Gatsby-52

このサイトは、英語で書かれた物語を一作品、最初から最後まで少しずつ読んでみようという試みです。

取り上げる作品は『The Great Gatsby』です。100年近く前に米国で出版された小説ですが、現代の日本人にも共感したり心を動かされるところが多々あると思います。

ぜひ一緒に、英語の原書を読んでみませんか。

(なお、このコンテンツはその著作者の解釈に基づくものであり、必ずしも正しいとは限らないことをご承知おきください。)

 

前回まで……ギャッツビーの邸宅で催される宴は、どうやら自由で何でもあり?らしく、その中で思い思いに楽しんでいるらしい様々な女子の姿が描かれていた?ようでした……そして、とうとう?いや、やっと?「自分」もその宴に招待された?ようです……ただ、その前に?もう少し、ギャッツビーの宴には主にどんな来客が集まっているのか、その説明があるようです……みていきましょう。

 

原文はOne More Libraryの『The Great Gatsby』を使用します。

第52回の範囲は33ページ末尾から10行目途中から34ページ17行目まで(They got into automobiles 〜から、a few words in the right key. まで)をみていきます。

まず、今回の考えるヒントを上げます。

  • 33ページ末尾から4-3行目 with a simplicity of heart とはどういうことを言っているのか

 

なお、特に断っていなければ、基本的に次に上げる辞書の訳語や定義・意味に基づいて説明します。

主に使用する辞書

『リーダーズ英和中辞典(第2版)』(野村恵造)(研究社 2017)

『Pocket Oxford English Dictionary (Eleventh Edition)』(Maurice Waite) (Oxford University Press 2013)

『岩波国語辞典(第七版新版)』(西尾実 岩淵悦太郎 水谷静夫)(岩波書店 2017)

 

それでは今回の範囲をみていきましょう。

① They got into automobiles which bore them out to Long Island, and somehow they ended up at Gatsby’s door. Once there they were introduced by somebody who knew Gatsby, and after that they conducted themselves according to the rules of behavior associated with amusement parks.

「(ギャッツビーの邸宅の宴に来ていた来客の)みんなは……行動を起こして……あるものの中に入った……それは、自動車だ……それらの自動車は、運んだ……(ギャッツビーの邸宅の宴に来ていた来客の)みんなを……(ニューヨーク都市圏から)離れる方向に……どこへ向かったかというと、ロングアイランド島だ……そして・その後……なんとかして・どうにか・どういうわけか……(ギャッツビーの邸宅の宴に来ていた来客の)みんなは……ある状態で終わった・終えた……それは、ある場所にいる状態だ……どこかというと、ギャッツビーの邸宅の入り口だ……いったん・一度……ギャッツビーの邸宅の入り口に着いたら……(ギャッツビーの邸宅の宴に来ていた来客の)みんなは……ある状態だった……それは、引き合わされることで……誰によってかというと、誰かだ……その誰かは、知っていた……ギャッツビーを……そして・その後……あることの後……それは、ギャッツビーの邸宅の入り口に着いてギャッツビーを知っていた誰かによって引き合わされることだ……(ギャッツビーの邸宅の宴に来ていた来客の)みんなは……ふるまった・身を処した……(ギャッツビーの邸宅の宴に来ていた来客の)みんな自らを……あるものに従って……それは何かというと、決まり・ルールだ……何のかというと、ふるまい・態度・行動・行為だ……あるものに関係のある……それは、アミューズメントパークだ……」

They (they) は(すべて)、前回の最後(33ページ末尾から10行目)に出てきた People を指すのではないでしょうか? them と themselves も同様ではないでしょうか?

which は、直前の automobiles を指して言いかえているのではないでしょうか?

somehow は、なんとかして・どうにか、という意味と、どういうわけか、という意味のどちらにも解釈できるのではないでしょうか?

there は、Gatsby’s door を指しているのではないでしょうか? また Once と there の間に、Once (they were[arrived]) there などが省略されているのではないでしょうか?

who は、直前の somebody を指して言いかえているのではないでしょうか?

that は、Once there they were introduced by somebody who knew Gatsby を指しているのではないでしょうか?

前回の最後に、ギャッツビーの邸宅で催される宴に来ていた来客は、大半が?招待されていなかった?という説明があったようでした……その詳しい説明を、この①で加えている?ようです……招待されていないのに?じゃあどうして来ることになったのか?――自動車に乗り込んだら?その自動車がニューヨーク(都市圏)から離れてロングアイランド島まで連れて来た?と……そして、なんとかして・どうにか・どういうわけか、ギャッツビーの邸宅の入り口にいる状態で終わった?と……で、そうやっていったん・一度ギャッツビーの邸宅の入り口に着いたら、ギャッツビーのことを知っていた誰かによって引き合わされた?と……で、そうやって引き合わされた後は、アミューズメントパークに関係のあるふるまい・態度・行動・行為の決まり・ルールに従って自らの身を処した・ふるまった?と……要は、よくわかんないけど、なんか車に乗ったらその車がロングアイランド島まで来て、で、ギャッツビーの邸宅の入り口に(いつの間にか?)いた?と……で、そこでギャッツビーのことを知っている誰かによって引き合わされて?後はアミューズメントパークならこんなふうにふるまったり行動したりするはずだよね?みたいな決まり・ルールに従ってふるまったり行動した?ということではないでしょうか?……なんでしょう……ギャッツビーの邸宅の宴は本当にざっくばらん?というか大らか?というか来る前からすでにものすごく自由?……誰でも自由に来れるから何も制約なし?……おうっ、久しぶりだな、元気だったか?……ああ、まあな……なんだ、お前、今、暇か?……ああ、まあな……よし!乗れよ、いいとこ連れてってやる……どこだ?……まあ、いいから乗れよ、行けばわかる……う〜ん……いいから、いいから、ほら、乗れって、来いよ……ブーーーン……てな感じで?もしかしたら?ギャッツビーの邸宅で開かれる宴に行くことになったり?してた?……で、着いたら、別に招待されてない方が普通?みたいな感じ?なので、招待されてない来客同士?気兼ねもせず?気を使うこともなく?ギャッツビーの邸宅というアミューズメントパークで思う存分楽しむ?ということ?ではないでしょうか?……なんかよくわかんないけど、ここってみんな自由にやってるから、右へならえで楽しんどこ?みたいな?……はっちゃけて大声出して走り回って飛び跳ねて我を忘れて時間も忘れて無我夢中で楽しんじゃう?……家でも学校でも会社でも他のどこでもできないことができちゃう夢の楽園?――それが、ギャッツビーの邸宅とその宴?……そりゃあ、みんな集まるわ(納得 ⁉)……招待しなくても、自然にいくらでも人が集まるほど楽しい宴?だとも?言えるでしょうか?……。

 

② Sometimes they came and went without having met Gatsby at all, came for the party with a simplicity of heart that was its own ticket of admission.

「時々・たまに……(ギャッツビーの邸宅の宴に来ていた来客の)みんなは……(ギャッツビーの邸宅に)やって来た……そして……(ギャッツビーの邸宅から離れて帰って)行った……あることをしないで……それは、(ギャッツビーの邸宅から離れて帰って行ってしまう前に)会っておくことだった……ギャッツビーに……まったく・全然……(ギャッツビーの邸宅に)やって来た……何のためかというと、宴・どんちゃん騒ぎだ……ある状態で……それは、簡単・平易・明快・単純・単一な思い・気持ち・心だ……その簡単・平易・明快・単純・単一な思い・気持ち・心が……ある状態だった……それは、その簡単・平易・明快・単純・単一な思い・気持ち・心(を持った人)の……その簡単・平易・明快・単純・単一な思い・気持ち・心(を持った人)独自の……入場券・チケット……何のかというと、入るのを許されること・入場・入る権利だ(何にかというとギャッツビーの邸宅の宴だ)……」

they は、①と同じく、前回の最後(33ページ末尾から10行目)に出てきた People を指すのではないでしょうか?

the party は、ギャッツビーの邸宅で催される宴を指すのではないでしょうか?

今回の考えるヒントに上げた箇所が出てきました。

that は、直前の a simplicity of heart を指して言いかえているのではないでしょうか?

its は、a simplicity of heart を指すのではないでしょうか? そういう簡単・平易・明快・単純・単一な思い・気持ち・心を持った人だけの独自の ticket of admission という意味で使われているのではないでしょうか?……また、admission の後には、to the party が省略されているのではないでしょうか?……

①に続けて、ギャッツビーの邸宅の宴に招待されずに来ていた来客の説明を付け加えている?ようです……時々・たまに、ギャッツビーの邸宅の宴に来たけど?ギャッツビーにまったく・全然会っておくことをしないでギャッツビーの邸宅から離れて帰って行ってしまった?と……宴・どんちゃん騒ぎが目的でギャッツビーの邸宅にやって来た?と……簡単・平易・明快・単純・単一な思い・気持ち・心で……どういうことでしょうか?……単純に?ただ?宴・どんちゃん騒ぎに来たくて来た?と……ただそれだけ?と……他には何も目的はない?と……食べて飲んで騒いで楽しめればそれだけでいい?と……だから?ギャッツビーにまったく・全然会わないで帰ってしまった?と……で、そういう簡単・平易・明快・単純・単一な思い・気持ち・心が、そうした思い・気持ち・心(を持った人)だけが持つ独自の入場券・入る権利のチケット?だと……単純にただ宴・どんちゃん騒ぎに来たくて来たというその単純で明快な単一な思い・気持ち・心があれば、その思い・気持ち・心こそが?そのまま入場券・入る権利のチケットになる?と言っている?のではないでしょうか?……要は、別にギャッツビーとか誰かの許可とか何か手続きとかはいらない?と……宴に来たいとかどんちゃん騒ぎに加わりたいとか?そういう思い・気持ちさえあれば、その思い・気持ちだけで、ギャッツビーの邸宅の宴には来れるし?来ていい?と……で、ギャッツビーの邸宅の宴に来るには、たとえば、少数であっても「自分」のようにギャッツビーに招待されて来る来客もいるわけで、そういう来客は、その招待状が、ギャッツビーの邸宅の宴に来る入場券・入る権利のチケットになる?のではないでしょうか?……で、そういう招待状がないけど、単純に宴に来たいとかどんちゃん騒ぎをしたいとかそういう思いがあれば、そういう思いを持った人は、その思いだけで、その思いがそういう思いを持った人だけが持つ独自の入場券・入る権利のチケットになる?と言っている?のではないでしょうか?……だから、ギャッツビーに会わないで帰る来客もいる?と言っている?ようです……ただ、それも、それでも Sometimes のようですが……いくらなんでも、宴を催すあるじであるギャッツビーに会わないで帰ってしまうのは極端な例?で、まあ通常は?だいたい?いくらなんでも?主のギャッツビーには会って帰る?のではないでしょうか?……だって、無料ただでご馳走ちそうしてもらって楽しい時間を過ごさせてもらうわけで、普通は、その主催者にお礼の一言ぐらい言って帰るのでは?……ただ、そう伝えた上で言えば、このギャッツビーの宴というのは、他のよくある普通の宴とは違って、ただなんでもいいから宴に行きたい、ただそれだけしかない来客でも、その思いだけで、宴に受け入れてもらえる?好きなだけ食べて飲んで騒いで楽しむことを許される?と言っている?ようです……お礼の一言すら言わなくても……だからやっぱり、ギャッツビーはサンタクロースじゃないか?となるのでは?ないでしょうか?……そんな寛大な主、他には考えられない、ありえないも同然?なのではないでしょうか?……それだけギャッツビーのしていることは特別なのだと、この②の説明を通して言おうとしている?のではないでしょうか?……。

 

③ I had been actually invited. A chauffeur in a uniform of robin’s egg blue crossed my lawn early that Saturday morning with a surprisingly formal note from his employer: the honor would be entirely Gatsby’s, it said, if I would attend his “little party" that night.

【One More Library の原書データでは、"little party." とピリオドがついているようですが、Scribner の書籍では、"little party" とピリオドはついていないのが正しいようなので、訂正しておきます。】

「「自分」は、ある状態だった……あることをされた……実際に・現実に……それは、招待だ……お抱え運転手が……あるものを身に着けた……それは、制服・ユニフォーム・礼装で……何のかというと、コマツグミの卵の青色・水色だ……横切った・渡った……「自分」の(家の)芝生を……早い時間に……その・あの……土曜日の午前……あるものを持って……それは、驚くほど・驚くべき・意外な……一定の形式によった・礼式の・礼儀にかなった……短い手紙・書き置き……誰からのかというと、そのお抱え運転手の雇い主だ……名誉・ほまれ・栄誉・光栄は……こういうことになるだろうと思う……それは、ある状態だ……完全に・もっぱら……ギャッツビーの(名誉・ほまれ・栄誉・光栄)だ……その驚くほど・驚くべき・意外にも、一定の形式によった・礼式の・礼儀にかなった短い手紙・書き置きに……書いてあった……もし・ある場合に……それは「自分」が……これから言うことをするのであれば……それは、参会・参加することだ……ギャッツビーの"小さな・些細ささいな・けちな……宴(どんちゃん騒ぎ)"に……その夜……」

robin は、この物語おはなしの舞台が米国なので、コマツグミ?でしょうか?……春の訪れを知らせる鳥として知られているようです……早ければ四月には卵を産んであたためてかえすようです……この鳥の卵の色が目につきやすい?独特な青色・水色のようです……そんな青色・水色の服をこのお抱え運転手は着ていた?ようです……もしかしたら、春の訪れを知らせる鳥の卵の色の服を着た者が「自分」のところに宴に招く書状を持ってきた?というところに、まるで?「自分」に春の訪れを知らせにやって来た?春の訪れに招きに来た?ということでも?暗示していたり?するのでしょうか?……この物語の季節は今、夏?のはずですよねえ……それなのに?春?……ん?……なんでしょう?……ん?……ん?……それに、卵……生命の始まり?……これから何かが生まれる?始まる?……そんなことも暗示していたり?するのでしょうか?……。

that は、「その」「あの」と、「自分」が実際にまねかれた日・時のことを指しているのではないでしょうか?

his は、A chauffeur in a uniform of robin’s egg blue を指すのではないでしょうか?

his employer は、その後に名前が出てくる、Gatsby を指すのではないでしょうか?

it は、a surprisingly formal note from his employer を指すのではないでしょうか?

the honor would be entirely Gatsby’s と if I would attend his “little party" that night が、a surprisingly formal note from his employer に書かれていた内容ではないでしょうか?

最後の his は、Gatsby を指すのではないでしょうか?

②で、ギャッツビーの邸宅の宴に来る来客の説明が一段落した?ようです……そして、今度は、「自分」がギャッツビーの宴に招待された話について詳しく説明している?ようです……まず、前回の最後(33ページ末尾から12-11行目)にもすでに説明済み?のようですが、ここであらためて、「自分」は、ギャッツビーの邸宅の宴に実際に・現実に招待されたのだ、と繰り返して確認?強調?しているようです……まあ、大多数の来客は招待を受けてきたわけではなかった?ようですから、そうすると招待を受けたというただそれだけで?特別感?が出る?でしょうか?……「自分」とギャッツビーの特別な関係?を暗示しているのか?ギャッツビーにとって「自分」が特別だったのか?とにかく何が特別なのかはわかりませんが、でも、その他大勢とは違うのだ?という主張?強調?みたいなもの?が感じられる?のではないでしょうか?……そして、招待を受けたときの様子?事情?を具体的に説明している?ようです……コマツグミの卵の青色・水色の制服・ユニフォーム・礼装を身に着けたお抱え運転手が、「自分」の家の芝生を横切った・渡った?と……それは、あの・その土曜日の午前の早い時間のことで?……そのお抱え運転手の雇い主から出された?らしい驚くほど・驚くべき・意外にも、一定の形式によった・礼式の・礼儀にかなった短い手紙・書き置きを持っていた?と……そして、その短い手紙・書き置きに書かれていた?らしいのが、名誉・ほまれ・栄誉・光栄は完全に・もっぱらギャッツビーのもの(名誉・ほまれ・栄誉・光栄)になるだろう?と……もし「自分」がその夜ギャッツビーの"小さな・些細な・けちな宴(どんちゃん騒ぎ)"に参会・参加するのであれば?と……ギャッツビーの邸宅と「自分」の家は隣り同士?のはずなので?まあ、手渡しで?招待した?ということ?でしょうか?……まあ、一声かければ済む?話?でしょうか?……ただ、とてもきちんとした?「自分」を最大限?うやまった?招待の方法を取った?ということ?でしょうか?……まず、あるじのギャッツビー本人が「自分」の家まで出向いたわけではない?ようです……どうやらギャッツビーのお抱え運転手が――このお抱え運転手も、何やらきちんとした服装?格好?で「自分」の家に来た?ようです――雇い主である主のギャッツビーからたくされた?らしいきちんとした?書状?でも「自分」に渡した?ようです……その書状?が驚くほど正式で丁寧を極めた?なものだった?ようです……まずその夜開かれる?宴に「自分」に来てもらえたら、ギャッツビーは光栄に思う?という趣旨のことが「自分」に最大限の敬意を払った?丁寧な言葉で?書かれていた?ようです……どうやらギャッツビーは「自分」に対して特別とうとい人?みたいな?扱いを?している?でしょうか?……単なる近所のよしみで?ここまでの扱いをするのでしょうか?……。

 

④ He had seen me several times, and had intended to call on me long before, but a peculiar combination of circumstances had prevented it — signed Jay Gatsby, in a majestic hand.

「ギャッツビーは……あることをした状態だった……それは、見ることだ……「自分」を……五、六回……そして……ある状態だった……それは、あることをするつもりだった……それは、訪ねることだ……「自分」を……長く・久しく……以前に……そうやって長く・久しく以前に「自分」を訪ねるつもりだったのだから、普通に考えると、もっとずっと早く「自分」を訪ねているはずだと思われるだろうけれど、実際には違って……特異な・特殊な・特別の・奇妙な……組み合わせ・配合が……何のかというと、状況・事情だ……ある状態だった……それは、妨げたことだ……「自分」を訪ねることを――署名されていた……ジェイ・ギャッツビーと……ある状態で……それは、威厳のある・荘厳な・堂々とした……筆跡だ……」

He は、③で出てきた Gatsby を指すのではないでしょうか?

it は、to call on me を指すのではないでしょうか?

signed Jay Gatsby は、Jay Gatsby was signed の signed が前に出て、was が省略された形ではないでしょうか?

③で出てきた「自分」を宴に招く書状には、まだ書いてあることがある?ようです……それが、ギャッツビーの方が五、六回「自分」を見たことがある?と……そして、長く・久しく以前に「自分」を訪ねるつもりでいた?と……なんだけど、特異な・特殊な・特別の・奇妙な、状況・事情の組み合わせ・配合のせいで?「自分」を訪ねることが妨げられた?と……なんでしょうねえ……もってまわったような?言い方?に聞こえたりも?しなくもない?ような?……何がそんなに特異で特殊で特別で奇妙な状況で事情なんでしょう?……しかも、それが一つじゃない?と……組み合わせ・配合?ということは、いろんな状況や事情が複雑にでも?からんで?「自分」を訪ねることができなかった?と……なんでしょう……「自分」はギャッツビーに会ったこともない?も同然?のはずなのに、何がそんなに複雑な状況や事情がからんでくるのでしょうか?……それも、特異で特殊で特別で奇妙なもの?が……なんでしょう……なんか、もったいつけて?何が言いたいのでしょう?……さっぱり訳がわからない?ような?気がしませんか?……だって、隣りとはいえ見ず知らずの相手?のはずですし、そんな特異で特殊で特別で奇妙な状況や事情が複雑にからんでくるいわれなど?何もなさそう?ですけど……どうなんでしょう……こういうの、思わせぶり?とかって?いうの?でしょうか?……「自分」はその文章を読んで、別に何も思わなかったのでしょうか?……(a) peculiar (combination of circumstances) とかって言われると、なんだ?とか思わないでしょうか?……で、まあ、その書状の最後には、どうやらギャッツビーの名前が署名されていた?ようです……で、その筆跡が、威厳のある・荘厳な・堂々としたものだった?ようです……大邸宅のあるじらしい?大邸宅の主にふさわしい?筆跡だった?ということ?でしょうか?……。

 

⑤ Dressed up in white flannels I went over to his lawn a little after seven, and wandered around rather ill at ease among swirls and eddies of people I didn’t know — though here and there was a face I had noticed on the commuting train.

「正装・盛装された・飾った・よく見せた状態で……何を身に着けてかというと、白のフラノ・本ネル・綿ネルだ……「自分」は、行った……はるばる(「自分」の家の芝生を)越えて……どこへかというと、ギャッツビーの邸宅の芝生だ……少し(過ぎた時に)……ある時刻を……それは、七時だ……そして・その後……歩きまわった・さまよった・ぶらついた・さすらった……あちこち・そこかしこ・方々ほうぼうに・そこらあたりを……どちらかと言えば・いくぶん・やや・少し・相当に・かなり……居ごこちが悪い・不安で……あるものの間・中にいて……それは、渦・渦巻形のもの・混乱だ……なおかつ・そして……主流に逆らう流れ・小さな渦・人の流れなどの渦だ……何のかというと、人だ……(どのような人かというと)「自分」は、あることをしなかった……それは、知ることだ――そうやって「自分」が知らなかった人の渦・混乱と人の流れなどの渦の間・中にいてどちらかと言えば・いくぶん・やや・少し・相当に・かなり居ごこちが悪く不安な状態であちこち・そこかしこ・方々に・そこらあたりを歩き回ってさまよってぶらついてさすらったと言ったことに対して、これからいうことはその逆になるけれども、こちら……なおかつ……あちら・そちらに……ある状態だった……何がかというと、顔だ……(どのような顔かというと)「自分」があることをしていた……それは、気づくことだ……どこでかというと、仕事に行くのに使う電車・通学・往復する電車だ……」

his は、④と同じく、③で出てきた Gatsby を指すのではないでしょうか?

rather は、どちらかと言えばの意味にも、いくぶん・やや・少しの意味にも、相当に・かなりの意味にも、解釈できるのではないでしょうか?

people は、本来 I didn’t know の後に来るはずなのが、swirls and eddies of の後に続けるために前に出ているのではないでしょうか?

here and there was a face は、本来 a face was here and there の語順になるのではないでしょうか?

a face は、本来 I had noticed の後に来るはずなのが、前に出ているのではないでしょうか?

③④で説明のあったようにギャッツビーの邸宅で開かれる宴に招かれた「自分」は、素直に応じて?どうやらギャッツビーの邸宅に行った?ようです……まず、正装・盛装した?ようです……宴に合わせた服装?ということ?でしょうか?……それが、白のフラノ・本ネル・綿ネル?と……で、まあ、隣りの家なので?③で「自分」の家に来たギャッツビーのお抱え運転手が通ってきた?であろう「自分」の家の芝生を越えて?ギャッツビーの邸宅の芝生に行った?ようです……まあ、たぶん、道路に出て正面の正門?(があるのかどうかわかりませんが)とか、何かそういう正規のルート?みたいなのを通る方がきっと?回り道で遠回りだったり?するのでは?ないでしょうか?……で、そうやってギャッツビーの邸宅に(歩いて)行ったのが(おそらく午後)七時を過ぎて少し経った頃?と……それからギャッツビーの邸宅の庭であちこち・そこかしこ・方々に・そこらあたりを歩き回ってさまよってぶらついてさすらった?ようです……そのときの状態は、どちらかと言えば・いくぶん・やや・少し・相当に・かなり居ごこちが悪く不安な状態だった?ようです……どうしてでしょうか?――そのとき「自分」が知らなかった人の渦・混乱と人の流れなどの渦の間・中にいたから?のようです……どうやら大勢来客がいたけれど、「自分」の知らない人ばかりだった?ということではないでしょうか?……それで居心地が悪かった?ようです……ただ、そうやって知らない人ばかりだった?のだけれども、おそらく「自分」が仕事に行くのに使う電車で気づいたことのある顔がこちらにもあちらにもそちらにも?いた?と言っているようです……どうなんでしょう……「自分」は、こういう知らない人ばかりいる場所に慣れていてそれほど気にならないのか?それとも知っている人が大勢いないと気まずかったりするのか?……前者なら、rather の解釈は、どちらかと言えば・いくぶん・やや・少しの意味となるでしょうか?……後者なら、rather の解釈は、相当に・かなりの意味となるでしょうか?……なんでしょう……まあ、ちょっと?いやもしかしたら?かなり?心細かったり?しているのでしょうか?……招かれたとはいえ、誰も知り合いがいないのはきつかったりする?でしょうか?……あるじが出迎えてくれるならともかく?……でも、辛抱強い「自分」は、こんなことで不満や愚痴をこぼしたりはしない?……なんだよ、わざわざ招待しといて、ほったらかしかよ、けっ!失礼な……とか言う人だって出てきても不思議はない?ような扱い?でしょうか?……だけど、a perfect rose の「自分」は、この程度のことで文句を言ったりはしない?ようです……。

 

⑥ I was immediately struck by the number of young englishmen dotted about; all well dressed, all looking a little hungry, and all talking in low, earnest voices to solid and prosperous Americans.

「「自分」は、ある状態だった……すぐに・早速……目に映された……何がかというと、(特定の)連中(の姿)だ……何のかというと、年の若いイングランド人・イギリス人だ……点在した・散らばった……辺りに・あちらこちらに・そこいらじゅうに……全員が……りっぱな服を着た・適切なふさわしい身なりを整えていて……全員が……ある様子に見える……それは、少し飢えた・野心的な・貪欲な様子で……なおかつ・同時に……全員が……話している……どのようにかというと、低い小さい……まじめな・真剣な・本気の・熱烈な……声で……誰にかというと、がっしりした・がんじょうな・堅実な・手堅い・賢明な・まじめな・信頼できる……なおかつ……富裕な・成功した……米国人だ……」

I was immediately struck by the number of young englishmen dotted about は、The number of young engliishmen dotted about immediately struck me (辺りに散らばった年の若いイングランド人・イギリス人の連中が「自分」の目に映った)の語順を変えてあると考えるとわかりやすくなるのではないでしょうか?

⑤では居心地の悪い思いをしながらも、あれ、あの顔は電車で見たことがあるな、あれ、こっちにも見たことあるのがいるぞ、とか思っていた?ようです……そして、今度は、別の存在が「自分」の目に映った?ようです……あれ、なんだか年若いイングランド人・イギリス人が多くないか?……あっちにもこっちにもいるぞ……んん?なんだ?……みたいな?感じで?……で、その年若いイングランド人・イギリス人は全員、りっぱな服を着て適切なふさわしい身なりを整えていて、少し飢えた野心的な貪欲な様子に見えて、なおかつ低い小さいまじめな真剣な本気の熱烈な声でがっしりしたがんじょうな堅実な手堅い賢明なまじめな信頼できる富裕な成功した米国人に話している?と……ほう……どういうことでしょうか?……まず、イングランド人・イギリス人ということは、わざわざ大西洋を渡って米国東海岸まで来た?ということ?でしょうか?……そして、がっしりしたがんじょうな堅実な手堅い賢明なまじめな信頼できる富裕な成功した米国人に話をしている?と……何を話しているのでしょうねえ……その話し声も?低い小さいまじめな真剣な本気の熱烈な声?だと……なんでしょう……それに、身なりもりっぱな服を着て適切なふさわしいものに整えている?と……何をやっているのでしょうか?……で、その様子は、少し飢えた野心的な貪欲なもの?に見えたと……ほう……何かねらっている?……身なりを整えて小さい声だけど熱心に話している?ということ?でしょうか?……身なりを整えるのは信用されるため?とかでしょうか?……小さい声なのは他の人には聞かれたくない?とかでしょうか?……熱心に話しているのは何かどうしても実現したい目的でもある?のでしょうか?……で、その話し相手が、堅そうな?信頼できる?お金持ってる?成功者の?米国人?と……で、話している側のイングランド人・イギリス人の方は、何か狙いがあってそんな米国人に近づいてでもいる?のではないでしょうか?……その狙いは?……やっぱり?お金?……でも、何を話しているのでしょうねえ……。

 

⑦ I was sure that they were selling something: bonds or insurance or automobiles.

「「自分」は、ある状態だった……それは、確信して・自信を持っていた……これから言うことを……それは、その年の若いイングランド人・イギリス人の連中が……ある状態だった……それは、売っている・販売している……何をかというと、何かだ……(具体的に)例を挙げると……債券……そうでなければ……保険……そうでなければ……自動車だ……」

that は、「これから文が続く」ことを表し、I was sure の具体的な内容を説明しているのではないでしょうか?

they は、⑥で出てきた the number of young Englishmen dotted about(; all well dressed, all looking a little hungry, and all talking in low, earnest voices to solid and prosperous Americans) を指すのではないでしょうか?

⑥で「自分」の目に映った年若いイングランド人・イギリス人の連中の様子を見て、「自分」は何か確信したことがあった?ようです……それは、あの年若いイングランド人・イギリス人の連中は、何かを売っているにちがいない?と……じゃあ、何を売っているのかというと、債券か、保険か、自動車かを売っているにちがいない?と……ほう……⑥で描かれていたその年若いイングランド人・イギリス人の様子を見ただけで、「自分」には、債券か保険か自動車を売っているにちがいないと見当がついた?わかった?ようです……ということは?年若いイングランド人・イギリス人が信頼できそうなお金持ちの米国人に債券や保険や自動車を売るという行為が1925年当時ふつうによく行われていた?ということ?でしょうか?……この頃の米国は確かとても景気が良かった?ようでした……だから、それだけお金持ってる米国人も多かった?のかもしれません……で、そういうお金持ってる米国人をターゲットに?お金持ってない年若いイングランド人・イギリス人がお金になりそうなもの?つまり債券・保険・自動車?を売っていた?ということ?でしょうか?……わざわざ英国から米国まで来て?……そこまでする価値がある?見返りが見込める?ほど、米国の景気がとても良かった?ということ?でしょうか?……そういえば、「自分」も債券の仕事をしようと米国中西部の地元から?米国東部に出てきた?ようでした……当時は、債券がもうかる?時代だった?と……日本のバブル時代は不動産とか?証券投資とか?盛んだった?のでしょうか?……ロングアイランド島というニューヨーク(都市圏)から離れた郊外?で開かれる宴?でも、こうした時代の流れを映した?ような光景が?見られた?ということ?でしょうか?……。

 

⑧ They were at least agonizingly aware of the easy money in the vicinity and convinced that it was theirs for a few words in the right key.

「その年の若いイングランド人・イギリス人の連中が……ある状態だった……少なくとも……苦しい思いをするほど……知って・気がついていた……何にかというと、楽にもうけた金だ……どこにかというと、近いところだ……なおかつ・同時に……確信して・固く信じていた……何をかというと、その楽にもうけた金が……ある状態だったと……それは、その年の若いイングランド人・イギリス人の連中のものだ……あるものと引き換えに……それは、二、三の言葉だ……どのような言葉かというと、適切な・ふさわしい・適当な・当を得た・申し分のない……調子・基調・様式・解決の鍵・手がかりだ……」

They は、⑦と同じく、⑥で出てきた the number of young Englishmen dotted about(; all well dressed, all looking a little hungry, and all talking in low, earnest voices to solid and prosperous Americans) を指すのではないでしょうか? theirs も同様ではないでしょうか?

agonizingly は、近いところに楽にもうけた金があることがわかっていて、欲しくて欲しくてたまらないつらさ?みたいな感じ?を表しているのではないでしょうか?

that は、「これから文が続く」ことを表し、convinced の具体的な内容を説明しているのではないでしょうか?

it は、the easy money (in the vicinity) を指しているのではないでしょうか?

⑦に続いて、⑥で目に映った年若いイングランド人・イギリス人の連中の様子から「自分」が感じたこと・考えたことを説明している?ようです……その年若いイングランド人・イギリス人の連中は、苦しい思いをするほど少なくとも知っていた・気がついていた?と……近いところにある楽にもうけた金がある?ことをと……そして、その楽にもうけた金が、あるものと引き換えにすれば、その年若いイングランド人・イギリス人のものであると確信していた?と……じゃあ、何と引き換えにするのかというと、適切な・ふさわしい・適当な・当を得た・申し分のない調子・基調・様式・解決の鍵・手がかりとなる二、三の言葉だ?と……どういうことでしょうか?……近いところに楽にもうけた金があるとは、お金持ちの米国人を指している?のでは?ないでしょうか?……で、そうした米国人の持ってるお金が、その年若いイングランド人・イギリス人の狙い?と……で、そのお金をどうやって手に入れるのか?……適切な言葉で?ふさわしい調子で?適当な言い方や言葉使いで?当を得た売り文句でも使って?申し分のない目的達成の鍵・手がかり?になるような話し方をすることで?(何かを)売って?お金を手に入れる?ということ?でしょうか?……景気のいいところにお金がたくさんある?から、その景気のいいところに行って?お金を沢山持ってる人のところに行って?そういう人の余ったお金で買ってもらって儲けよう?ということ?でしょうか?……で、買ってもらうために、買う気になってもらえるような売り文句を聞かせる?ということ?でしょうか?……要は、言葉を尽くして、よし買おう、と言わせる?と……ギャッツビーの邸宅で催される宴には、どうやらお金持ちの米国人が大勢?来ていた?のでしょうか?……で、ギャッツビーの邸宅の宴には基本、誰でも参加可能?ということのようなので、そういうお金持ちの米国人に近づこうという下心を持った年若いイングランド人・イギリス人の連中も自由に入り込めた?のではないでしょうか?……で、売りたいものを売り込もうとする?営業の場にでも?なっていた?ようです……自由ですねえ……ただ好きなように遊ぶだけじゃなくて?ビジネス目的でもぐむこともできる?と……本当に何でもあり?……そうすると、有象無象うぞうむぞうやからが?うようよ?うじゃうじゃ?まぎんでいる?……見方によっては?考えようによっては?怖いですねえ……危険な匂いも?したりする?でしょうか?……君子は危うきに近寄らない?かもしれないですねえ……でも、「自分」がすぐにそういう連中に気づいた?くらいですから、他の人たちも「自分」と同様だった?のではないでしょうか?……つまり、そういう連中が珍しくない?というか、そういう連中がいて?そういうことをしている光景が普通に?当たり前に?見られる?時代だったり?したのでは?ないでしょうか?……景気のいい時代にはお金持ってる人もたくさんいるから、そんなふうに売り込まれる側のお金持ちもたくさんいて、売り込む側のお金持ってない若者がそういうお金持ちの周りにたくさん集まって来て?、お金持ってない若者がお金持ちに売り込むという光景がもしかしたらどこでも?普通に?見られたかもしれない?のではないでしょうか?……⑥⑦⑧の説明を通して、1925年当時の好景気に沸く米国の様子がうかがわれる?のではないでしょうか?……。

 

おつかれさまでした。どうでしたか?

ギャッツビーの邸宅で開かれる宴には、招かれていなくても来たければ来るという自由な来客もいれば、「自分」のように招待された来客もいるし、はてはその宴に来ているお金持ち目当てではるばる遠い国から集まってくる金目当ての外国人までいるようです……サンタクロースのもとにはありとあらゆる人が集まってくる?のでしょうか?……いや、単なるサンタクロースというより神業?神に近い?と考えられるならば?神様の下にはありとあらゆる人がいて当然?でしょうか?……いや、神様だからこそありとあらゆる人をまとめて面倒を見る?でしょうか?……たしかに……無料ただで食べさせて飲ませて楽しませて幸せにしてあげて……神の所業しょぎょう?……なんだか、ギャッツビーの神ぶり?がその邸宅で開かれる宴の様子からうかがわれる?でしょうか?……だけど、どうしてここまでするのでしょうねえ……本当に、単純にみんなに楽しんでもらいたくて?なのでしょうか?……余命よめいいくばくもないし?パーッと使うか?みたいな?ことだったり?するのでしょうか?……それとも本当に打ち出の小槌こずちでも持ってる?……だから、お金のこと気にせずに湯水ゆみずごとくいくらでも使えるの?……う〜〜〜〜ん……とりあえず確かなことはわかりませんが、まずはギャッツビーの邸宅の宴に実際に出席したらしい「自分」の経験を通して、その宴を体験?してみましょうか?……宴に出れば、そのうち?いずれ?ギャッツビーにも会える?のではないでしょうか……。

今回の考えるヒントに上げたお題 「33ページ末尾から4-3行目 with a simplicity of heart とはどういうことを言っているのか」 ですが……②で説明したとおりです。行きたいという気持ちさえあれば誰でも行けて、しかも無料で楽しめる場所……現代の日本ならどんな所が考えられるでしょうか?……よくある普通の公園とか?ぐらいですかね……でも、無料ただでお酒や飲み物が出てくることはないですね……ギャッツビーの邸宅の宴みたいな場所、現代の日本にはない?かもしれない?ですねえ……っていうか、現代の米国でも、そんなところ、はたしてあるのでしょうか?……ギャッツビー並みの大金持ちならありうる?のでしょうか?……もしそんなところが現実にあったら、もう人が殺到しまくって大変?かもしれないですねえ……それに、そんな宴をもよおしたあるじは、God(ゴッド・神)とか呼ばれるようになったり?するかも?しれない?ですねえ……だからこそ、ギャッツビーのしていることは神レベル?神並み?だと?……だから作者は Gatsby に Great という称号?を付けた?……だけど、確かにギャッツビーは神レベル?神並み?のこともしているけれども?、完全に神、すべてが神とはいえない?……だからこそ、「自分」には大嫌いだし我慢がならないと言われて、ウィルソン夫人の妹キャサリンには信用できないし関わられたくないと毛嫌けぎらい?されている?ようでした……だから?作者は、Gatsby に Great という称号?は付けたけれども、Gatsby をストレートに God とは呼ばなかったり?するのかも?しれない?……あくまでも神レベル?神並み?だとにおわせるだけ?で、神だとは言わないし?神と同等に扱うこともしない?……Great という語には、そういう意味合いも?もしかしたら?あったり?するかも?しれない?……まあ、わかりませんが、ただ、タイトルの Great という語は、神のように偉大な、という意味で使われているのではないでしょうか?……このタイトルに使われた Great という語の意味については、これからもこの物語おはなしの筋や展開を追ってみていきながら、考えていきたいと思います……。

次回は、久しぶりに!あの人が!登場します!……お楽しみに!……ぜひまた一緒にみていってください。

 

第53回の範囲は34ページ18行目から35ページ2行目まで(As soon as I arrived 〜から、the finals the week before. まで)をみていきます。

次回の考えるヒントは……

  • 34ページ末尾から10行目 cordial remarks とはどういうことを言っているのか

次回も、律儀で誠実な「自分」の姿が見られる?ようです……ぜひまた一緒に読んでみてください。

 

最後に、物語を読むときに心にとめたいポイントをまとめます。

Point

・どうして作者はその言葉を使用したのか

・それぞれの登場人物に作者はどんな役割を割り当てているのか

・それぞれの登場人物のセリフや物語の展開を通じて作者は何を言おうとしているのか

 

注意!

このコンテンツはこのサイトでのみ公開いたします。

このコンテンツの著作権はすべて著作者が保有いたします。

このコンテンツは閲覧えつらん以外の利用をすべて禁止いたします。

 

【お願い】

このコンテンツは無料で閲覧いただけますが、このページ末尾にある"お心付け"ボタンからぜひお心付けをいただけませんでしょうか。100円からお願いしております。ご検討いただけましたらありがたく存じます。

 

なお、今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。この連載はだいたい250回くらいになる予定なので、毎回訳文を購読いただいた場合には30回で2万円を超え、トータルでは18万円近くになることをご承知おきください。またいかなる場合も返金には応じられません。また購読いただいた訳文にご満足いただけるとは限らないことをあらかじめご承知おきください。なお、問い合わせなどはご遠慮ください。お断りいたします。

今回の範囲の訳文を有料(700円)で掲載いたします。

Posted by preciousgraceful-hm