心地?だったりして?ねえ?……っていうか?本当に天に昇って?太陽にでもなってたりして?ねえ?……いや?もう?それ?神じゃん?って?……そうでした!ギャッツビーは神レベル?神並み?でしたよねえ?……その?神が?サンタクロースが?道化が?とうとう?やっと?ようやく?デイジーの下に降りてきた?……これで?デイジーも幸せに?……トムなんかポイ捨てで?ギャッツビーの下に走る?……今まで?散々?泣いてきたんだし?いいじゃん?って?……いやあ?「自分」も?これでお役御免?でしょうか?……ちゃ〜んと?ベイカー嬢から言い渡された使命?を果たした?んじゃあないでしょうか?……これなら?大きな顔して?大手を振って?ベイカー嬢に会える?……ちゃんと言われたとおりにしたよ?って?(いや?子どもか?って?)……まあ?でも?ひと安心?なんじゃあないでしょうか?……デイジーとギャッツビーの想いは一致してるんだし?……ベイカー嬢も賛成?後押し?してるんだし?……「自分」だってこの方がいい?これがいい?これでいい?と思ってる?んじゃあないでしょうか?……トムの自業自得?ですかねえ?……デイジーをナメるから?……ねえ?……。
おつかれさまでした。どうでしたか?
いや?もう?言葉はいらない?説明不要?……ギャッツビー?良かったじゃないか?って?……デイジーも?何よりだ?って?……早く先に進んでくれよ?って?……続きが気になるからさ?って?……そうですか?……じゃあ?今回はこれで……。
今回の考えるヒントに上げたお題「69ページ 6行目 meditatively とはどういうことか」ですが……②で説明した通りです。怖いですねえ?……なんでしょうねえ?……作者は?人目につかないところで何をするか?どんな風に振る舞うか?ってところに?人柄とか?人間性とか?表れる?とかって?言っている?んでしょうか?……「自分」だったら?フィンランド人の家政婦さんだったら?そういうことするでしょうか?……その辺りが?ギャッツビーと「自分」の違い?とかって言ってる?んでしょうか?……なんでしょうねえ?……品格?とかって?お金持ってるかどうかは関係ない?……お金持ってなくても高潔?……お金持ってても?お金持ちでも?汚れ?は汚れ?……っていうか?こういうのが?お金持ちほど汚い?とかって?言わせる?のでしょうか?……ジョン・D・ロックフェラーは違う?ような?ねえ?……だから?作者は?ジョン・D・ロックフェラーのような(本物の?)お金持ちと?そうでないお金持ちを?区別してる?……雇い主と同じような人が集まるものなのか?それとも?雇われた人が雇った人にならっていくのか?わかりませんけど?……でも?②の女中さん?あんなことしてるってギャッツビーが知ったら?どうでしょうか?ねえ?……(まあ?「自分」はきっと?言わない?でしょうけど?ねえ?)……まあ?「自分」の好青年な面?良いところ?が「自分」の雇ってるフィンランド人の家政婦さん?にも表れてる?でしょうか?ねえ?……。
次回は、調子いい?……ぜひまた一緒にみていってください。
第112回の範囲は、69ページ末尾から19行目から70ページ4行目まで("Oh, hello, old sport," he said, 〜から、the money that bought it. まで)をみていきます。
次回の考えるヒントは……
- 69ページ 末尾から15-14行目 like a weather man, like an ecstatic patron of recurrent light とはどういうことか
次回は、んっ?どういうこと?……ぜひまた一緒に読んでみてください。
最後に、物語を読むときに心にとめたいポイントをまとめます。
・どうして作者はその言葉を使用したのか
・それぞれの登場人物に作者はどんな役割を割り当てているのか
・それぞれの登場人物のセリフや物語の展開を通じて作者は何を言おうとしているのか
このコンテンツはこのサイトでのみ公開いたします。
このコンテンツの著作権はすべて著作者が保有いたします。
このコンテンツは閲覧以外の利用をすべて禁止いたします。
【お願い】
このコンテンツは無料で閲覧いただけますが、このページ末尾にある"お心付け"ボタンからぜひお心付けをいただけませんでしょうか。100円からお願いしております。ご検討いただけましたらありがたく存じます。
なお、今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。この連載はだいたい250回くらいになる予定なので、毎回訳文を購読いただいた場合には30回で2万円を超え、トータルでは18万円近くになることをご承知おきください。またいかなる場合も返金には応じられません。また購読いただいた訳文にご満足いただけるとは限らないことをあらかじめご承知おきください。なお、問い合わせなどはご遠慮ください。お断りいたします。